岩松氏(いわまつし)は、日本の武家。本姓は源氏。その家系は清和源氏のうち河内源氏の棟梁であった鎮守府将軍源義家の子、義国を祖とする足利氏の支流である。但し、家祖である岩松時兼が弟の田中時朝と共に実父の足利義純から義絶されたため、時兼及び時朝は実母の実家である新田氏の一族と称した。このため、新田本宗家の滅亡後は、新田岩松氏と通称されている。岩松氏は足利義兼の庶長子の足利義純を祖とする。義純は大伯父新田義重に養育されたといい、その子新田義兼の女を妻とした。が、のちに畠山重忠の未亡人(北条時政女)を娶って源姓畠山氏の祖となり、先妻である新田義兼の女との間に生まれた子たちは義絶された。義絶され新田氏に残った子・岩松時兼・田中時朝兄弟が、新田義兼がその妻に譲った所領の一部を譲られたことにより家を興す。こうしたことから、岩松氏は母系 新田氏を以って祖と仰いできた。但し、父系は足利氏を祖とし、室町時代には足利氏の天下となったことから新田の血筋を誇りとしながら、対外的には足利氏の一門としての格式を誇った。また、岩松氏の祖が後に畠山氏を相続して畠山義純となったことから足利一門の畠山氏の傍流とみなされやすいが、あくまで父方は足利氏を直接の祖としている。そもそも、岩松時兼・田中時朝・畠山泰国いずれもが直接母方から所領を継承していることから義純を岩松氏・畠山氏の祖とすることを不適切とする考え方や岩松氏の所領に平姓畠山氏由来の所領が存在する指摘(足利義純が先妻の子を義絶したのであれば起こりえない所領の移動である)があり、義純の経歴に関しては不明な部分が多い。新田義兼の嫡孫の新田政義は、その家督相続をした段階では少年であったがために、祖母である新田尼は所領の大部分を岩松時兼をして相続させた。岩松氏は新田氏一族でありながら、その創立時点から新田氏本宗家との因縁があった。また、新田政義が幕府の禁忌に触れて惣領職を奪われると、世良田氏とともに岩松氏当主の岩松経兼(時兼の子)は惣領職を分担することになる。鎌倉時代末期、経兼の子・政経が二月騒動を遠因として外祖父得川頼有の養子となって、その所領を譲られている。しかし、新田一族で本宗家に近い大館氏の大館宗氏と用水争いを起こした際に、惣領の新田基氏・朝氏父子の裁定に従わないなど、新田本宗家に対しある程度の自立性を持っていたようである。政経の代を経て、岩松経家(頼円)の代には、本宗家の新田義貞の鎌倉幕府打倒のための挙兵に参加したが、倒幕後は足利氏に従った。経家は、建武の新政で鎌倉将軍府執権の足利直義の指揮下にあって、中先代の乱の際、鎌倉に迫った北条時行軍を迎撃するも惨敗し討死した。岩松氏本家を継いだ岩松直国は足利方の立場をとったが、岩松氏庶流と思われる新田遠江禅師が南朝方で活動している。岩松氏は、成立の経緯から、新田一族と足利一族の立場を使い分け、鎌倉時代、南北朝時代以降新田氏本宗家が没落する中でたくみに世の中を渡りきり、新田荘を中心に上野国に栄えた。足利尊氏は新田義貞との対立を決意すると、新田荘にあった新田義貞(本宗家)と彼に従う新田氏一族の所領の没収を宣言して自分に従った岩松直国に与えた。直国は新田一族の惣領職を獲得し、また守護職とほぼ同様の権力を新田郡に有した分郡守護であったと考えられる。室町時代以後の岩松氏は新田岩松氏と表現されることがある。経家から満国までは系譜が混乱しており、その血縁関係がはっきりしない。これは経家が戦死した中先代の乱の際に一族が壊滅し、傍流から岩松直国が入って継いだためと推測される。この時期には岩松頼宥が尊氏方で観応の擾乱を戦っているが、彼の系譜位置も諸説あってはっきりしていない。一方、本家の直国は観応の擾乱では直義方であったとみられ、暫く逼塞を余儀なくされたが、薩埵山体制の崩壊により義父の上杉憲顕とともに復権した。直国の後は満国が継いだ。満国の子・岩松満純は、正平23年/応安元年(1368年)に戦死した新田義宗の落胤と称した。満国の妹と新田義宗との間に産まれ、満国の養子となったとの説もある。この満純は上杉氏憲(禅秀)の娘を娶っていた。そのため上杉禅秀の乱が起こると、満純は新田氏を名乗って新田一族の生き残りを集め、岳父の上杉禅秀(氏憲)に味方した。しかし武蔵国入間川で鎌倉公方足利持氏の軍勢に敗れて捕らえられ、鎌倉の竜の口で斬られた。これに対して、岩松満国は同調せず静観し、満純の死後、満純の弟の岩松満春の子である岩松持国に家督を譲った。満純の子・土用丸は出家して逃れ甲斐の武田氏・美濃の土岐氏を経て幕府に保護された。持国は持氏方として活動したが、持氏が室町幕府将軍足利義教に反逆した永享の乱が起こると、満純の子・土用丸は義教の後押しによって還俗し岩松家純と名乗り、幕府方について岩松氏を再興した。この家純の流れを家純の官職治部大輔の唐名から礼部家と呼ぶ。これに対して、持国の流れを持国の官職右京大夫の唐名から京兆家と呼ぶ。持国は敗戦となったがしぶとく生き残り、一方で家純は後ろ盾たる将軍義教が嘉吉の乱で死去したことで勢力を失い関東を去った。なお、近年黒田基樹が持国の実父である岩松満春が幕府に通じて岩松氏の当主の座を狙った可能性を指摘している。そののち、足利持氏の遺児で古河公方の足利成氏が幕府と対立して上杉憲忠を謀殺し享徳の乱が起こったため、幕府が関東方面の抑えとすべく足利義教の子足利政知を堀越公方として伊豆国に送り込むと、礼部家の家純はこれに味方し、古河公方についていた京兆家の岩松持国と嫡男・次郎も政知に従おうとして、家純を当主と認めて彼との所領の分割協議に応じることにした。だが、寛正2年(1461年)になって持国・次郎親子が古河公方方への復帰を図ったとして家純によって討たれて滅亡した。一方、これより先に持国の次子・成兼は父への反発から古河公方を支持する家臣とともに成氏の下に入って岩松氏の当主と認められたが、文明元年(1469年)に新田を追われ没落、岩松氏は岩松家純の手で統一されることになった。家純は岩松氏の分裂を解消すると新田氏の故地である新田金山城を本拠とした。ところが、長尾景春の乱が起こる頃に嫡男・明純と対立し、家純が古河公方方に移ると、これに明純が反発して再び岩松氏は分裂した。しかし家純には明純以外に子が無かったため、重臣横瀬氏が奮闘し明純の子の岩松尚純を後継者とし、岩松氏の分裂は解消された。一連の経緯については、家純に仕えた僧侶・松陰の『松陰私語』に詳しく書かれている。明応3年(1494年)、絶対的な権威を持った家純が死去すると、岩松氏では内部対立が起こった。家純以来の重臣横瀬氏と、当主尚純の父で引退していた明純の対立である。明純が横瀬氏から権力奪還を図ろうとしたもので、明純は尚純を抱き込み横瀬氏の守る新田金山城を攻めた。しかし堅城の金山城は落城せず、足利成氏による調停が入り、尚純の子・夜叉王丸(昌純)を当主とすることで決着した。明純・尚純の企ては失敗し、横瀬氏は幼君を抱くものの主家を排除し実権を握ることに成功したのである。この一件を「屋裏の錯乱」と呼ぶ。夜叉王丸は成人し昌純となったが傀儡であり、巻き返しを図るも実権を握る横瀬泰繁により殺害されるに至った。昌純の跡を継いだ弟の新田岩松氏純は自害に追い込まれている。この結果、岩松氏は横瀬氏に実権を奪われて没落した。なお横瀬氏は新田義宗の三男とする新田貞氏の子孫と称している。また横瀬氏から由良氏に改称している。由良氏は上杉謙信や武田氏・後北条氏の勢力争いの中で活動していたが、上杉・武田が上州から撤退すると後北条氏と対立、北条の手で金山城を追われ北条に服属した。その後豊臣秀吉によって天下が統一されると、由良氏は下総に移ったため、岩松氏は解放された。その後、桐生にいた氏純の子の守純は、関東に入った徳川家康に接見する。家康は守純に新田系図の譲渡を求めた。新田一族の世良田・得川氏の子孫と称していた徳川氏は新田系図を確認したかったのであろう。しかし守純が家康の要求を断ったため、直臣となるも禄高は新田郡市野井村感応寺曲輪のわずか20石しか与えられなかった。江戸幕府は、守純の孫岩松秀純の代に、表面上は岩松氏を新田宗家に立て交代寄合の格式を与えながら、新田姓を名乗ることは許さず、禄高は寛文三年(1663年)に新田郡下田嶋村にわずか100石加増しただけで、交代寄合としては最低レベルの120石を与えただけであった。しかし徳川将軍家と同じく新田氏一門であった岩松家と山名家は、とくに表高家並寄合として江戸幕府から格式(席や乗物や服装等)については厚く処遇された。岩松義寄、徳純、道純、俊純4代は、「猫絵の殿様」として知られていて、今も直筆の署名入りの猫絵が現存する。上州、下野、信濃の養蚕農家ではネズミ除けに絶大な効果があると信じられていた。他にも、疱瘡除・疫神除・狐憑き封じのための除札を発行して、それを求める人々に下付しており、また岩松の殿様が下付する食物は熱を下げ、草鞋は狐憑を封じ、その顔を拝すると狂人の気が直る効能があると信じられていた。明治維新当時の当主岩松俊純は、新田姓を名乗り、戊辰戦争で新田勤王党を組織して官軍に味方して上野国で挙兵し、その功を新政府に認められた。維新後、俊純は、同じく新田姓を名乗った由良氏と新田氏嫡流をめぐって争った。由良氏当主に夭折が続いたこともあり、新政府は岩松氏を新田氏嫡流と認め、先祖の功により男爵に叙した。 新田義兼*『群馬県史』および『系図纂要』による。ただし『寛政譜』では岩松満親を満国の弟、満長・満春を満親の子とする。また政経から満国までは系譜によって差異が大きい。『新田一族の戦国史』では直国を経家・満国の間に置く。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。