LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

陸上自衛隊幹部候補生学校

陸上自衛隊幹部候補生学校(りくじょうじえいたいかんぶこうほせいがっこう、JGSDF Officer Candidate School、OCS)は、福岡県久留米市の陸上自衛隊前川原駐屯地内に所在する防衛大臣直轄機関の一つ。陸上自衛隊の初級幹部として必要な共通的知識及び技能を修得させるための教育訓練を行う。同駐屯地は久留米第一陸軍予備士官学校の跡地である。入校生は、防衛大学校出身(B)、一般大学出身(U)、部内選抜(I)及び陸曹航空操縦学生出身(A)からなる一般幹部候補生と防衛医科大学校出身、一般大学医学部・歯学部出身からなる医科歯科幹部候補生(M・D)、一般大薬学部出身からなる薬剤科幹部候補生(P)、部内の准尉・曹長からの選抜者の一部からなる3尉候補者(SLC)、看護陸曹で看護師国家試験合格者からなる幹部基礎(看護師)課程(N課程)から構成され、一部課程の候補生を除き、入校と同時に陸曹長に任ぜられる。平成19年度入校の第88期(BU)課程の幹部候補生からB、UおよびPの混在教育が始まり、教育期間もB・U・P同一期間(約9か月)になった。平成26年度入校の第95期(BU)課程の幹部候補生からは、OCS入校中に全員普通科連隊(iR)で隊付教育を受け、OCS卒業後に各々の職種部隊に配属され隊付教育を経て3尉(大学院修士課程修了者は2尉)任官となるよう制度変更になった。医科歯科幹部候補生は6週間教育を受ける。内容は、一般教養・防衛学・戦史・語学・体育・武器訓練など多岐にわたる。また、医科歯科幹部候補生で医師国家試験に合格したものは、OCS卒業後2等陸尉に任ぜられ、実習に入る(医師国家試験・歯科医師国家試験不合格者は合格までは、当初は衛生職種陸曹として、候補生を命ぜられて1年経過した後は衛生職種幹部・3尉として勤務する事になる)。構内には74式戦車のほか、本州以外では唯一90式戦車の試作車1両が展示されている(試作車は3台あり、朝霞駐屯地の陸上自衛隊広報センター、土浦駐屯地に展示されている)。伝統行事として、当幹部候補生学校から九州自動車道側道を経由して高良山(こうらさん)を登り、高良大社までの5.6kmを走破する「高良山登山走」がある(BU、I課程の候補生の卒業条件として、この登山走で規定タイム(現行で男子30分以内、女子35分30秒以内)で走破する必要がある。1966年に円谷幸吉が39期I生として入校した際にはこの登山走で2009年現在も破られていない18分9秒のタイムを叩き出しているが、これも含めた入校後のオーバーワークで腰痛が再発したため、結果として陸上選手としての寿命を縮めることになる。それに前後してプライベートでも苦悩していた彼は、2年後に自ら命を絶つこととなってしまう)。高良山登山走は警察予備隊時代の1952年(昭和27年)に総隊普通科学校の幹部候補生隊に所属していた元海軍少佐の鈴木靖隆が考案したものである。自身の戦場での経験から、幹部候補生にも限界を体験させる事が大事であるとして海軍兵学校時代に行った弥山登山の経験を元に高良山登山走を考案したといわれる。その後、準備期間を経て1955年(昭和30年)から正式に開始された。他の伝統行事には「藤山武装障害走」と「80km行軍」がある。藤山武装障害走は自然の地形を利用した2.2km程の専用の武装障害走路にて行われ、完全武装で様々な障害を乗り越えながら実弾による射撃、手榴弾投擲を実施する。藤山武装障害走は元々1975年(昭和50年)ころから高良山周辺の交通事情が悪化したため、その代わりとなる走路の設置が検討され始めた。1977年(昭和52年)に当時の校長である武岡淳彦陸将が実戦に近い形で鍛練を行う為に走路を設置して武装障害走を行う事が決定され、1988年(昭和53年)から訓練が開始された。当初は単に「武装障害走」と称していたが、2001年(平成13年)から現在の名称になった。80km行軍はOCSでの訓練の総仕上げとして行われ、80kmの山道を踏破した後で戦闘訓練を行うものである。訓練は2夜3日をかけて筑紫山系の山々を舞台に行われ、体力・気力の限界を超えると共に指揮統率を学ぶ「総合訓練」である。 山での行進訓練は開校以来行われていたが、1956年(昭和31年)から伝統行事として行われるようになった。当初は脊振山で行われていたが、コースを変えながら現在に至っている。80km行軍では沿道に防衛協会の会員や一般市民も集まって激励を行う。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。