たすき(襷、手繦)は、主に和服において、袖や袂が邪魔にならないようにたくし上げる為の紐や布地を指す。通常、肩から脇にかけて通し、斜め十字に交差させて使用するが、輪状にして片方の肩から腰にかけて斜めに垂らして用いる方法もある。交差させて使用した場合を綾襷(あやだすき)と言う。「襷」という漢字は国字である。現代において襷は日常的な実用品となっているが、古代は神事の装飾品であった。群馬県で出土した巫女の人物埴輪では、「意須比」と呼ばれる前合せの衣服に帯を締め、襷をかけている姿となっている。加えて、日本神話では天照大神(あまてらすおおみかみ)が天岩屋に隠れた際、踊ったと記されており、これらの巫女が着用した例は襷を掛ける者の穢れを除く、物忌みの意味があったとされている。古代の襷の材料は様々で、日蔭蔓(ひかげかずら)・木綿(ゆう)・ガマ (蒲) など植物性の類から、勾玉や管玉などを通した「玉襷(たまだすき)」があった。玉襷は襷の美称の言葉でもあるが、玉類を利用した襷にも用いる言葉である。平安時代でも、神社では神を祀る時には木綿襷(ゆうだすき・楮の樹皮を用いたもの)をかけ神事に臨み、聖なる行事の装飾品として用いた。安土桃山時代の風俗潅風絵には、田植えをする女性が襷をかけている姿が描かれており、これらも古代と同様、田植えは本来聖なる行事であったことから、襷を身につけ穢れを除くためと考えられている。こういった神事や祭礼による襷の遺風は、現在も神社の祭祀・行事、伝統芸能などで見ることが出来る。田植えならば各地域で行われている、「御田植式」「御田植神事」「御田植祭」などの豊穣を祈願する神事の際に、苗を田に植える男性・女性(早乙女など)や、住吉大社の田舞(たまい)を披露する巫女(八乙女の田舞)などが着用している。また襷の掛け方は2種類あり、身体の背面(又は前面)で交差させる方法と、一方の肩から腰に斜めに垂らし、輪状にする方法とがある。襷が神事の装飾的役割から広がり、日常の実用的役割が加わる過程は、庶民の服装が筒袖(袖が筒状の衣服・袂がない)から、袂のある現代の和服のような袖が普及する過程に求められ、室町時代以降と見当されている。しかし、12世紀の「信貴山縁起絵巻」には道具屋などで活動する人々が、すでに襷をかけて描かれており、年代の詳細は定かではない。江戸時代になると町人、職人、階級や老若男女を問わず、襷は大いに定着する。日々の暮らしに密着した日用品へと主目的が移るに従い、行事ごとなどを除いて、襷をかけたまま神社・仏閣に参拝したり、客の応対に出ることは相手に失礼であるという意識を伴った。襷は和服が生活スタイルの中心であった昭和初期まで、日常になくてはならない必需品として活躍する。次第に洋服主流の生活スタイルに移り、襷は日常の必需品ではなくなっていったが、和服を着用する場面や行事などにおいて今日も活用されている。コンテスト入賞者や選挙立候補者、商品の売子や興行における営業員、プロレスにおけるリーグ戦出場選手などが使用している。宣伝に使われる帯としての「人に掛ける襷」からの派生として、レコード盤ジャケットに付属するタイトルや価格、宣伝などが書かれた帯の別称にもなっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。