『おしえて!ガリレオ』は、日本テレビ系列局ほかで放送されていたクイズ番組である。読売テレビとネクサスの共同製作。日本テレビ系列局では1992年10月25日から1994年3月20日まで、毎週日曜 19:00 - 19:30 (日本標準時)に放送。理科全般をテーマとする子供向けの教養クイズを出題していた番組で、スタジオで実際に理科の実験を行っていた。1972年6月に『天才バカボン』が終了して以来の読売テレビ製作・大塚製薬一社提供番組であり、前期には『大塚サイエンススタジオ おしえて!ガリレオ』と、後期には『大塚実験ランド おしえて!ガリレオ』と題して放送されていた。司会は三宅裕司ほかが担当。他に番組マスコットとして、「ガリレオ君」という立方体のマックス・ヘッドルーム風のCGキャラクターがいた。ガリレオ君は、解答者からの答えが出た後に三宅たち司会者(VTR問題の時にはVTR出演者)が行う「おしえて!ガリレオー!!」のコールとともに現れ、問題の解説をする役割を担っていた。オープニングのレギュラーコーナーとして、バカルディ(後のさまぁ〜ず)が体を張って様々な実験を行う「バカルディのやってみなけりゃ分からない」というクイズコーナーがあった。後期には、前期で解答者を務めていた秋山仁が出すクイズに答えるコーナーも設けていた。また、秋山自身もモチーフにされていた後述の学者人形がアニメキャラクターになり、4コマ漫画形式で問題を出したり解説をしたりする実験クイズコーナー「○○くんのどうなるの?」も後に登場した。問題には難易度が設定されており、その度数がそのまま正解者の下へ入る点数になっていた。クイズは4問で、全問正解して10点を獲得した解答者には海外旅行が贈られた。また、海外旅行は視聴者プレゼントにもされ、応募者のいずれか1人に贈られた。正解者には、解答席後部のレールに模型SLに乗せられてやってくる世界の学者人形5種類(ガリレオ、アインシュタイン、ニュートン、平賀源内、秋山仁)のいずれか1つを任意に選ぶ権利が与えられた。そして番組のエンディングでスロットを回し、スロットが指した学者と同じ人形を持っていた解答者には金貨が贈られた。系列はネット終了時のもの。山形県においては、当初は日本テレビ系・テレビ朝日系のクロスネット局だった山形放送ではなく、当時フジテレビ系列に属していた山形テレビが放送していた(同時ネット。同局は『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』なども同時ネットで放送していた)。山形放送は1980年4月から1993年3月まで日曜19時台 - 22時台にテレビ朝日の番組を放送しており、本来本番組が放送される時間帯においては『巨泉の使えない英語』を同時ネットで放送していた。1993年4月に山形テレビがフジテレビ系列からテレビ朝日系列へネットチェンジし、同時に山形放送が日本テレビ系マストバイ局になったことから、以来山形県では山形放送で放送されることになった(『巨泉の使えない英語』との枠交換)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。