元(ゲン)は、カプコンの対戦型格闘ゲーム『ストリートファイター』シリーズに登場する架空の人物。初代『ストリートファイター』で初登場した殺し屋。中国ステージのCPU専用キャラクターで、李(リー)を倒した後に登場する。その後『ストリートファイターZERO』(以下『ZERO』と表記)シリーズの2作目『ストリートファイターZERO2』(以下『ZERO2』)においてプレイヤーキャラクターとして登場を果たす。家庭用『ストリートファイターIV』(以下『ストIV』)では条件を満たすと使用可能になる追加キャラクターに選ばれ、『スーパーストリートファイターIV』(以下『スパIV』)では最初から使用可能になっている。齢70を越える暗殺者。完成された暗殺拳を駆使する彼は、香港裏社会では数々の伝説とともに広く名を知られている。細身の老人で、長い頭髪や大きく蓄えた髭はすでに白く、袖の長い中華服とカンフーシューズを着用。常に冷静沈着な性格であり、古風で落ち着いた物言いで話す。『ZERO2』で再登場した際は黒目がなくなり(ゲーム画面では瞳あり)、腰の帯が追加された。『ストIV』シリーズでは髪型や髭などのデザインが変更され、顔の皺が深くなり肌も浅黒くなっている。幼少時より学んだ数多くの中国拳法を発展・統合させ、独自の流派「喪流」「忌流」を作り出した。その暗殺成功率は180%と称されている。これは元に仕事を依頼することは100%以上の成功率が確約されたという意味であり、彼に狙われた人物は、逆に名誉すら感じるという。その知名度の高さから、数多くの売名目的の人物から狙われているが、元が相手にする程の強者は存在せず、彼は失望とともに命を絶たずに見逃すこともある。『ZERO2』のエンディングにて、その身体は徐々に病魔に侵されていることが判明。「戦で果ててこそ華」と、自分の死に場所は戦いの場と決めており、命を賭けた真剣勝負「死合い」を求めて戦い続ける。『ZERO2』から数年後を描いた『ストIV』シリーズの時代でも健在であるが、なおも病は体を蝕み続けている。本作では、かねてから因縁のあった春麗との具体的な関係が明かされた。他キャラクターにない最大の特徴として、「喪流」(ソウリュウ)および「忌流」(キリュウ)という2種類のモードが用意されている。特定のコマンド入力によって両モードを切り替えることが可能で「喪流」と「忌流」は通常の構え、通常技、必殺技、スーパーコンボなど、その全てにおいて別々のものが用意されている。「喪流」は主に牽制に秀でた技が多く、細かい技の出し入れを得意とするが奇襲的な戦法は取りづらい。『ZERO』シリーズでの特徴として、初代『ZERO』のシステムの一つであった「ZEROコンボ」が使用可能。これは通常技をタイミングよく出すことで「弱→中→強」の順に硬直をキャンセルして技をつなげていく連続技システムである(しゃがみ強キック「煉疋」のみ、ZEROコンボに組み込めなくなっている)。対して「忌流」は独特の性質を持つ技が多く、ジャンプの軌道も「喪流」と異なる。奇襲的な必殺技を使えるが地上技の隙が大きく、攻め込まれた際の反撃と打開の手段に乏しい。しゃがみ強パンチ「危弄」は攻撃判定の発生が遅いが、技を出している最中の相手にヒットさせるとダメージが2倍になるという特徴がある。反面、この技を出している最中に攻撃を受けると2倍のダメージを喰らうというハイリスク・ハイリターンな技である。大きく異なる2つのモードを柔軟に切り替え使いこなす必要があるため、プレイヤーに高い技術が要求される部分が多く、上級者向けのキャラクターと解説される。『ZERO3』でのX-ISMのみ流派の切り替えが無く、「喪流」と「忌流」の技をまとめている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。