ヒロシマ・ナタリー(HIROSHIMA NATALIE)は、開業当時広島県佐伯郡廿日市町阿品(1988年の市政移行で廿日市市になる)にあった遊園地。広島市の西郊、宮島を対岸に望む総面積78000m²の埋め立て地に1973年9月より、総工費30億円をかけて建設を開始。1974年4月23日14時にオープンした。運営元は、広島を発祥とする準大手ゼネコンフジタ工業(1990年にフジタになる)の関連会社である廿日市観光開発株式会社が経営していた。ナタリーの名称は、1937年に建造されたエンジン付き帆船「ナタリー号」より付けられた。現役時代は地中海で使われ、ショーン・コネリー1964年の主演映画『わらの女(Woman of Straw)』の劇中にも登場するという。1971年に、遊園地の目玉として日本まで自走し、日本一周を行った後で遊園地があった場所に落ち着いた。開園当初のキャッチコピーは「輝く太陽と海★大きなこころをテーマにした“海洋レジャーパーク”」とし、日本初の海洋形遊園地として開業した。開園当初は、東洋最大とされた観覧車や複数のプールなど、当時の中国地方では本格的な遊園地だった。瀬戸内海と宮島や広島市街を望むロケーションにも恵まれており、広島で遊園地と言えばナタリーというくらい有名であった。1980年代に入ると同遊園地の東側にフジタのスポーツ施設が完成し、サッカー教室やスイミングスクール・フジタドルフィンクラブの場としても親しまれてきた。しかしながら入園料も施設使用料も高かったせいか、バブル崩壊後は徐々に来園者は減少していった。1992年に広島市の東郊の呉市に同じ規模のテーマパーク、呉ポートピアランド(現・呉ポートピアパーク)がオープンしたこともダメージとなり1996年3月で閉園した。跡地は、ショッピングセンター(フジグランナタリー)やマンションを中心とした住宅地(ナタリーマリナタウン)に生まれ変わっているが、いずれも、長年親しまれた「ナタリー」の名前を残している。なお、経営していた廿日市観光開発は同系列の藤和不動産(現・三菱地所レジデンス)等と共同で再開発事業にも参加し、マンション群の一つ「マリナタウンウエストデッキ」の事業主となっている。当時県内にはテーマパークが他に数カ所あったが今ではみろくの里だけが残っている。広島ナタリーの写真は数枚ネットで見られる ただ、アトラクションの位置関係が分かる写真があまりない。この阿品の歴史の1977年(昭和52年)の航空写真が小さいが少し分かる。写真上が宮島側、下が広島市側となるが、この写真下の海に突き出しているのが海上ジェットコースター。その上の空色の部分がプール。この真ん中にナタリー号が置かれていた。キャンディーズが『ザ・ベストテン』で歌ったのはこの船の上。写真中程の広い灰色の所が駐車場で、現在のフジグランナタリーはこの辺りに建っている(追加→ふるさと 阿品 よもやま №150 懐かしい「ナタリー」 、宮島口(赤崎)の 今むかし 九 ~ 遊園地 ヒロシマ ナタリー - 宮島街道、夏場に観覧車の上から撮られた写真か?)。フジグランナタリー内にはナタリー・サルベージ・アート・ストリートが作られ、導声管や舵、羅針盤が残され、在りし日のナタリーを偲んでいる。ナタリー号は流れるプールの中央に置かれた。開園当初は大小の造波プール・流水プール・子供プール・25m公認プールの5つのプールが整備された。プレイランドには、開園当初は東洋一の高さと宣伝された、高さ65mの大観覧車・スリラーハウス(お化け屋敷)・ゴーカート・メリーゴーラウンドなどが、1975年にはアドベンチャーサハリ・急流すべり・子供の国などが整備された。1977年には日本初の海上ジェットコースターが整備された。メイン広場には、開場当初は水上ステージ・サテライトスタジオ・ゲームコーナー・レストラン・スナック・スーベニアショップ(お土産売場)が整備された。またラブジョイ広場には、ヨーロッパ風ミドリの庭園・ミニゴルフ・各種模擬店・バザール会場・大運動場が整備された。1980年代には屋内プールが、晩年のアトラクションとしては巨大迷路が有名となった。また夏場のプールと冬場の屋外スケートリンクは家族連れで賑わっていた。開園当初に予定された、宿泊施設は閉園まで整備されなかった。広島市周辺の者には、デートであったり、家族と遊んだ思い出等、非常に思い入れのある施設であり、広島出身のお笑い芸人アンガールズもDVDのタイトルにナタリーの名前を使っている。また奥田民生も全国放送の音楽番組内で「遊園地と言えばナタリー」と答え出演者を困惑させたこともあった。MEGの2008年のアルバム『STEP』の収録曲「NATALIE」は、故郷の景色と両親への感謝を綴った曲で、タイトルにこの遊園地の名前を付けたと話している。小学校4年まで広島で育ったという平岡祐太も「僕まだナタリーで遊んだ世代なんです。よく流れるプールで流されていたあのナタリー(笑)。その隣のグラウンドでサッカーも習っていたんですよ」等と話している。 特筆すべきは、開園時と初期のCMイメージキャラクターとして、デビュー間もないキャンディーズが採用されていたことである。開園当初に地元新聞広告に「専属タレント」として扱われていた。キャンディーズにとってもテレビCMデビュー作であるが、当時キャンディーズはまったく売れておらず、カメラ小僧が少し写真を撮りに行っていたがまだファンはほとんどいなかった。「年下の男の子」(1975年)の大ヒットまで、開園日当日の他に、5月5日及び6日や8月12日及び13日のイベントや、ステージ、CM撮影他のために頻繁にナタリーに訪れた。この関係から解散直前のキャンディーズの『ザ・ベストテン』中継場所に選ばれ、ナタリー号船上から、ラストシングル「微笑がえし」を歌った(1978年3月23日)。中継後、広島の暴走族が1000人集まって宿泊先に移動するキャンディーズの車を追い掛け回したというエピソードも残っている。開園当初の入園料は、平日の場合は大人400円・子供200円。祝祭日の場合は大人600円・子供300円だった。入園料とは別に、遊具代が必要だった。開業当初は、広島電鉄阿品駅(現在の阿品東駅)が最寄り駅で、国鉄の駅は宮島口駅と離れた位置にあった。1978年に、広島電鉄の新駅「田尻駅」(現・広電阿品駅)が出来、JR時代になってから1989年にJRの新駅阿品駅が出来た。開園当初の駐車場のキャパシティは、普通乗用車880台・大型バス20台収容できる駐車場を整備していた。開園当初の新聞広告には、ナタリーまでの所要時間として、広島市内より車で18分、広島電鉄の電車で27分、バスで50分としてあった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。