LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大阪放送

大阪放送株式会社(おおさかほうそう)は、近畿広域圏を放送対象地域として中波放送(AM放送)をする特定地上基幹放送事業者である。愛称はラジオ大阪(ラジオおおさか)、略称はOBC(オービーシー)で、ラジオ欄などではこちらが、主に使われている。1958年5月17日、産業経済新聞社(産経新聞社)・大阪新聞社や関西テレビ放送の創業者である前田久吉が創設。1958年7月1日に全国で39番目、大阪で3番目に民間放送を開始(周波数1380kc、出力3kw)。開局当初よりこれら各社と深い関係にあったものの、長らくフジサンケイグループには入らず、前田系企業として存続していた。久吉の息子で、同社元社長・前田富夫が同社の他にエフエム大阪の株式20%を保有しており、マスメディア集中排除原則に抵触していたことが総務省による放送事業者への出資状況に関する点検結果により判明、OBC株式を産業経済新聞社へ売却したことから、2005年1月26日付で正式に産経新聞グループ、及びフジサンケイグループに加盟することとなった。なお、同社は産業経済新聞社の子会社であり経営支配面が異なることや、放送持株会社が傘下に納められる放送局数の規制もあり、フジサンケイグループの統括会社であり、認定放送持株会社であるフジ・メディア・ホールディングスの傘下とはなっていない。2005年4月1日付の産經新聞(大阪本社版)朝刊から、OBCのラジオ欄は網掛けのスクリーントーン(灰色)が掛けられた(大阪府・京都府山城地区・兵庫県阪神地区・奈良県北部のみ)。これは、産経の東京本社版でいうフジテレビの番組欄に黄色のスクリーントーンを掛けているのと、ニッポン放送の番組欄がゴシック体で表記されているのと同じくフジサンケイグループの企業(産経新聞グループ)であることを表している。2005年10月から、OBCの従来のロゴマーク(1983年から使用)に、産経新聞社の子会社になったのに伴い、フジサンケイグループの統一シンボルマークである"目玉マーク"が新たに付くようになった("ラジオ大阪"と"OBC"のロゴはそのまま残している)。開局当初から1993年3月28日までは大阪市北区梅田2丁目(通称桜橋)の大阪サンケイビル(産経新聞大阪本社旧社屋内。現在のブリーゼタワーが建っている場所)に本社を置き、同所と本社近くの阪神百貨店1階北側のサテライトスタジオから番組を放送していた。長らく交通情報を「交通ニュース」と称していた。1993年3月29日から現在の大阪市港区弁天1丁目の弁天町駅前の「ORC(オーク)200」ビルに移転し、AMステレオ放送を開始した。OBCのAMステレオ放送開始はライバル局の朝日放送(ABC)や毎日放送(MBS)よりも1年遅れであったが、2010年に入りMBSとABCが相次いでAMステレオ放送を終了したことから、OBCは在阪AMで唯一のステレオ放送実施局となった。1961年に日本で初めて放送局のイメージソングである『OBCソング(正式名称:ラジオ大阪の歌)』(作詞: 野坂昭如 / 作曲: いずみたく)を作る。現在は、放送開始・終了時やステーションブレイク等で放送されている。歌詞の一部は、周波数変更や自動車の普及といった、時代の流れに合わせて変更されている。ニッポン放送及び文化放送をキー局とするNRNに加盟し、大阪地区のNRNマスターはOBCに設置されている。ただし、NRNには他の在阪局、ABC・MBSも加盟しているため、一部のNRNネット番組はこの両局から放送されている。一方JRNには加盟していないが、一部番組をTBSラジオ発でネット受けしたもの、OBC発で、TBSラジオにネットした番組もある(後述)。2004年、長年追い続けてきた大阪近鉄バファローズが消滅、翌年オリックス・バファローズナイターを編成するものの、金曜のみの放送で、従来の近鉄ナイター中継ほど聴取率も上らなかった。2005年度からナイター中継の時間帯に生ワイド『バンザイ歌謡曲それッ!』がスタート。2006年、AMラジオ放送ではナイター中継が浸透している中で、業界初となる、ナイター中継の全面廃止を決断した。OBCの番組改編が柔軟となり、7月改編も実施している。2005年9月1日にはOBC・ラジオ関西(CRK)・和歌山放送(WBS)の近畿地方のAMラジオ局3局の間で、地震等の大規模災害時の相互援助協定を締結。(のちにKBS京都も参加)2005年11月、近畿地方の民間放送AMラジオ局では初めてとなる局のマスコットキャラクター「かえ☆たい」を誕生させ、放送・事業の様々な面で「かえ★たい」を起用し、ファン層の拡大を図った。さらに、かつて『融紅蘭・ミヤコ蝶々の悩みの相談室』を現代風にアレンジした、『佐伯チズのお話ししましょ』を佐伯チズ、六車奈々のコンビで、スタート。開局50年を越えてもなお、様々な放送活動を展開し、他局との差別化を図っている。2009年以降は、ライバル局のABC、MBSの元アナウンサーを起用した番組も放送されている。ラジオを取り巻く経営環境は厳しい中、AMラジオ単営社であるラジオ大阪が連続して黒字を出せることに日本全国の業界関係者はびっくりしており、「ラジオ大阪商法」とも呼称されている。2010年3月15日から、ほかの在阪ラジオ5局と共同でインターネットでのサイマル放送「radiko」を試験的に開始した。ただし、このサービスは地方局に配慮して、サービス開始から暫くの間、配信エリアを大阪・京都・兵庫・奈良の2府2県に制限されていたが、同年12月1日からは滋賀・和歌山にも拡大し、2府4県で聴取出来るようになった。なお、『radiko.jp』プレミアム(本来の放送・radiko配信外エリアからも番組を聴取できる有料サービス)には、運用開始(2014年4月1日)の当初から参加。同日12:00から生放送のレギュラー番組『ほんまもん!原田年晴です』が、『radiko.jp』プレミアムによる最初の同時配信番組になった。AM放送のサービスエリア内における難聴・災害対策を目的に、総務省へFM補完放送(ワイドFM)の免許を申請した結果、朝日放送(ABC)・毎日放送(MBS)と共に2015年7月27日付で予備免許を交付された。予備免許の交付後は、試験電波の発射を経て、2016年2月29日付でABC・MBSと共にFM補完中継局本免許を交付。3月19日(土曜日)の12:00に編成する『ほんまもんのワイドFMをハッキリ愛して』(OBC・ABC・MBSの共同制作・同時生放送による特別番組)から、従来のAM放送と並行しながら、関西地区のラジオ局では初めて生駒FM補完中継局からの本放送を開始した。ワイドFMの周波数は91.9MHzで、大阪府のほぼ全域と兵庫県・京都府・和歌山県・奈良県の一部をサービスエリアに設定。OBCでは、本放送の開始を前に、この周波数からの語呂合わせで「2016年春・FMクィックスタート」というキャンペーンを展開している。また、本放送開始の時点で局内最年少の現役アナウンサーである藤川貴央が、OBC代表の「ワイドFM大使」としてABC・MBSの番組やPRイベントにも登場している。産経新聞の子会社で、フジサンケイグループに属しており、目玉マークを使用している。コーポレート・メッセージは「ハッピーエイジングステーション ラジオ大阪」。ラジオ大阪のインターネットドメインは「obc1314.co.jp」となっている。これはオービックビジネスコンサルタントが「obc.co.jp」を使用しているためである。ドメインに周波数を入れる手法はライバルのABCラジオ(abc1008.com)やMBSラジオ(mbs1179.com)でも用いられている。「ポーン」(ラ単音、KBS京都とラジオNIKKEIでも使用)。radikoでも、時報音が放送されている。企業・団体の名称、個人の肩書は当時のもの。出典:近畿広域圏を放送対象地域としている。近畿広域圏以外では、東は愛知県豊橋市から西は広島県呉市や大分県別府市までの地域で聴取可能である。詳細は公式サイト「放送エリア」を参照。平日・週末は、産経新聞ニュースを放送。日本気象協会のキャスターが出演する「アメダス天気予報」と、ニュースキャスターが担当する「天気予報」を放送。平日 - 7:20、8:00、8:30、10:00、11:00、13:00、14:00、16:00、16:30、17:25、18:10、27:15、28:15(毎時00分はニュース・天気予報の後に放送するので5分程度遅れる)土曜 - 9:00、9:42、12:00、14:00日曜 - 7:00、OBCドラマティック競馬内ソングトレイン1314→(現)『OBCミュージック・アベニュー』は、パーソナリティ不在で、レコード音楽を流すフィラー番組(ただし、特別番組の編成で、放送日・時間に変更の場合有り)。(V)は1314 V-STATIONのエリアの番組。(QR)は文化放送、(LF)はニッポン放送をキーステーションとする番組。"ラジオ大阪ドラマティックナイター#NRN野球ネットについても参照のこと"1314 V-STATIONを参照のこと" "452607

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。