一向聴(イーシャンテン)とは、麻雀用語のひとつで、必要な牌があと1牌くればテンパイになる状態のこと。すなわち、テンパイする直前の状態のことである。言葉の用例としては、「場に3枚切れている嵌張を先に引いて、好形の一向聴になった」「ドラを切ればテンパイだが、愚形で巡目も早いので一向聴に戻した」など。なお、本項では一向聴に関連する用語や概念についても併わせて概説する。和了形が完成する直前の状態がテンパイ、そのさらに一段階前の状態が一向聴である。一向聴の前段階を二向聴、さらにその前の段階を三向聴と言う。実戦では多くの場合、五向聴から三向聴程度の配牌をもらい、毎巡ごとのツモと打牌を通して三向聴から二向聴へ、二向聴から一向聴へ、一向聴からテンパイへと手を進めてゆく。テンパイになるまで有効牌があとX枚(X回)必要な状態がX向聴である。テンパイの状態は言わば0向聴である。なお、シャンテン数の減少は1回のツモにつき必ず1つずつであり、2つ一気に減ったり3つ一気に減ったりすることはない。逆に、シャンテン数の増加は2つ以上一気に起こることがある(例えば下図のように国士無双の一向聴からポンしたりしてしまうと、手牌は文字通りバラバラになり、何向聴か分からないくらいの状態になる)。(例)(例)テンパイの形や種類が無数にあるように、一向聴の形も無数にある。そのうち特徴的な形の一向聴には名前がつけられている。典型的な一向聴の例や、一向聴に関連する用語などもまじえ、以下に一覧する。(例)リャンメンとリャンメンの一向聴(例)充分形とは言えない一向聴(例)高目と安目のある一向聴(例)七対子の一向聴(例)国士無双の一向聴(例)メンチンの一向聴リャンメンとリャンメンの受け入れがあり、かつ、シャンポンとシャンポンの受け入れにもなっている一向聴を、完全一向聴(かんぜんイーシャンテン)と言う。下例のような形である。(例)完全一向聴の例その1(例)完全一向聴の例その2古くは完全一向聴を目指す手作りを指して沼崎定跡(ぬまざきじょうせき)と言った。戦前の雀豪で麻雀数理学・牌効率論を提唱した沼崎雀歩(ぬまざき じゃんぽ)に因む。沼崎は「チーもポンもできて両面の残る形を重視せよ」と説き、完全一向聴の形を「ポンよし、チーよし、ポンチーよし」の型と呼んだ。(例)東1局8巡目、動きなし3面子と雀頭が既に完成しており、2牌の浮き牌がある一向聴をくっつきテンパイと言う。下例のような形である。(例)くっつきテンパイの例(例)よくあるくっつきテンパイの例その1(例)よくあるくっつきテンパイの例その2タンピン三色と一気通貫の両方が見えるくっつきテンパイの形を黄金の一向聴(おうごんのイーシャンテン)と呼ぶ。下例のような形である。(例)黄金の一向聴の一例形だけ見ればテンパイしているが、待ちの形や枚数が充分でなく、あと1牌の手変わりが欲しい状態を、仮り聴(かりてん)と呼ぶ。また、仮り聴の状態を、充分なテンパイ(ゼロ向聴)と一向聴の中間と捉え、0.5向聴という比喩的な言い方で呼ぶことがある。両者とも同じような状態の手牌を指す言い方だが、どちらかと言えば仮り聴が出あがりの利く形まで含めた呼び方であるのに対し、0.5向聴は、向聴数がゼロではないという点で、出あがりが利かない状態であることを含意する。ただし、0.5向聴という言い方は古くからある言い方ではなく、仮り聴とのニュアンスの違いも明確に分かれているわけではない。(例)タンヤオのみの仮り聴(例)0.5向聴待ちが悪い、手が安い、危険牌が切りづらい、などの理由で、敢えてテンパイに取らないことを聴牌取らず(テンパイとらず)もしくは一向聴戻し(イーシャンテンもどし)と言う。同様に、なんらかの理由により一向聴に取らないことを、一向聴取らずもしくは二向聴戻しと言う。すなわち、シャンテン数を1つ下げられる局面であるにもかかわらず、敢えて現状を維持する牌を切るのが向聴取らず(シャンテンとらず)、もともとの状態から何らかの理由で敢えてシャンテン数を上げるのが向聴戻し(シャンテンもどし)である。(例)テンパイ取らずの例(例)一向聴取らずの例(例)テンパイ崩しの例
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。