守備妨害(しゅびぼうがい)とは、野球で、守備をしようとした野手をさえぎったり、阻んだり、混乱させたりする行為である。守備妨害は、攻撃側プレイヤーによる妨害、審判員の妨害、その他の人の妨害に分けて考えられる。守備妨害が発生した場合には、原則としてボールデッドとなる。審判員はタイムを宣告してボールデッドにした上で守備妨害(インターフェア)を宣告し、必要な処置をとる。攻撃側プレイヤーとは、打者、走者はもちろん、ベースコーチや次打者、ベンチにいる選手などが挙げられる。守備妨害が発生したとき、アウトにならずに塁上に残る走者は原則として、妨害が発生した時点ですでに占有していたと審判員が判断した塁まで戻される。ただし、打者走者がまだ一塁に達しないうちに発生した守備妨害の場合は、全ての走者は、投球当時に占有していた塁まで戻される。また、打球が野手に触れずに直接走者に触れた場合は打者走者に一塁までの安全進塁権が与えられ、打者には安打が記録される。次の場合は打者の守備妨害であり、原則として打者はアウトになる。公認野球規則では次のような定めがある。規則6.06(c)では、次のように定めている。「打者がバッタースボックスの外に出るか、あるいはなんらかの動作によって、本塁での捕手のプレイ及び捕手の守備または送球を妨害した場合。しかし例外として、進塁しようとしていた走者がアウトになった場合、および得点しようとした走者が打者の妨害によってアウトの宣告を受けた場合は、打者はアウトにはならない。」「しかし」以降の但し書きは、守備妨害を含む一連のプレイで重複してアウトを取られることを防ぐためである。この定義に関する具体例としては、次のような場合が考えられる。ただし、特に走者が得点しようと本塁に向かってきている場合については、規則7.08(g)で別に定めている。無死または一死で走者が得点しようとしたとき、打者が本塁における守備側のプレイを妨げた場合、守備の対象である得点しようとしている走者をアウトにする。二死であれば打者がアウトとなり、得点は記録されない。また、特に悪質な場合として、併殺を阻止するために故意に守備を妨害した場合について、規則7.09(g)に定めがある。打者走者が明らかに併殺を阻止しようとして、故意に打球を妨げたり、打球処理しようとしている野手を妨害したりした場合、守備妨害を宣告して打者走者をアウトにするのはもちろん、野手がどこで併殺を狙おうとしていたかに関係なく、本塁に最も近い走者もアウトにする。またこの場合は直ちにボールデッドとなり、他の走者の進塁は認められない。ただし、次のようなときは守備妨害とならない場合もある。規則6.05(h)では、次のように定めている。「打者が打つか、バントしたフェアの打球に、フェア地域内でバットが再び当たった場合。」この具体例としては、原注などにより、以下の場合がある。さらに規則6.05(i)には、「打者が、打つか、バントした後、一塁に走るにあたって、ファウルボールの進路を、どんな方法であろうとも故意に狂わせた場合。」とある。ファウルボールに触れてしまった場合、それが故意に行ったのであれば守備妨害とするが、故意でない場合はファウルボールのままとする。規則6.05(k)では、次のように定められている。「一塁に対する守備が行なわれているとき、本塁一塁間の後半を走るに際して、打者がスリーフットラインの外側(向かって右側)またはファウルラインの内側(向かって左側)を走って、一塁への送球を捕らえようとする野手の動作を妨げたと審判員が認めた場合。ただし、打球を処理している野手を避けるために、スリーフットラインの外側(向かって右側)またはファウルラインの内側(向かって左側)を走ることはさしつかえない。」なお、スリーフットラインとファウルラインとの間の区間をスリーフットレーンと呼ぶ。例えば、打者が捕手前にゴロを打った場面で、打者が一塁に向かって走っているとき、打球を処理した捕手が一塁へ送球したところ打者の背中に当たってしまった場合、打者がスリーフットレーンの中を走っていたのであればボールインプレイのままとするが、スリーフットレーンの外を走っていたのであれば守備妨害とする。次のような場合は走者の守備妨害であり、原則としてその走者はアウトになる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。