ゴールドXは、2003年にミズホが開発・販売したパチスロ機。爆裂機騒動時、特に人気の高かった『アラジンA』『サラリーマン金太郎』『ミリオンゴッド』を合法的に撤去するべく、代替機としてパワーダウンしたスペックの開発を各社に求めた。そして『ミリオンゴッド』の代替機として登場したのが当機種である。ちなみに『アラジンA』は『アラジンS』、『サラリーマン金太郎』は『サラリーマン金太郎S』&『スロッター金太郎』と各社代替機が出揃っており、ミリオンゴッドのみが最後の最後まで引っ張った。液晶演出・基本的な遊技方法はミリオンゴッドを受け継いでいるが、PGGが最大300ゲームになるなど出玉性能は抑えられている。また順押しでリプレイが揃うようになっている。詳細はゴールドXR参照。本機の登場で爆裂機騒動が一段落するかに思われたが、通常と異なった押し順で遊戯することで、AT機能の発動を妨げ小役を獲得することができる攻略法が発覚した。順押しで15枚役が揃った場合、液晶上には偶数の3つ揃いが表示される。逆に言えば左リールを止めた時点で奇数が表示されていれば順押し15枚役の可能性は無くなる。そこで奇数表示時にハサミ打ちを行えば、15枚役が揃う可能性を上げることができる。このほかにも様々な法則を利用することで、通常時のみでもメダルを増やせることが分かった。導入中止及び既に導入したホールは稼動中止せざるを得なくなり、一時期ホール側を混乱させた。このことが、爆裂機合法撤去を遅らせた原因であると親会社であるアルゼが集中砲火を浴び、ミズホ側も『ゴールドX』の無料引取り・新台半額提供などの案を各ホールに持ちかけるものの、一部のホールは無稼動状態における損失を被ったとして訴訟問題にも発展した。ゴールドXのプログラムミスに巡っては、お客が道具等を用いて行うゴト行為とは違うにもかかわらず、“ゴト的な行為が可能であることが判明したため”などと発表し、自らの開発におけるミスを棚上げして、「お客様が自由に行ってよい範疇の(遊技手順による)合法的な遊技」をゴト的な行為として、ファンを犯罪者呼ばわりした点や、アルゼの役員が機械対策委員会に出席して回答を行う予定となっていたが、前日にアルゼから一方的に出席拒否の連絡があったことなど、アルゼの不適切極まりない数々の対応内容に対し、パチンコホールの業界団体である全日本遊技事業協同組合連合会(全日遊連)が中心となり「アルゼ(株)に対し責任を追及する会」を結成。アルゼに損害賠償を求める訴訟を起こし、既に関東・中部地方での訴訟ではアルゼ敗訴が確定しているほか、中国地方の訴訟もパチンコホール側にアルゼが和解金を支払う形で和解が成立している。この合法撤去策が失敗に終わったことで、2003年10月、上記の爆裂機3機の強制撤去騒動が起きたのである。ちなみにミズホは、瑞穂製作所時代にも『コンチネンタルI』において攻略法発覚により日電協除名という重罰を課せられているが、ゴールドX騒動においては特に重罰は課されなかった(日電協非加入メーカーであるため)。のち、同年にバグ対策版である『ゴールドXR』が、同じくミズホからリリースされることとなる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。