LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

秩父鉄道6000系電車

秩父鉄道6000系電車(ちちぶてつどう6000けいでんしゃ)は、秩父鉄道の急行列車用車両。本系列は、西武鉄道の新101系4両編成3本(12両)を2005年(平成17年)に購入し、3両編成に改造した上で、秩父鉄道の3000系(元JR東日本165系)で運用されていた急行「秩父路」に投入して同系列との置き換えを進めた。6001号編成は、広瀬川原車両区で同社から委託を受けた西武車両で改造工事を行った。これは要員確保の問題から工事管理のみに留まり、先頭車のTc2車(クハ1101形偶数番車)の運転台を切断して中間車のM2車(モハ101形偶数番車)に移設するという実際の作業を東横車輌電設が担当し、同年12月28日に落成した。その後6002・3号編成は西武鉄道の武蔵丘車両基地で施工したが、これらはすでに秩父鉄道に回送していた改造車両を改めて回送し直している。そして、2006年(平成18年)3月15日の急行「秩父路1号」で運用を開始した。その後も順次3000系の置き換えを行い、同年11月25日をもって同系列が運用から離脱し、それ以降の急行「秩父路」はすべて本系列となった。2007年(平成19年)3月6日のダイヤ改正よりワンマン運転を実施している。座席は西武10000系の更新時に発生した旧シートを再利用したオールクロスシートとなっており、わずかであるがリクライニングさせることも可能である。なお、車幅の関係から回転はできず、向かい合わせに固定のままでの運用となっており「リクライニング機能付きボックスシート」ともいうべき、他にあまり類例を見ないシート構成となっている。ただし客用扉直近の車両中央寄りのシート2列は向かい合わせではなく、2列続けて同じ方向(車両中央向き)で固定されている(いわゆる集団見合型)。車端部やドア間の一部の座席は窓との位置がずれている箇所もある。また、背面テーブルが撤去されている部分でもテーブル止めが残っている箇所がある。また、元々急行形だった3000系と違い通勤型から改造したため、デッキは装備されていない。秩父鉄道では、沿線でのイベントや観光シーズンなどに合わせて臨時急行や定期急行「秩父路」の愛称変更などを行っているが、先頭にLED式の愛称表示器を持つ本系列では就役以来2007年11月までこういった臨時愛称はLEDによる列車名表示に留められてきた。しかし、同年12月運転の「秩父夜祭号」から愛称表示器の上に特製ヘッドマークが掲出されるようになり、以降3000系で行っていたような特製ヘッドマークの掲出が行われており、「蝋梅号」「さくら号」「芝桜号」「秩父川瀬祭り号」「秩父夜祭号」は毎年のように特製ヘッドマークを装着している。他社の西武新101系譲渡車

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。