LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

高木俊朗

高木 俊朗(たかぎ としろう、1908年7月18日 - 1998年6月25日)は、日本の映画監督、脚本家、ノンフィクション作家である。東京生まれ。1933年早稲田大学政治経済学部卒業、松竹蒲田撮影所に入社、清水宏に師事。その後、富士スタジオ、日本映画社に勤務。1939年から陸軍映画報道班員として、日中戦争に従軍し、記録映画を製作する。太平洋戦争中、1942年に陸軍航空本部映画報道班員として、マレーシア、インドネシア、タイ、仏印などに従軍。従軍記者の体験をもとに、新聞や放送の発表と現実の戦況の違い、戦場の苛酷なありさまの見聞等々、インパール作戦の悲惨さを明らかにして陸軍指導部の無謀さを告発することを決意する。戦争末期、1945年に鹿児島県知覧町(現南九州市)の航空基地に転属、特攻隊員たちとの交流を通じて、かれらに人間的苦悩にふれて、その真実を書き留めようと戦記作家として執筆活動をはじめる。知覧駐在中、慶應義塾大学経済学部より学徒出陣させられた陸軍特別攻撃隊員、上原良司(第56振武隊特別操縦見習士官、階級は少尉)にその出撃前夜、絶筆となった所感の執筆を依頼。戦死直後の6月には軍部の検閲の眼を盗み、直接遺族の両親と妹達に届けた。戦後、『きけ わだつみのこえ』に寄稿し、上原の手記が巻頭を飾る事になった。1951年、フリーの映画製作者となり、主として記録映画の脚本、監督にあたる。1952年、ブラジルの移民史映画製作のため、3月ブラジルに渡航。しかし受け入れ側の契約不履行によって、映画の製作は中止となったか、当地の日系人社会において敗戦を認めない勝ち組と敗戦を認める負ち組が対立して、大混乱に陥っていることを知る。その真相を突き止めるため、10ヶ月間ブラジルに滞在して取材活動を続ける。1954年製作の映画『白き神々の座 』(演出を担当)はブルーリボン賞を受賞。1957年刊行の『遺族』(出版協同社)、および『知覧』(朝日新聞社、1965年)、『陸軍特別攻撃隊』(文藝春秋、1974-75年)などとともに、特攻隊員の筆舌に尽くしがたい悲しみや、陸軍第4航空軍司令官富永恭次中将と第6航空軍司令官菅原道大中将ら、特攻隊の出撃計画を練り上げて指揮命令した者たちの腐敗の実態を、闇に葬り去らせることなく衆目に曝すこととなった。1975年、『陸軍特別攻撃隊』で菊池寛賞を受賞。学徒出陣や特攻隊をテーマに数多くの講演会に講師として参加。1989年、千葉朝日カルチャー・センターのノンフィクション講座講師をつとめる。1963年に朝日新聞社が、大阪本社創刊85年、東京本社創刊75周年を記念する事業として一千万円懸賞小説を募集した時にくしくも2席に入賞した。この時の優勝作品は三浦綾子の氷点だった。1998年6月、右腎臓癌のため逝去、享年89。本人の遺志で葬儀・告別式は行なわれなかった(「朝日新聞」1998年7月7日付)。墓所は静岡県駿東郡小山町冨士霊園の文学者之墓。1949年に第33師団を主題とした『イムパール』を執筆した。以降、『抗命』『戦死』『全滅』『憤死』などインパール5部作、『陸軍特別攻撃隊』1~3、『狂信 ブラジル日本移民の騒乱』などの多くの戦争記録文学作品を発表した。なお、『抗命』の初版には秋山修道の同名書と同じく「烈師団長発狂す」との副題がつけられている(文庫版ではこの副題は削除された)。実際には第31師団長、佐藤幸徳は上官である牟田口廉也の上申で確かに精神鑑定を受けることになったものの、作戦中も、その後の精神状態も正常との結論が下されており、医学的にはこの表現は誤りである。高木は『イムパール』の終盤で佐藤を「きちがいになった-しかし真相は別にある」と書いており、「これが、実は牟田口中将の目的であった」と牟田口の責任回避策である旨を明言していた。その後、高度経済成長期に入ると部隊史が相次いで刊行され、資料が充実した為、高木は数年の準備期間をかけ再取材を実施し、東京新聞に1966年7月5日から10月8日まで『抗命』の連載を行った。更に書籍化の企画が文藝春秋より持ち込まれたため、出版に際して誤認訂正と大幅な加筆を実施している。そのため、文庫版などでは軍医が正常と診断した旨についても明記されている。一方、鑑定を行った精神科医(当時軍医大尉)山下實六は『抗命』の調査への努力は評価しているものの、当時を回顧する講演でこの誤解に触れ、この表題をつけた作者の一人として高木を名指ししている。特攻隊の事やインパール作戦の実態を、良い事も悪い事もジャーナリズムの観点から、腐敗した当事の軍司令官や軍幹部を筆誅とする批判を行い、戦後になって菅原道大ら高級将校らが指揮した特攻作戦を正当化・美化せんと基地の存在の歴史事実を利用した、いわゆる町おこしのような意味合いを持つに至るハコモノである、知覧特攻平和会館の建設などを著作『特攻基地知覧』(角川文庫)あとがきにおいて痛烈に批判するなど、知覧町の観光地化批判を書き過ぎた為に、知覧町民や菅原道大ら当時の作戦立案とその実行指揮命令者ら関係者の恨みを買い、正に言論袋叩きに遭い、その後は一度も知覧には訪問しなかったとの事。詳しくは『特攻基地知覧』(角川文庫)を参照のこと。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。