『キン肉マン ジェネレーションズ』は、バンダイより2004年4月22日に発売されたPlayStation 2用ゲームソフト。2002年11月22日に発売されたニンテンドーゲームキューブ用ソフト『キン肉マンII世 新世代超人VS伝説超人』にキャラクターなどを追加した移植版である。略称は「肉ジェネ」「キンジェネ」。また、2006年2月23日にはPlayStation Portableにも『キン肉マン マッスルジェネレーションズ』のタイトルで移植されている。本項目ではゲームキューブ版とPlayStation Portable版も含めて解説する。ゆでたまご原作の漫画『キン肉マン』とその続編『キン肉マンII世』(以後『II世』)をテーマにした対戦型タッグマッチプロレスゲームであり、3Dポリゴンで再現された『キン肉マン』世代の超人たち(伝説超人)と、『キン肉マンII世』世代の超人(新世代超人)が現役時代の姿で競演し、リングの上で戦いを繰り広げる。いわゆるキャラクターゲームではあるが、開発元である株式会社アキ(現シンソフィア)は『バーチャル・プロレスリングシリーズ』(以下『バープロ』)などプロレスゲームを多数出している老舗である。プロデューサーの田中良也によると、元々は『II世』のアニメ化の話がまだ無かった時期に企画されたものであり、その時巡りあったアキが趣味で作っていた『キン肉マン』ゲームの出来の良さを見て惚れ込んだという経緯がある。開発スタッフによると、『キン肉マン』のゲームとして作ったものに『バープロ』のエッセンスを込めたものだという。超人たちのタッグ組み合わせはプレイヤーの自由であり、特定の組み合わせによって特別なタッグネームが付き、特殊なツープラトン攻撃が使える。原作に登場した組み合わせ以外にも、原作者ゆでたまごが考案した新規オリジナルのタッグネームやツープラトン技も登場。『キン肉マン ジェネレーションズ』以降に登場するビッグ・ボンバーズ(スペシャルマン、カナディアンマン)の技は『週刊プレイボーイ』および『Vジャンプ』誌上で募集した読者投稿によるものである。新世代超人と伝説超人が同列に戦うという設定だが、ゆでたまごは「キン肉星王位争奪編」の後に『キン肉マン』を続けるとしたら、キン肉マンたちが未来に行って戦うという「未来超人編」を考えたこともあり、偶然だがそれに通じるものがあると語っている。なお、原作の『II世』では本シリーズの発売以降に「究極の超人タッグ編」と題して新世代超人たちが過去にタイムワープした悪行超人を追ってタイムマシンで1980年代に出現し、新旧両世代の超人が入り乱れたタッグトーナメントを行っている。全部で30名(原作の超人20名と応募超人10名)。前作のキャラクター(隠し応募超人除く)に、以下のキャラクターを加えた48名。同一人物の別コスチュームや変装も多いがゲームでは別キャラクター扱いされている。キン肉マンジェネレーションズの48名に、以下の3名が加わった。ここでは、ゲームオリジナルの必殺技・タッグ名を表記する(ゲーム版で初めて名前が明らかになった技・名前が変わった技は省略する)。ただし、すでにある技を含む技・その応用技(フュージョン・4D、タワー・オブ・バベルなど)はオリジナル技とする。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。