Emotion Engine(エモーション エンジン、略称: EE)は、ソニー・コンピュータエンタテインメント (SCE) と東芝によって開発され、主にPlayStation 2向けに設計・使用されたMIPSアーキテクチャベースの128ビットRISCマイクロプロセッサ。実質的な後継はCell Broadband Engine。ここでは、ソニー・コンピュータエンタテインメントによって開発され、同じくPS2向けに設計・使用されたGPUのGraphics Synthesizer(グラフィックス シンセサイザー、略称: GS)についても扱う。この2つのチップはセットで使われる事が多く、当初は単独のチップであったが、後にシュリンクが進んだためワンチップ化が行われた(チップ表面にはEE+GSと表記)。初期のPlayStation 3にもPlayStation 2用ゲームソフトの互換性を確保するために搭載されている。CPUコアの浮動小数点演算ユニット (FPU) 以外に、VLIWを採用した2系統のベクトル演算ユニット(Vector Unit、略称: VU)を搭載する。そのためFPU及び2系統のVUを合計した浮動小数点演算能力は、ピーク時で 6.2 GFLOPS となった。また、DMAコントローラが統合されており、内部の各ユニットを128bitバスで接続した世界初の完全な128ビットプロセッサでもある。メインメモリとは、ラムバス社のDirect RDRAMインターフェイス2チャネルにより3.2 GB/sのメモリ帯域で接続されている。また、イメージプロセッシングユニットと呼ばれるMPEG-2デコーダユニットを内蔵し、MPEG-2形式のビデオを単体で再生する能力を持つ。PS2が発売される前の1999年、当時のSCE社長だった久夛良木健はこのチップをゲーム機での採用だけにとどまらずマルチメディアワークステーションにも活用する構想を明らかにしていたが(詳しくは#GScube 16を参照)、結果としてソニー製品としてはPS2とPSX、WEGA、QUALIA 005以外での採用は特になかった。ちなみに久夛良木はPS3のCPUであるCell Broadband Engineでも同様の構想を明らかにしていた。また、ナムコ(ゲームメーカー)と山佐(パチスロメーカー)がパチスロ用基板「P246」を共同開発する際、GSと共にEEも採用された。EE全体での浮動小数点演算能力は 6.2 GFLOPS となる。内訳はそれぞれFPUが 0.64 GFLOPS、VPU0が 2.44 GFLOPS、VPU1が 3.08 GFLOPS。主に座標計算を行うベクトル演算ユニットとしてVPU0とVPU1が搭載されているが、使用目的はそれぞれ異なる。EE Coreからのコプロセッサ命令に基づき、第2コプロセッサ (COP2) として動作する「マクロモード」のほか、独自したプロセッサとして動作する「マイクロモード」が存在している。VPU1とは対照的に、EE Coreと密接な処理を行う。EE Coreと独立したジオメトリエンジンとして動作する。VPU0と違って「マイクロモード」でしか動作しない。そのため、VU0よりもメモリが多めになっている。画像データの展開処理を行うプロセッサであり、MPEG-2ビットストリームの展開、I-Picture マクロブロックの復号のほかに、ディザリング、YCbCrからRGBへの色変換、ベクトル量子化機能を持つ。なお、MPEG-2のデコードの際の動き補償はIPUでは行わず、EE Coreのマルチメディア命令を用いる。EEとGS間のインターフェースであり、各種プロセッサから並列生成されるディスプレイリストを調停し、描画コマンドをGSへ転送する。IOPとのインターフェース機能を提供する。VPUのインターフェース機能を提供する。Graphics Synthesizer(グラフィックス シンセサイザー、略称: GS)は、ソニー・コンピュータエンタテインメントによって開発され、主にPS2向けに設計・使用されたGPU。4MBのDRAMを混載していることにより、2560 bit(内訳は読み込み 1024 bit、書き込み 1024 bit、テクスチャ 512 bit)という超広帯域のバス幅を備え、48GB/秒という転送速度が特徴。その他のスペックとしては、ピクセルエンジンと呼ばれるパイプラインを16基備え、147.456 MHzで動作する。なお集積トランジスタ数は4300万、250 nmプロセス製造でダイ面積が279 mmとなっており、発表当時としてはPC向けハイエンドチップの2倍以上の規模で、その後のコンピュータグラフィックス業界に少なからずとも影響を与えた。GScube 16は、搭載メモリを4倍の128MBに増量したEEと、混載メモリを32MBに増量したGraphics Synthesizer 1-32と呼ばれる派生チップを16基搭載したグラフィック・ワークステーションのプロトタイプである。形状は正方形で、上部にGSユニットの稼働状況を表すイルミネーションが搭載されている。ただし、GScubeは単独で稼働するワークステーションではないため、ホストシステムを必要とする。また、チップを64個並列に搭載した「GScube 64」や、さらにそれを拡張し4000×2000ピクセルで120fpsでの映像出力が可能なワークステーションも予定されていた。なお、当初謳われていた1920x1080での出力は、発表から6年後のPS3で(PS3は3840×2160ピクセルでの映像出力にも部分的に対応)、さらに60fpsでの出力は13年後のPlayStation 4で実現した。表記されていないスペックは基本的に元のチップと同等。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。