ウルク(シュメール語: 翻字: UNUG Unug ウヌグ、アッカド語: Uruk)は古代メソポタミアの都市、又はそこに起こった国家。古代メソポタミアの都市の中でも屈指の重要性を持つ都市である。都市神はイナンナ。イラクという国名の由来ともいわれている。イラク南部のサマーワにあるワルカ遺跡がウルクである。旧約聖書にはエレクとして登場する。19世紀半ばに発見されて以来長期にわたって継続的に調査がされてきたが、地下水位の高さが問題となり最初期の層は本格的調査をされていない。神殿を取り囲む二つの居留区が次第に拡大していく様が確認されており、最も初期の楔形文字(古拙文字)もウルクから発見されている。最初の居住は紀元前5千年紀に遡るが、上述した如く最も古い層は地下水のために調査ができておらず得られる情報は限られる。紀元前4千年紀に入ると、ウルク文化が各地に拡散していくが、この時期をウルクの名をとってウルク期と呼ぶ。ウルク市は各地に商業拠点として植民市や包領地を形成して大規模な都市間ネットワークを形成した。ただしこれは単純にウルクを中心とした巨大な帝国が形成されたことを意味するわけではないので注意が必要である。また現在知られている限り、ウルクから発見された文字資料は人類最古のものであり、ウルク市が文字の発祥地であった可能性もある。シュメール初期王朝時代に入ると、ウルク市は大々的に拡張された。シュメール王名表によれば、大洪水の後成立したキシュ第1王朝に代わってウルク第1王朝が成立した。実際には、これらの王朝の存在した期間はある程度重複していると考えられる。この王朝はウルク市の神殿区域の名であるエアンナの名を取ってエアンナ王朝とも呼ばれる。ウルク第1王朝の王たちの記録は非常に神話的・伝説的である。その創始者は太陽神の子とされ、2310年間統治したという。彼の子孫たちも何らかの神性を持った王として語られる。「ウルクを建設したる者」エンメルカル、「牧夫」ルガルバンダ、「漁夫」ドゥムジ、そして「ウルクの城壁を建設したる者」ギルガメシュと、シュメール神話における著名な王が続く。ギルガメシュ以降のウルク第1王朝の王については説話がほとんど残されていない。これらの王のうち何名かは実在の王であったと推定されている。特にギルガメシュは、彼と同じ説話に登場するキシュ第1王朝の王エンメバラゲシの実在が確認されていることや、後世の説話におけるギルガメシュの存在感の大きさから、実在の人物であることが確実視されている。エンメルカルがエラムの都市アラッタを服属させたことやルガルバンダがマルトゥ人(アムル人)の侵入を撃退したこと、ドゥムジが妻である女神イナンナによって冥界に落とされた話が伝わっている。ギルガメシュについてはギルガメシュ叙事詩をはじめ多数の説話が残される。『』などの説話によれば、ウルクは一時キシュの覇権下にあったらしいことと、ギルガメシュがキシュと戦って勝利したらしいことが叙述されている(詳細はギルガメシュ、ならびにギルガメシュ叙事詩の項目を参照)。後世の説話や神話の信憑性にはかなりの問題があるが、実際にウルク遺跡は大規模な拡張が続いており、強い影響力を持った王国の一つであったと考えられる。シュメール王名表によれば、ウルク第1王朝の後に4つの王朝を挟んでウルク第2王朝が成立したとされている。ウルク第2王朝の王達も、ウルク第1王朝の王達と同じくシュメールの歴史上重要な存在である。その最初の王エンシャクシュアンナは史上初めて国土の王と言う称号を用いた事で知られている。この称号は都市王権を越えた領域への王権を示す過程で生まれたと考えられており、領域国家成立過程を知る上でエンシャクシュアンナ王は無視できない。またウルク第2王朝の王は、ラガシュとウンマの間で100年にわたって行なわれたに際してラガシュ側に立って参戦したことが碑文等によって確認されている。この王はしたたかに立ち回りラガシュとウンマの戦争で漁夫の利を得たが、シュメール王名表にはその名が記載されていない。同王名表で第2代の王とされているルガル・ウレと同一人物とする説もあるが、相対年代を決定する手がかりが少なく、王名表に従った単純な同定が正しいのかどうかを含めて議論がある。王名表による最後の王アルガンデアについても同様の問題があり、同時代史料に登場するウルク王ルガルキサルシと同一人物とする説もあるが問題が多い。総じてウルク第2王朝の王統は非常に不完全な状態でしか再構築されていない。またその年代についても諸説あり、正確な時期を特定するのは困難である。最近ではシュメール王名表記載の王統にはかなりの齟齬・遺漏があり、エンシャクシュアンナをこの王朝の最初の王とする説は過去のものとなりつつある。そしてエンシャクシュアンナ王はルガルザゲシ王と比較的近い時代の人物でその在位は紀元前24世紀初頭頃とする説が有力となっている。(詳細はエンシャクシュアンナの項目を参照。)ウルク第3王朝の王はルガルザゲシただ一人とされている。ルガルザゲシ王は元来はウンマの王であったことが当時の史料から確認されているが、ルガルザゲシはウルクを征服した後ウルクに遷都した。このことによってシュメール王名表ではルガルザゲシはウルク王として記録されている(この王朝についてはルガルザゲシの項目を参照 )。その後ルガルザゲシはアッカド王サルゴンに破れ、ウルクもサルゴンの支配下におかれた。サルゴンはウルクの城壁を破壊したことを高らかに謳い上げている。ウルクではラガシュなどと同じく地方的な王の系統が残ったと考えられる。シュメール王名表ではウルク第4王朝と呼ばれる王朝は、アッカド王朝の直後に記されており、一時的に強勢を誇ったかもしれない。この時代のウルクはアッカド市と並んで重要な都市であった。数人の王が続いた後、グティ人の王達の一覧が続く。シュメール王名表ではグティ王の一覧の後ウルク第5王朝が記載されている。この王朝の唯一の王はシュメールとアッカドをグティ人から解放した王として当時極めて重要視された。当時のテキストによればウトゥ・ヘガルはエンリル神とイナンナ神によってグティを倒すため王に選ばれグティ王ティリガンを破ってグティ人を駆逐したとされる。しかしこの王は短い治世の後死亡した。ウトゥ・ヘガルの死去後、彼の将軍であったウルの支配者ウル・ナンムが支配権を握りウル第3王朝を起こす事になる。ウル・ナンムはウトゥ・ヘガルの兄弟、又は息子と考えられている。ウル第3王朝の弱体化につれて、エシュヌンナやイシン、ラルサといった諸国が次々とウル第3王朝から独立した。この時代をイシン・ラルサ時代と言う。ウルクは当初イシン第1王朝の支配下にあったが、イシンがラルサとの戦いによって弱体化する中で紀元前1860年頃イシンから独立した。これをウルク第6王朝と言う。この王朝は当時のメソポタミアの大半の王朝と同じくアムル人によって建設された。しかしウルクは弱小であり、当時重要な国として現れることはない。独立後事実上ラルサの属国として存続した。バビロン第1王朝が勢力を拡大すると、ウルク王ナビ・イリシュはバビロン王シン・ムバリトと同盟を結んでラルサに対抗したが敗北し、紀元前1802年、ラルサによって併合され滅亡した。ウルク市はこの後衰退し、紀元前2千年紀中盤には重要性を喪失した。紀元前11世紀頃から、再び地域の中心都市としてウルクの復興が進んだ。当時のバビロニアやアッシリアの支配者達によってウルクの神殿の再建、修復などが進められ、経済的な繁栄を迎えている。既に政治的中心としての役割を果たす事はなくなっていたが、インドとバビロニアを結ぶ交易の要衝として存続しアケメネス朝、そしてアレクサンドロス大王の帝国の時代にあっても経済的に重要な都市ではあり続けた。アレクサンドロス大王の死後、ウルクはセレウコス朝の支配下に入った。セレウコス朝の統治下では南部メソポタミアの経済中心地として多くの契約文書や租税文書などが作成されたことが知られる。ヘレニズム時代のメソポタミアではセレウコス朝とアルサケス朝パルティアの覇権争いが行われた。次第にアルサケス朝が優勢となり、紀元前141年にはアルサケス朝の支配者ミトラダテス1世がセレウキア、バビロンそしてウルクを支配下にいれた。しかし間もなく東方から侵入したサカ族によってフラーテス2世が戦死するなどしてアルサケス朝が混乱すると、ヒスパネシオスという男がペルシア湾北岸地帯を拠点にカラケネ王国を建て、バビロニア総督ヒメロスを圧倒してバビロニアの支配権を握った。ウルクはこの時期カラケネ王国の支配下に入ったと考えられる。暫く後に再びアルサケス朝の支配下に戻った。当時の遺跡からはアルサケス朝やカラケネ王国のコインが発見されており、交易都市としての機能もまだ健在であった。ヘレニズム時代のウルクは政治的な重要都市として現れることはないが、熱心な研究の対象となっている。これはアジアにおけるヘレニズム世界について羊皮紙やパピルスに記録媒体が移ったために殆ど記録が残っていない中で、楔形文字による粘土板文書が作成され続けたためにウルク及びバビロンだけは例外的にある程度まとまった記録が残存していることによる。粘土板文書は伝統的なアッカド語で記されたが、日常語としては死語となっており一般的なウルク人はその多くがアラム語を使用していた。これは当時のアッカド語文書の文法間違いの多さによって裏付けられ、また楔形文字文書にちょっとしたメモなどが記される時にはアラム語アルファベットで記されるなど、アッカド語楔形文字の非日常性が伺われる。また当時の史料にはギリシア風の人名もある程度現れるがその数は少なく、人口に占めるギリシア人の割合はかなり低かったようである。この頃になるとメソポタミア文明は(少なくても古典の継承と言う面において)終焉の時期を迎えており、楔形文字も次第に使用されなくなっていった。前述したように絵文字の発明以来楔形文字文学の中心地の1つであったウルクは、バビロン市と並んで最後まで楔形文字文書が作成され続けた都市であったが、バビロンより一歩早く紀元前1世紀頃楔形文字は使用されなくなった。ただしアルサケス朝時代の史料にはウルクがバビロンと並ぶ天文学の拠点であった事が記録されており、メソポタミア時代の天文観察の伝統を受け継いでいたことが知られる。また宗教的にも重要性を持ったらしく楔形文字の使用が終わってもなお、古い神々への信仰は続いていたと考えられる。少なくてもヘレニズムは宗教面においては限定的な影響に留まっていた。政治、行政面でのヘレニズムの影響については研究者によって見解に大きく相違があり、G・マケワンのようにウルクが殆どポリス化した政体を持ったという説を主張するものや、ファン・デア・スペクのように生活面においてウルクはヘレニズムの影響をほとんど受けなかったとする主張をするものも存在する。これらの説はいずれに対しても有力な反論が出されており、又史料的制約によって定説といえるものは存在しない。サーサーン朝ペルシャ時代に入ると都市は衰退を続け、ウルク市は放棄された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。