ツィタ・フォン・ブルボン=パルマ(Zita Maria delle Grazie von Bourbon-Parma, 1892年5月9日 - 1989年3月14日)は、オーストリア=ハンガリー帝国最後の皇帝カール1世の皇后。ハプスブルク=ロートリンゲン家前当主オットー・フォン・ハプスブルクの母である。父はブルボン=パルマ家のパルマ公ロベルト1世、母はポルトガルの廃王ミゲル1世の娘マリア・アントーニアで、異母兄姉を含む24人の兄弟姉妹中17番目の子である。ルクセンブルク大公マリー=アデライドとシャルロットの姉妹、ベルギー王アルベール1世妃エリザベートとはともに母方の従姉妹同士に当たる。また、シャルロットの夫フェリックスはすぐ下の弟である。1892年5月9日、イタリアのルッカ近郊ピアノーレ城で誕生する。2日後の5月11日、洗礼を受けツィタと名付けられる。当時としても珍しい名前であった。母マリア・アントニアと後の夫となるカール大公の義理の祖母マリア・テレジアが姉妹であった関係から(つまりカールはツィタにとって義理の従兄の子に当たる)、カールはロベルト公が所有するシュヴァルツァウの狩猟館をたびたび訪れていた。そのうち、ツィタ7歳の時には歳の差を感じるとともに、弟のマクシミリアンについてよく気が付く人だという印象を与えた。1903年9月16日から、ツィタはバイエルン王国のツァンベルクにある聖ヨゼフ修道院で、「貴族の子女のための」教育を受ける。当時の教師によれば、「小柄な子だったが、目的意識はしっかり持っていた」一方、公女と言う立場から友人に均等に接し「親しい友人はひとりもいなかった」という。学業成績は優秀ではなかったものの、努力もあってドイツ語を習得する。1907年に、父と死別する。ツィタは、1908年晩秋、修道院の最終学年で勉学を打ち切り、翌1909年2月、ワイト島の聖セシル修道院に移り、母方の祖母アーデルハイトの下で学業を継続する。同修道院には、ツィタの長姉アデライデを始め、親族の女性たちが修道女として神に勤めていた。急な転校は、当時は、叔母マリア・テレジアが熱心に薦める、カールとの結婚からの逃避と考えられていたが、母マリア・アントーニアによる、より女性として成熟してからカールと再会させる計画だとする説もある。1909年初夏、母方の従姉マリア・アンヌンツィアータとともに保養を目的として訪問したフランツェンバートにて、カール大公と再会する。カールは当時エーゲルランドの竜騎兵中隊に駐屯しており、そこから軍服で訪れていた。当時の帝位継承者フランツ・フェルディナント大公はゾフィー・ホテクと貴賎結婚したため、彼らの子女に帝位継承権は認められず、また老皇帝フランツ・ヨーゼフ1世とフランツ・フェルディナント大公の政治思想的対立も深刻だった。次々期帝位継承者として期待されるカール大公とツィタは、このような情勢下、愛情からか政略的判断からか、交際を開始する。ツィタは後年になって「私のカールに対する愛情は、二年間の間にゆっくり熟成されていきました」と語った。1911年1月16日、ツィタはウィーン宮廷舞踏会にデビューした。ツィタは、宮廷の関係者らには、好印象を与えた。一方、カールは素朴で実直な人柄から、国民には好印象を与えたものの、関係者からの印象は良くなかった。ツィタにはドン・ハイメからの求婚があったことを知ったカールは、婚約を急ごうとする。老皇帝からカールに対し「カトリック教徒」「君主の子女」を条件として示されており、また皇帝は孫娘のエリーザベト・フランツィスカとの結婚を最も希望していた。1911年5月、叔母マリア・テレジアによりゼンメリングの聖ヤコブ狩猟館に招かれたカールとツィタは、狩猟を楽しんだ後、ついにカールは求婚し、ツィタは承諾した。この際、ツィタは躊躇ったとする説もある。ウィーンのヘルメス・ヴィラで静養していたフランツ・ヨーゼフ帝は、カールの母マリア・ヨーゼファから婚約の報告を受ける。懸念事項としてツィタの異母兄姉に知的障害者が多数いたことがあったものの、皇帝も許可をした。同年6月13日、ツィタの母マリア・アントーニアの名の由来であるパドヴァのアントニオの祝日を選んで、内輪だけの婚約式がピアノーレ城で行われた。翌日に婚約が公式発表された。カールはフランツ・フェルディナント大公に代わり、皇帝の名代として英国王ジョージ5世の戴冠式に参列した。その間ツィタはローマへ赴き、カールの希望もあり、6月24日に教皇ピウス10世から結婚の承諾と祝福を受けた。この際、教皇は「カールが時期皇帝になる」と発言した。10月21日、シュヴァルツァウでツィタとカール大公は結婚した。結婚式前日には、ウィーナー・ノイシュタットの航空隊が祝賀飛行を行った。帝室と市民から、盛大で豪華な祝福を受ける。フランツ・ヨーゼフ帝は皇太子ルドルフや妻エリーザベトの死後落ち込んでいたが、カール大公とツィタの結婚に際しては稀に見る上機嫌さを示し、バルコニーに出ては民衆に手を振り、カール大公・ツィタ夫妻と一緒に写真に写るなどのサービスを行った結果、風邪をひき気管支炎も併発させてしまった。翌1912年11月、帝位継承順位第3位となる長男オットーが誕生。代父母には皇帝と叔母マリア・テレジアがそれぞれ務め、洗礼名にはフランツ・ヨーゼフ2世となることを念頭に「フランツ・ヨーゼフ」の名が与えられた。1914年2月1日には長女アーデルハイトも誕生した。しかし、同年6月28日、サラエボ事件が発生しフランツ・フェルディナント大公夫妻が暗殺され、第一次世界大戦の引き金となった。カールとツィタ夫妻にとっては、数十年先と考えられていた帝位継承が目前に迫ることとなった。1916年、フランツ・ヨーゼフ帝の崩御とそれに伴うカール1世の即位で皇后となる。しかし1918年、オーストリアは第一次世界大戦に敗北し、帝国は解体され、カール1世も退位に追い込まれる。夫が退位を決意した際には最後まで反対し続け、側近に諌められる場面もあった。なお、大戦末期にはツィタの兄であるシクスト公子、グザヴィエ公子がオーストリアの連合国との単独講和交渉に当たったが、失敗に終わった。さらに、1921年にハンガリーにおける主権を取り戻そうとしたが失敗し(カール1世の復帰運動)、スイスへの受け入れも拒否されたため、ポルトガル領マデイラ島に亡命した。カールが体調を崩した際、ツィタは金銭難のため医者を呼ぶのを惜しみ、肺炎が悪化して死亡した。その後、ツィタは国外追放となっていたが、1度だけ親族の墓参と称して1983年にチロルを訪れた。1989年、スイスのツィツィアースで死去した。オーストリア国内の反対論を押し切る形で、ウィーン市内のシュテファン大聖堂で葬儀が行われ、カプツィーナー納骨堂に皇族として葬られた。なお、夫カールの遺体はマデイラ島に葬られている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。