LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

Sound Blaster

Sound Blaster (サウンドブラスター) は、シンガポールのクリエイティブテクノロジーが開発を行っているパーソナルコンピュータ用のサウンドカードのブランドである。ごく初期の製品「Sound Blaster Pro」がWindows 3.0のMultimedia Extensions向けの開発キットで標準的に扱われたことをきっかけとして、IBM PCおよびその互換機の市場においてオーディオデバイスとしてデファクトスタンダードの地位を獲得し、以後これに続く製品群がその地位を占めている。1998年に登場したSound Blaster Live! 以降の製品については、WindowsにおけるDirectSound等のサウンドAPIのハードウェアアクセラレーションによる負荷の軽減を主眼としたものであり、いくつものバリエーションがあるが、現状ではDVD鑑賞などの多チャンネル再生を意識したLive!シリーズ、Live!よりも3D音声処理に優れたAudigyシリーズ、コアなゲーマー向けのより高性能なハードウェア処理を実現したX-Fiシリーズなどがある。PCIバスやPCI Expressバス接続の内蔵タイプのほか、ノートPCおよび省スペース一体型PC向けにUSB接続の外付タイプもある。いずれも、SoundFontというサンプラー音源に対応しており、あらゆる音色を読み込むことができる。一部の廉価版製品を除き、同社が開発する3DサウンドAPI「EAX」のハードウェアアクセラレーションをカード上のサウンドプロセッサによって実現し、多彩な音響効果をCPUやバスに大きな負荷をかけることなく実現可能な事実上唯一の選択肢であったが、Windows Vistaでのハードウェアアクセラレーション廃止、CPU能力の大きな向上、対応アプリの少なさからハードウェア処理対応というメリットは薄れていた。しかしCreative Alchemyが発表され、このソフトにインストール済みのゲームを登録することによってサウンドをOpenAL形式で出力することが可能になったため、手間はかかるがハードウェアアクセラレーションを有効にすることは可能となった。最初のSound Blaster (Sound Blaster 1.0) は1989年に登場した。このサウンドカードは、当時デファクトスタンダードであった社のサウンドカード(FM音源)との互換性を保ちつつ、モノラルのPCM音源 (8bit、22kHz)、ゲームポート (MIDIポート兼用) をさらに備えたISAバス用カードであった。Sound BlasterはAd Lib社のカードと同程度の価格 (あるいはより低価格) で提供されたため、ヒット商品となった。1991年には、FM音源及びPCM音源をステレオ化したSound Blaster Proが登場する。Sound Blaster ProはPC互換機におけるデファクトスタンダードとなり、以降登場するDOSゲームのほとんどがSound Blaster Proに対応するようになった。なお、Sound Blasterにシェアを奪われたAd Lib社は1992年に倒産した。また、Sound Blaster Proには内蔵ドライブを接続するためのコネクタを備えており、パナソニック製のCD-ROMドライブを接続することができるようになっていた。つまり、この時代のSound Blasterは、サウンドカード、ジョイスティックカード、MIDIカード、CD-ROM接続カードの4つの機能を兼ね備えていたことになる。このSound Blaster ProにさらにCD品質のPCM音源を追加したSound Blaster 16が1992年に登場する。Sound Blaster 16では、MIDI部分がデファクトスタンダードだったローランドのMPU-401互換 (ただしUARTモードのみ) となった他、ウェーブテーブル音源用のドーターボードを取り付ける為のコネクタを有するようになった。その後、1994年にはE-Mu社の音源モジュールを内蔵したSound Blaster AWE32が、1996年にはその後継品であるSound Blaster AWE64がそれぞれ登場している。上記のようにDOS時代にデファクトスタンダードとなったSound Blasterシリーズであったが、ここまでの製品はすべてレガシーであるISAバス用のカードであり、(主としてDOS用ゲームにおける互換性の問題から) PCIバス用に対応できない状態が続いていた。Creative社は、PCI版のSound Blaster Pro互換カードを製造していたEnsoniq社を1998年に買収することでこの問題を解決した。Creative社は、Ensoniq社の開発したチップを実装したサウンドカードを「Sound Blaster PCI」として市場に投入した。同年に登場するSound Blaster Live!もまた、Ensoniq社のエミュレーション技術を利用しており、DOS上ではSound Blaster Pro互換として動作することが可能である (Live!まではゲームポートも残されている)。上記のように、MS-DOS時代のPC/AT互換機ではSound Blasterと互換性がないとサウンドボードとしては認識されないくらい認知度が高かった。しかしながら、DOS時代において日本の標準的なDOSマシンは (PC/ATとはまったく互換性のない) NECのPC-9801シリーズであったため、国内での認知度は国外ほど高くはなかった。PC-9801用のSound Blaster 16も後に投入されているが、ゲームでの採用は海外製品の移植品 (いわゆる洋ゲー) 等ごく一部に留まった。しかしながら、Windows 3.1やWindows 95の登場に伴い、日本国内でもPC/AT互換機のシェアが伸び始めることになり、PC/AT互換機とともにSound Blasterの認知度も上がっていくこととなる。その後はサウンドの機能が充実し標準的なサウンドデバイスになるにつれて一般ユーザーの認知度は下がっている。過去に日本国内では代理店を通じて販売されていたが、現在はアイ・オー・データ機器との合弁会社であるクリエイティブメディア株式会社が供給している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。