LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

市川量造

市川 量造(いちかわ りょうぞう 1844年12月8日 - 1908年2月15日)は元長野県議会議員、元信飛新聞社社長、啓蒙家。松本城が競売にかけられた際に買い戻した人物として知られる。幼名は泰之助。信濃国筑摩郡松本城下の下横田町の名主の家に生まれ、維新後は戸長を務めた。幕末に江戸で学問を修めた後、松本に戻り信飛新聞を発行した(信飛新聞は長野県初の日刊新聞)。1872年(明治5年)、松本城が大蔵省によって競売にかけられ天守閣が235両、付合物を合わせて計309両で落札された。落札者は天守閣を取り壊そうとしたが、量造は「城がなくなれば松本は骨抜きになる」と紙面で訴え、先祖伝来の蔵書を売るなどして金を工面し始める。城内で博覧会を開催しその入場料などが当てられ、買い戻しに成功した。1882年、南佐久郡長に任命され、ここで秩父事件に遭遇する。1885年には下高井郡長に任命。その後は長野県議会議員を務めるなど松本の産業振興に尽力した。享年65。現在、松本城公園の入り口には彼のレリーフが設置されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。