接続法(せつぞくほう、、、、、、)は、インド・ヨーロッパ語族に属する言語での法の1つ。勧告・命令・禁止・願望・後悔など、願われたことや考えられたことを述べる法 moodである。対語は直説法 Indicative Mood。英語ではあまり意識されることはないが、フランス語やドイツ語など英語以外の言語では頻繁に使われる。なお、日本語では英語にあるsubjunctiveと呼ばれる同様の法に仮定法という訳語を当てているが、ここでまとめて取り扱う。主な使い方としては、が挙げられる。総じて、直説法と対比すると、その内容が実際に成立している、事実であるという話者による主張を少なくとも直接的には伴わず、内容そのものとして、想定されうる事態として提示するときに使われる傾向がある。日本語で言えば、「……ということ」に当たるような用法である。そのため、間接話法や間接疑問文、目的文や結果文などの従属文で使われる。主文に接続し、それだけでは多くの場合完結しないというこの点が、接続法という名の由来である。多くの場合、従属文では、そこで述べられる事態は、(結果文は例外であるが)それが事実であると述べることには主眼がなく、その内容自体がどのようなものであるかに主眼がある。ただし、印欧語でも言語によっては上記のものについても接続法以外の活用で対応するものもあるため、この辺りには一定の基準はない。英語の場合、接続法を学校文法では、仮定法と特に呼ぶことがある。仮定法過去 (subjunctive past, past subjunctive) とは、動詞および助動詞の過去形を用いて現在の事実とは反対の仮定、想像、実現不可能な願望を表現する。be動詞は、wereを用いる。ただし、実際に過去の時制を表しているわけではなく、あくまで過去形を使うことから来る命名である。1.ifに導かれる条件節などで用いる場合(省略形や分詞構文を用いる場合もある。仮定法過去完了も同様)(彼がいなければこの計画は失敗していただろう。)
2. 「wish that-節+過去形」で実現不可能な願望を表す。「~ならいいのに」3.様態を表す「as if / as though+過去形」「あたかも~であるように」4.It is time+過去形「もう~する時間だ」仮定法過去完了 (subjunctive past perfect) とは、動詞および助動詞の過去形+完了形を用いて過去の事実とは反対の仮定、想像、実現不可能な願望を表現する。(その電車に乗れれば、学校に間に合ったのに。)
(太陽がなければ、全ての生き物は発生しえなかっただろう。)
仮定法現在 (subjunctive present, present subjunctive) とは、英語の仮定法のうち、期待、願望、主張、命令、評価、提案、勧誘、要求、危惧などを表す語に伴って現在ないし未来における仮定や想像について、動詞の原形、もしくはmayやshouldなどを伴って表現する。ただしそれ自体で特別な時制を表すものではない。1.期待、願望、主張、命令、要求、提案などを表す動詞に伴うthat-節(試験が来週まで延期されることを望んだ)(その本を返してくれと言った。)
※そのほか、suggest, order, request, propose, demand, insist, expect, bid, advise, beg, declare, decideなどが導くthat節で用いられる。2.評価(必要、重要、当然)などを表す形容詞と共に(彼にはその手紙を直ちに送るのが重要(必要、不可能)だった。)(君が混乱するのも無理もないよ)3.のろい、願望、祈願などを表す(女王様、万歳!)4.条件節で(現在は廃用。慣用句にのこるのみ)(もしそれがうまくいったら、私も感謝せねばならない)(もし必要なら彼にその金を貸してやる)5.危惧、目的を表す語に伴って(shouldが省略されない場合も多い)(学校に遅れないかどうか心配した。)フランス語の接続法は、感情、願望、疑念、義務、命令、目的、譲歩、最上級等の表現に現れる文法的拘束事項として理解できる。直説法が客観的事実を述べる法であるのに対して、接続法は「話し手の主観(イメージ)を表現する」と説明されることが多い。話し手が事実であると主張する場合は直説法が好まれ、事実に疑念・否定を抱く場合は接続法となる場合が多いが、下記 (1)願望・命令 や (9)祈念 等、現実化を強く願う場合にも接続法が登場する。語形は、直説法現在三人称複数の語幹に、-e,-es,-e,-ions,-iez,-ent の語尾を続ける。一人称複数・二人称複数では語幹が異なる動詞も有る。また、人称変化全体に亘って特殊な語幹を取る動詞も一部に存在する。時制は上記の語形変化をする接続法現在の他に、avoir又はêtreの接続法現在に過去分詞を続ける接続法過去が有る。その他、単純過去と共通する語幹を取る接続法半過去とその複合時制である接続法大過去が有るが、現代口語フランス語で用いることは少ない。接続法の用法についてもう少し詳細に列挙する。(1) 意志、願望、恐れ、疑惑、命令などを表す動詞の後(2) 感情(主観)を表す être [形容詞] que の後(3) 義務、判断、可能性、重要性、感情などを表す非人称構文の後(4) 意見の否定・疑問等(話し手に疑惑を持たせる場合)(5) 話し手が不確実性を示す場合(6) 目的、条件、譲歩等を表す接続詞句の後(7) 最上級またはそれに類する表現の後(8) 想定(9) 祈念(10) 頻度ドイツ語の接続法は、仮定や願望などの非現実、間接話法での引用などを表現するときに使われる。動詞の形式には接続法I式とII式がある。接続法I式は、不定形の語幹に接続法の語尾を付ける。語尾は次のようになる。(kommen 来る)この変化の例外はsein だけである。接続法II式は、過去基本形をもとに作る。規則動詞の場合には、過去形の人称変化と同様である。不規則動詞の場合には、接続法の語尾(接続法I式と同じ)を付けるが、その際に幹母音のa, o, u がウムラウト(変音)する。接続法I式の用法1. 要求や命令を表す。(英語の仮定法現在に対応する。)2. 認容を表す 3. 間接話法 ただし、接続法II式が使われる場合もある。直説法と接続法I式が同形になる場合には接続法II式を使うのが正式。接続法II式の用法1. 仮定・願望を表す過去の非現実を表す場合には完了形が使われる。英語の仮定法過去完了に対応する。2. 間接話法 現在・未来に関する願望、仮定、条件を言い表す。活用語尾の形は基本的に、一人称単数(yo)に対する活用形を除いて、-ar動詞は-er・-ir動詞の直接法現在における活用語尾、-er・-ir動詞は-ar動詞の直接法現在における活用語尾とほぼ同じ(接続法では一人称単数と三人称単数は同形)。ここで、poner, decir, tener, conocerなど、直接法現在において一人称単数に対する活用形が不規則になる場合は、ser, estar, dar, ir, haber, saberなどの例外を除いて、その一人称単数に対する活用形における語幹がそのまま用いられる。ser, estar, dar, ir, haber, saberは不規則な活用になる。1. 期待、願望、主張、命令、要求、提案などを表す動詞に伴うque-節2. 評価(必要、重要、当然)などを表す形容詞と共に3. 感情を言い表す語句、形容詞と共に4.思考、発言、意見、推測、推量に関する動詞が否定語句を伴うときのque節5. のろい、願望、祈願などを表す6.条件節で7.命令法接続法が用いられる文章の中で、本来は現在・未来完了で言い表す事柄を表現する。用法は、基本的に接続法現在とほぼ同じ。以下で述べるように時制の一致における用法を除いて、現在の事実とは反対の仮定、想像、実現不可能な願望を表現する。ただし、実際に過去の時制を表しているわけではなく、あくまで直説法点過去の3人称複数における活用の語幹を使うことから来る命名である。なお、接続法過去の語尾は-ra型と-se型の2種類があるが、現在では-ra型が用いられることが多い。-se型の活用はやや文語的な表現。1. 接続法が適応される動詞や語句を用いた文章で、現在時制よりも一つ前の時制における事柄について述べる場合、あるいは接続法が適応される動詞や語句が過去時制・可能未来時制で用いられ、節内の動詞が同じ時系列における出来事について述べる場合(時制の一致)現在時制との組み合わせ過去時制との組み合わせ 2. siに導かれる条件節などで用いる場合3.「¡Olajá que-節+接続法過去形!」などで現在・未来に関する実現不可能な願望を表す。「~ならいいのに」4. 様態を表す「Como si~」「まるで~であるかのように」動詞および助動詞(haber)の接続法過去形+完了形を用いて過去の事実とは反対の仮定、想像、実現不可能な願望を表現する。1. 接続法が適応される動詞や語句が過去時制で用いられ、節内の動詞が一つ前の時系列における出来事(大過去)について述べる場合(時制の一致)2. siに導かれる条件節などで用いる場合3.「¡Olajá que-節+接続法過去完了形!」で過去に対する実現不可能な願望・後悔の念を表す。「~ならよかったのに」4. 様態を表す「Como si~」「まるで~だったかのように」接続法未来が存在し、頻繁に使われる。以下はよく使われる表現。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。