チュラーロンコーン大学(タイ語:จุฬาลงกรณ์มหาวิทยาลัย、英語:Chulalongkorn University)とは1917年に設立されたタイ王国において最も古い歴史をもつ、権威ある国立大学である。現在18の学部と多数の研究施設があり、キャンパスはバンコク市街に位置している。大学名はチュラーロンコーン大王(ラーマ5世)に由来し、後継者であるワチラーウット王(ラーマ6世)によって設立された。名称は他の大学では「マハーウィッタヤーライ(=大学)・○○(固有名詞)」と称するのに対して、チュラーロンコーン大学のみ伝統的に「チュラーローンコーン・マハーウィッターヤーライ」という風に「大学」の語に相当する「マハーウィッタヤーライ」が固有名詞の後ろに付いている。なお1980年まではと表記されていたがタイ語の表記法の統制のため、政府の要請での上に無発音記号を付けるようになった。また、他の大学の学生が「ナック・スックサー」と呼ばれているのに対してチュラーロンコーン大学の学生は「ニシット」あるいは「ナック・スックサーニシット」と呼ばれている。なお、大学のシンボルは王室の記章でもあるプラキアオ()。シンボルカラーはピンクである。大学設立までの前史をたどると、ラーマ5世(在位1868-1910)が中央官庁を設立し、文書処理能力を備えた官人の養成のために1899年内務省付属「文官研修所」を創設、1902年にこの研修所が内務省から独立し「近習学校」と改称された。つづくラーマ6世(在位1910-1925)は、官吏養成の教育機関として「文官学校」を創設した。さらに、イギリス留学の経験から高度な技能者養成の必要性を感じており、総合的な高等教育機関設立構想計画を推進し、1917年に医学部、行政学部、工学部、文理学部として結実し、大学として発足させた。。キャンパスはバンコク市街地の広大な土地を有し、すぐ隣には若者が集まることで有名なサイアム・スクエアがある。現在の国王であるプーミポン・アドゥンラヤデート王(ラーマ9世)は卒業証書の授与を、1973年から1977年までこの大学に通いタイ王室として初めてタイ国内の大学を卒業したマハー・チャクリ・シリントーン内親王にゆだねている。1987年の創立40周年を迎えた時は、学部数15、学生総数1万8460人、専任教官数2416人で、タイ最大の総合大学になった。しかし、1990年代から独立行政法人化政策の波が押し寄せてきて、将来的構想に向かった議論、たとえばグローバリゼーションに向かった改革案の検討が行われている。。1934年に設立されたタンマサート大学と並び、日本でもよく知られるタイを代表する大学である。サシン経営大学院 (Sasin Graduate Institute of Business Administration) は、チュラロンコン大学とケロッグ経営大学院とウォートン経営大学院のパートナーシップによって1982年に設立され、大学本部から大幅な自主運営権を与えられた完全独立採算制の大学院大学の成功モデルである。この先進的な取り組みは、これからの高等教育機関のすすむべき一つの方向性として、国内外から高い評価を得ており、同大学のロールモデルにもなっている。チュラロンコンビジネススクール(Chulalongkorn Business School: CBS)とは別組織である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。