LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

加速装置

加速装置(かそくそうち)は、サイボーグ、アンドロイドなど架空の機械体に搭載される、架空の機体制御システム。機体制御知能の知覚・思考・運動速度をモード切替によって高速化する機構。またそれを生身の人間で実現させる技術。日本では石ノ森章太郎の漫画『サイボーグ009』に登場するものが知られ、日本での知名度はこの作品によるところが大きい。人間の反応速度を加速するというアイデアが使われた最初期のSF作品は、H・G・ウェルズの短編小説『新加速剤』である。ただし、この作品では加速能力を得るために機械装置ではなく薬物が使われる。類似した要素として、水滸伝に登場する梁山泊の好漢の一人戴宗は足にお札を貼ることで一日五百里を走って移動でき、戴宗にお札を貼ってもらえば一般人にも同じ能力が使えるようになる。明確な機械としての加速装置が初めて登場したのは、アルフレッド・ベスターの小説『虎よ、虎よ!』(1956年、日本語訳は1964年、中田耕治訳)である。主人公が復讐のための武器の一つとして、自らの体に加速装置を埋め込む。この物語では「奥歯に隠されたスイッチ」で装置を起動するなど、その後の『009』でのスタイルの原型が見られる。加速装置のスイッチは奥歯の内側に設けられ、舌によりこれを操作する。ブラックゴースト製ハイエンド戦闘サイボーグの基本装備の一つ。構想も最も早く、最初の実験体である002(ジェット・リンク)が既に最初期型を搭載している。その有効性が認められ、標準装備モデルの試作体である009(島村ジョー)以降に改造されたサイボーグ体はほぼ全機これを標準搭載し、その上で各機体に特徴的な装備を持たされている。加速装置の使用中、使用者の体感では世界がゆっくり動く、あるいはほぼ静止し、「加速」に応じて音は低音域にシフトする。なお、色覚への影響が演出されたことはない。周囲から見て加速された機体の運動は目にも留まらぬ速度となり、瞬時に移動したかに見えることもある。発する音声は可聴域を超えて超音波帯にシフトする。そのため、加速中の個体との意思疎通は音声会話ではなく内蔵無線機あるいはテレパシーによって行われている。基本的に時間を操作するテクノロジーではないため、使用によって加齢が進むことはない。加速装置そのものの使用制限は時間、回数共に特に設定されていないが、「加速」中の機体は基本的に超高速高負荷運動を行っているため、エネルギーと各部機構を急速に消耗し、放熱が追いつかず過熱する。戦闘用でない服を着ていた場合、空気との摩擦熱も加わって燃えてしまうほどである。そのため機体の連続高負荷限界が加速行動を制限し「加速装置の使用限界」と俗称される。加速モードに入ったまま静止などの緩慢な動作をしている分には、この制限はいくらでも伸びて行く。加速装置の基本コンセプトとしては、機体の高出力を生かした高速・高機動行動を行わせる際に、特殊な訓練を要さず機体の制御精度を確保するため、補助電脳の援用などで思考速度を上げる機構と機体の出力リミッタとを連動させたものと考えられる。原作漫画には、加速装置を起動することにより通常モードでは壊せなかった隔壁を破壊して脱出するシーンを、運動方程式を引用して「高速で衝突すると強い力になる」と解説したエピソードがある。しかし、本来は高速で衝突することで強い衝撃を発生する以前に、高出力を発揮して高加速度を得る必要があるので、単純に加速装置の起動によって開放された出力による物理破壊、と理解して何の差し支えもない。アニメ版『スカルマン』では、古代の遺物であるスカルマスクに加速装置らしき機構が内蔵されていた。しかし装着者が生身であるため、使用可能時間はきわめて短く、肉体に重度の損傷を被るというデメリットが存在する。これをサイボーグ化することで克服したのが、ブラックゴースト首領のスカールであり、その再現装置が後の00シリーズサイボーグへと受け継がれたとされている。加速装置は時間を操作するものではないため、加速中の物体に対する物理法則は通常と同じものが適用される。従って平面の走行は加速できても、何らかの推進装置を用いない限り、重力下での上下動を加速することは出来ない。具体的には飛び降りた場合の自由落下速度は変わらないし、跳躍を加速することも出来ず、初速を上げると目標点を通り過ぎて高く跳んでしまう。従って、加速中の機体が全方向に高速に運動するありがちな描写は、壁や天井などの足場がない限りは基本的にあり得ない。加速者は加速に応じて重力加速度が減じていると感じ、具体的には6倍速の状態で月面上に等しい体感と運動になるはずである。しかしながら、『サイボーグ009』は漫画、アニメなどでこのような描写がされていないことも多い。山本弘による短編小説『奥歯のスイッチを入れろ』や園田健一による漫画『ブレット・ザ・ウィザード』では、「加速中であっても自由落下速度は変化しない」ことを作中で表現すると共に、ストーリー上に活かしている。サイボーグ009以降も多くのSF作品にガジェットとして登場している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。