LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

外山恒一

外山 恒一(とやま こういち、1970年7月26日 - )とは、日本の政治活動家、革命家、文筆家、ストリートミュージシャンである。1970年、鹿児島県姶良郡隼人町に生まれる。1980年代末に「反管理教育」の活動家として登場。管理教育への抵抗運動を経て、左翼運動を左翼の立場から激烈に批判するようになり、20代を若き異端の極左活動家として過ごす。10代の頃より書籍の執筆を行い、九州で最初のストリートミュージシャンとなるなど、初期から現在に至るまで、主として九州を拠点に、政治的あるいは芸術的運動を続ける。2001年に傷害罪(交際女性との痴話喧嘩)、2002年に名誉毀損罪(傷害事件の民事訴訟で弁護士事務所を中傷)で起訴され、2件とも実刑判決(それぞれ10か月、1年)を受け、福岡刑務所で服役。2年間の獄中生活で、それまでの極左運動とは決別し「ファシズムに転向」、現在はファシストを自称する。2004年5月5日に出獄した後は、獄中で構想したファシスト政党「我々団」の建設を活動の主軸におきながら、現在に至る。2007年東京都知事選挙に、無所属として立候補。政見放送の冒頭にて『反管理教育運動を出発点に、異端的極左活動家となり、今時政治犯として2年投獄され、現在に至る。反体制知識人。』と、過去の経歴をアナウンサーが紹介し、日本国政府転覆を主張する過激な政見放送が話題を呼び、動画共有サイト「YouTube」などで注目を集めた。以後も、2012年(平成24年)の衆議院議員総選挙(第46回衆議院議員総選挙)で、原子力発電推進派候補の選挙カーを追いかけながら「あの候補は原発推進派です」などと宣伝して、周知を図る落選運動や、2014年東京都知事選挙における、原子力発電所推進派候補へのほめ殺し街頭宣伝など、選挙に介入したパフォーマンスを行った。政治結社「九州ファシスト党・我々団」は、2004年に福岡刑務所を満期出所した外山によって創設された。外山は現在、臨時総統を務める。福岡県福岡市内に党本部を持つ。「ファシスト」という特異な肩書きで活動を行っているものの、外山の主張はナショナリズムよりもアナーキズム的な色合いが強く、直接行動、暴力革命を主張している。核武装や自虐史観打破など右翼色の強い主張をする一方で、脱原発、資本主義体制の打破など前衛思想との親和性が強い主張も見られ、政治的立場は独特である。2011年2月には、外山が編集長を務める教養雑誌「反体制右翼マガジン デルクイ」を不定期に発刊。右翼だけではなく、左翼、アナキスト、戯曲家など、執筆陣は多岐に渡っている。2013年11月発刊の2号からは「左右混淆反体制マガジン」と名を改めた。2013年より「我々団TV」という番組を動画配信サイトUSTREAMにて毎週に渡り放送中である。同番組では九州在住の右翼、左翼、前衛芸術活動家などがゲストに登場し、外山も月1回程度出演している。近年では、極右政党維新政党・新風福岡への選挙協力や、ノンセクトの新左翼学生運動への支援など左右のラジカルな運動への関与を行っている。臨時総統を務める外山は全国各地でのトークライブ、交流会の開催、宣伝ビラや動画サイトで閲覧できる映像制作など、様々な活動を展開中。多彩なパフォーマンスを行いながら九州における同志を募っている。2006年1月17日に、鹿児島市で一方通行の道を原動機付自転車で逆走するなどした際に、鹿児島県警察の出頭命令に従わなかったため、2007年6月に逮捕され、逮捕後も黙秘等を続けたため、道路交通法違反の罪で起訴された。検察から、罰金1万5000円を求刑されたが、同年10月、鹿児島地方裁判所は、前科2犯あることや交通違反を繰り返し、遵法精神に欠けることを重視し、求刑の8倍に当たる罰金12万円の判決を言い渡した。外山は控訴し、2008年3月、福岡高等裁判所宮崎支部は罰金12万円とした1審・鹿児島地裁判決を「重すぎて不当」として破棄し、罰金3万円とした。福岡市の飲食店「BARラジカル」の設立に関わり、1年ほど店長を務める。外山が退職した後、将棋BARとして営業する。2012年12月、自民党が圧勝した衆院選のときに九州各地の原発推進候補をショパンの「葬送行進曲」を大音量で流しながら追い回し、「原発を選挙戦の争点にしましょう」、「前を走っている人は原発推進派です」と告知していくという「原発推進派懲罰遠征」を決行。その後、右翼青年から『右翼の世界には“ほめ殺し”という手法もあって、それも違法じゃないんですよ』と聞き付け、ほめ殺しへ戦略を転換。翌年の第23回参議院議員通常選挙で、外山は「選挙戦の期間限定で原発推進派に転向する」と宣言し、「自民党ほめご…いや大絶賛キャンペーン」と称して、原発推進候補への「ほめごろし」を新潟、仙台、札幌などで行った。2014年(平成26年)に、2014年東京都知事選挙が始まると、毎日一般参加者を募り、舛添要一や田母神俊雄に対して、ほめ殺しの体験学習会を開いた。外山が設立した賞。外山曰く「主に反体制的な右翼運動、左翼運動、前衛芸術運動などの諸分野から、「いま最も注目すべき活動家(もしくはグループ)」を、外山恒一が独断で選んで一方的に授与する賞」であるとのこと。2011年5月に設立されて、それ以後年一回ずつ受賞者を発表している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。