柏レイソル(かしわレイソル、)は、日本の千葉県柏市をホームタウンとする、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するプロサッカークラブ。1940年に創部された日立製作所本社サッカー部(1970年に日立製作所サッカー部へ改称)が前身となり、1995年にJリーグへ加盟した。運営会社は株式会社日立柏レイソルである。ホームタウンは千葉県柏市であるが、東葛地域の我孫子・鎌ケ谷・流山・野田・松戸の5市、印旛地域の印西・白井の2市をホームタウン活動エリアに設定 し、サッカースクールやホームゲームでのホームタウンデーなどを行っている。チーム名はスペイン語の「レイ(Rey)」(王)と「ソル(Sol)」(太陽)を合わせた造語で、「太陽王」を意味する。ホームスタジアムは日立柏サッカー場である(詳細は#スタジアム・練習場を参照)。マスコットは「太陽の王子」をイメージした「レイくん」である。前身の日立製作所サッカー部は、日本サッカーリーグ(JSL)が創設された1965年から参加した8チーム(オリジナル8)のうちの1つ。JSLリーグ戦で1回、JSLカップで1回、天皇杯で2度、それぞれ優勝した。1990年にプロリーグ(Jリーグ=1993年創設)参加を表明。1992年4月、運営会社となる株式会社日立スポーツを設立。1993年、日立FC柏レイソルとクラブ名称を変更し、フジタ(現:湘南ベルマーレ)、ヤマハ(現:ジュビロ磐田)と共にJリーグ準会員に承認された。1993年、当時ブラジル代表のカレカを獲得。山口芳忠が初代監督として指揮をとった。ジャパンフットボールリーグ(JFL)は5位の成績でJリーグ昇格はならなかった。1994年、戸塚哲也、柱谷幸一を獲得。10月23日、JFL最終節でNTT関東サッカー部に勝利したことで2位が確定し、Jリーグ昇格を決めた。カレカはこの最終節のゴールを決めた他、チーム最多の19得点を挙げた。1995年、1stステージは最終戦でそれまで10連敗していたホームで勝利をあげたが最下位(14位)。1stステージ終了後のゼ・セルジオを監督から解任し、7月の2ndステージからはアントニーニョが監督に就任。1stステージ優勝の横浜Mに2戦2勝するなど2ndステージは5位(年間成績は12位)。1996年、柏レイソルへクラブ名称を変更。また、ニカノール・デ・カルバーリョが監督に就任。エジウソンや両サイドバックが激しく動く攻撃的なサッカーを展開、12連勝を達成するなど、年間5位の成績。1997年、二カノール体制2年目。1stステージは,優勝争いに加わり3位であったが、2ndステージは10位に終わった。なお、エジウソンがW杯出場を目指し,2ndシーズン途中に退団。また、シーズン終了後にニカノールが監督を退任。1998年、監督に西野朗が就任。また、7月にブルガリア代表のフリスト・ストイチコフが加入した。1999年、西野2年目。横浜Fから薩川了洋、平塚から洪明甫を獲得した一方、2ndステージ前にストイチコフが退団した。リーグ戦は年間3位の成績。また、ナビスコカップで優勝し、クラブ初タイトルを獲得。2000年、西野3年目。1stステージは4位。2ndステージは終盤まで優勝を争い、最終節の勝った方が優勝という鹿島との直接対決でスコアレスドローとなり優勝を逃す。年間では最多の勝点を獲得したものの、1st/2ndステージ勝者 が年間1位/2位となるため、総合3位でシーズンを終えた。勝ち点1位のチームが優勝を逃したことはチャンピオンシップの結果によって数例あるが、チャンピオンシップそのものの出場を逃したのはこれが唯一のケースである。2001年、1stステージが6位、2ndステージが7位。なお、7月に西野を解任して、スティーブ・ペリマンが後任の監督に就任した。2002年、1stステージは7連敗を喫するなど14位。8月にペリマンを解任し、マルコ・アウレリオが監督に就任。2ndステージは9位。2003年、1stステージが9位、2ndステージが11位(年間成績は12位)。シーズン終了後にマルコ・アウレリオが退任した。2004年、日立製作所サッカー部OBの池谷友良がコーチから監督に昇格したが、1stステージは15位の成績。1stステージ終了後に池谷が退任し、早野宏史が後任監督に就任したが、2ndステージも15位。J1年間最下位に終わったが、J1・J2入れ替え戦で福岡に勝利し、J1に残留した。2005年、韓国代表のFW崔成国やクレーベルらを獲得(崔は7月31日付でレンタル移籍を終了)。なお、4月23日のホームで行われた名古屋戦では、試合後一部サポーターが相手サポーターを暴行し処分される騒ぎが起こった。その後、低迷打破のため、元ブラジル代表FWフランサを獲得し、元東京Vのラモス瑠偉をコーチに起用した。10月15日、アウェーの浦和戦で、2人の退場者を出すなどし、0-7で大敗。11月26日、ホームの東京V戦に5-1と大勝したが、年間16位の成績。J1・J2入れ替え戦は甲府に、第1戦はアウェーで1-2、第2戦はホームで2-6と連敗し、Jリーグ ディビジョン2(J2)降格が決まった。。早野は天皇杯(G大阪戦)を前に監督を辞任し、山形や川崎の元監督の石崎信弘が監督に就任。明神智和がG大阪、波戸康広・土屋征夫が大宮、玉田圭司が名古屋、大野敏隆が東京V、矢野貴章・永田充が新潟へ完全移籍したが、4年ぶりの復帰となった北嶋秀朗を清水から完全移籍で、SEパルメイラスから前年神戸でプレーしていたディエゴを期限付き移籍で獲得した。J2リーグ戦は横浜FC・神戸と自動昇格枠を争い、2位神戸と勝ち点差1の3位で迎えた最終節・湘南戦に勝利し、神戸が仙台に敗れたため、2位での自動昇格を決め、1年でのJリーグ ディビジョン1(J1)復帰を果たした。なお、84得点は2006年シーズンJ2最多得点であった。石崎体制2年目。リカルジーニョ、ディエゴが退団した一方、GK水谷雄一、MFアルセウ、マルシオ・アラウージョ、FW阿部吉朗、DF古賀正紘などが加入。J1復帰1年目の目標を「勝ち点45を取る」と設定した。また、3月末に運営会社の社長が小野寺重之から河西晋二郎に交代した。リーグ戦はは開幕戦で磐田に勝利。その後も苦手にしていたアウェーでも勝ち点を得るようになり、前半戦の台風の目となる。また、中盤戦は、2年前は大敗したアウェーの浦和戦を1-1で乗り切ると、苦戦が予想された8月を3勝2分と無敗で過ごす。特に浦和・横浜FMらとJ1最少失点の座を争い、8月までの23試合中12試合が無失点であった。9月23日の川崎戦で当初の目標の勝ち点45を残り8試合を残して達成したがその後は故障者が相次いだ事もあり、4連敗を含む1勝1分6敗であった。石崎体制3年目。GK水谷雄一、MF谷澤達也が移籍したものの、GK菅野孝憲、MFアレックス、FWポポなどを獲得。DFの補強は鎌田次郎 のみと攻撃陣の補強が目立った。リーグ戦は第15節時点で3位につけたが、中盤以降は低迷して、最終成績は11位。天皇杯は、前身の日立製作所本社サッカー部時代以来、33年ぶりに決勝へ進出。決勝はG大阪に敗れたが、準優勝の成績を収めた。シーズン終了後に石崎が監督を退任した。監督に高橋真一郎が、コーチに元日本代表DFの井原正巳、元清水のシジマール・アントニオ・マルチンスが就任。アレックスが千葉へ移籍した一方、2007年に在籍していたアルセウ、ナイジェリアからアデバヨを獲得。また、柏レイソルユースから史上最多の5人の選手が入団した。シーズン開幕後、アルセウがケガのため登録抹消。フランサ、李忠成などが相次いで負傷離脱。大宮から小林慶行、クルゼイロECからアンセウモ・ハモン、G大阪からパク・ドンヒョクをレンタル移籍で獲得したが、第17節終了時点でリーグ最多失点の17位と低迷したため、7月15日をもって高橋を監督から解任。東京V、名古屋元監督のネルシーニョが後任監督に就任したが、第33節の大宮戦に引き分けて、2006年以来2度目のJ2降格となった。なお、ナビスコ杯はグループリーグ敗退、天皇杯は3回戦で敗退した。ネルシーニョ体制2年目。クルゼイロからレアンドロ・ドミンゲスを獲得した一方、杉山浩太が期限付き移籍満了で清水へ復帰した。また、シーズン途中にフランサが退団、菅沼実、古賀正紘が期限付きで磐田に移籍した。J2リーグ戦は、開幕から19試合無敗と年間敗戦数「2」のリーグ敗戦数最少記録を樹立。第33節のFC岐阜戦で3位以内が確定。第36節の横浜FC戦に勝利してJ2優勝も決めた。天皇杯は4回戦で敗退した。ネルシーニョ3年目。右SBのレギュラーだった小林祐三が横浜FMへ、古賀、菅沼が磐田へそれぞれ完全移籍した一方、大宮から安英学、京都から増嶋竜也、福岡から中島崇典、清水から兵働昭弘、サンパウロFCからジョルジ・ワグネルを獲得。シーズン6位以内を目標に掲げてシーズンに入った。また、3月末に運営会社の社長が河西晋二郎から御手洗尚樹(日立製作所・執行役常務)に交代した。リーグ戦はU-22日本代表の酒井宏樹、澤昌克、ジョルジ・ワグネルらの活躍もあり首位戦線で健闘、名古屋、G大阪と優勝を争い、第29節で首位に浮上。第34節(最終節)で浦和を破り、Jリーグ初となるJ1昇格1年目でのJ1初優勝を飾った。また、J1、J2の両ディビジョンで年間優勝のタイトルを受賞した初のチームとなった。ナビスコ杯は初戦敗退、天皇杯は4回戦で敗退した。また、FIFAクラブワールドカップ2011はオークランド・シティFC、モンテレイに勝利。3位決定戦でアル・サッドに敗退したが4位の成績を残した。ネルシーニョ4年目。藏川洋平が熊本に、パク・ドンヒョクが大連実徳に、仙石廉(岡山)、池元友樹(北九州)がそれぞれレンタル移籍していたにチームに完全移籍、兵働昭弘が千葉に、相馬大士がJFL・FC琉球に、岡山にレンタル移籍していた山崎正登がFC岐阜に、JFL・ブラウブリッツ秋田にレンタル移籍していた比嘉厚平が山形に、岐阜にレンタル移籍していたエフライン・リンタロウが秋田にレンタル移籍、武富孝介の熊本への期限付き移籍期間も延長した。補強は横浜FMから昨シーズン横浜FCに期限付き移籍していた藤田優人、栃木SCからリカルド・ロボ、磐田から那須大亮、東京Vから昨シーズン北九州にレンタル移籍していた福井諒司を完全移籍で獲得、岐阜にレンタル移籍していた川浪吾郎、栃木SCにレンタル移籍していた渡部博文が復帰、ユースから山中亮輔が昇格した。また、リーグ戦の開幕後に三浦雄也が加入した。シーズン途中に北嶋秀朗が熊本、リカルド・ロボが千葉、林陵平が山形、中島崇典が横浜FC、三浦雄也が松本へレンタル移籍、酒井宏樹がブンデスリーガ・ハノーファー96へ完全移籍し、元千葉のネット・バイアーノが加入した。ゼロックス杯は、FC東京に勝利して初優勝。リーグ戦は6位の成績。AFCチャンピオンズリーグ2012はラウンド16、ナビスコ杯はベスト4の成績。第92回天皇杯全日本サッカー選手権大会は、決勝戦でG大阪を下し、日立製作所時代以来37年ぶり3度目の天皇杯優勝を果たした。これにより、Jリーグ7チーム目、オリジナル10以外のチームでは磐田に次いで2チーム目の国内3大タイトル(J/J1・ナビスコ杯・天皇杯)獲得チームとなった。また、2回戦で下部組織の柏レイソルU-18と対戦した。ネルシーニョ5年目。安英学、三浦雄也、エフライン・リンタロウ、ネット・バイアーノ、GKコーチのシジマールが退団、那須大亮が浦和、水野晃樹が甲府、福井諒司が東京Vに、北嶋秀朗(熊本)、比嘉厚平、林陵平(共に山形)、山崎正登(FC岐阜)、中島崇典(横浜FC)、兵働昭弘(千葉)がレンタル先にそれぞれ完全移籍。ユースから昇格した中川寛斗、クォン・ハンジン、熊本にレンタル移籍中だった武富孝介が湘南、川浪吾郎が徳島、JFL・FC琉球にレンタル移籍中だった相馬大士がJFL・町田にそれぞれレンタル移籍した。補強面では、アルビレックス新潟から鈴木大輔、横浜FMから谷口博之と狩野健太、山形から柏ユース出身の太田徹郎、Kリーグ・釜山アイパークから金昌洙を完全移籍、CSL・広州恒大からクレオを期限付き移籍でそれぞれ獲得。ユースからは秋野央樹、木村裕、小林祐介、中村航輔が加入し、レンタル移籍した中川を含めて5人が昇格した。FUJI XEROX SUPER CUPは広島に敗退した。8月31日、アウェー鹿島戦終了後、ネルシーニョが辞意を表明するが、9月5日「感情的に熱くなって間違った態度を取った」と撤回、10月17日にはネルシーニョが2014年度も継続して指揮を執ることが発表された。AFCチャンピオンズリーグ2013では、Jリーグ勢で唯一の決勝トーナメント進出を果たした。決勝ラウンドは準決勝で広州恒大に敗れた。リーグ戦は10位の成績。ナビスコカップは決勝で浦和を破り、14年ぶり2回目の優勝を果たした。天皇杯は4回戦で大分に敗れ、大会2連覇と2014年のACL出場は成らなかった。ネルシーニョ体制6年目。前年にJFL・町田にレンタル移籍していた相馬大士が引退、ジョルジ・ワグネル、澤昌克が退団、クレオがレンタル移籍満了により退団、前年より湘南にレンタル移籍中だった武富孝介、中川寛斗の移籍期間を延長、山中亮輔が千葉、谷口博之が鳥栖にレンタル移籍、前年よりレンタル移籍中だったクォン・ハンジン(湘南⇒群馬)、川浪吾郎(徳島)がレンタル先に完全移籍となった。補強面では、湘南から高山薫とハン・グギョン、水戸から柏レイソルU18出身の輪湖直樹、アル・サッドから元G大阪のレアンドロを完全移籍で獲得。U18から中谷進之介が加入した。シーズン開幕後、5月にチーム内に負傷者が相次いだこともあり、U18から中山雄太、大島康樹、手塚康平、会津雄生、山本健司の5名を二種登録。8月にカンピオナート・ブラジレイロ・フィゲイレンセFCからドゥドゥ、栃木SCからエドゥアルドをそれぞれレンタル移籍で獲得。6月にレアンドロ・ドミンゲスが名古屋グランパスエイト、田中順也がプリメイラ・リーガ・スポルティングCPに、8月にハン・グギョンがカタールSCにそれぞれ完全移籍した。天皇杯は、3回戦で千葉との千葉ダービーでPK戦の末敗退。スルガ銀行チャンピオンシップでは、CAラヌースに2-1で勝利し、4年連続となるタイトルを獲得した。ナビスコカップは、2002年以来となるグループリーグからの決勝トーナメント進出を果たした。準々決勝は当時6年間リーグ戦負けなしの横浜FMに快勝したものの、準決勝は前年の準々決勝で破っていた広島に2戦合計3 - 2で敗れ、連覇の夢は潰えた。ネルシーニョが9月17日に今季限りでの退任を発表した。J1第28節の鹿島戦から第34節の新潟戦まで7連勝の4位でシーズンを終了した。J1優勝のG大阪が天皇杯も優勝したため、繰上げでAFCチャンピオンズリーグ2015の出場権を獲得した。2011シーズンから続いていた3大主要タイトルの連続優勝こそならなかったものの、ホームの日立柏サッカー場では、リーグ戦17試合中11勝5分1敗という好成績を残した。井原正巳ヘッドコーチ、アレックスGKコーチ、ピメンテウフィジカルコーチが契約満了により、退任。新監督にダイレクターだった吉田達磨が就任。また、布部陽功コーチがヘッドコーチ、杉山弘一アユタヤFC(タイ)監督がコーチ、松原直哉U-18コーチがフィジカルコーチ、松本拓也アカデミーGKコーチがGKコーチ、 渡辺毅U-12監督がダイレクターに就任した。今年から全カテゴリー同じコンセプトで、ボールを保持するサッカーを目指す。橋本和が浦和、高山薫が湘南、谷口博之が鳥栖、渡部博文が仙台に完全移籍。木村裕が長崎、中村航輔が福岡にレンタル移籍。ドゥドゥがレンタル移籍満了で退団した。補強面では、VVVフェンローから大津祐樹を完全移籍、甲府からクリスティアーノを期限付き移籍で獲得。湘南にレンタル移籍中だった武富孝介、中川寛斗、千葉にレンタル移籍中だった山中亮輔が復帰。明治大学から三浦龍輝が新加入。U-18から大島康樹、中山雄太が昇格した。また流通経済大学から湯澤聖人の2016年シーズン加入内定が発表された。シーズン開幕後、U-18から滝本晴彦、熊川翔、浮田健誠の3名を二種登録。流通経済大学から湯澤聖人を特別強化選手に登録。6月に大宮から今井智基を完全移籍で獲得。7月にレアンドロが神戸に完全移籍。7月にアトレチコ・パラナエンセからエデルソンを完全移籍で獲得。AFCチャンピオンズリーグ2015ではプレーオフからのスタートだったが、チョンブリーFCを3-2で下して予選を通過した。グループリーグでは日本勢の中では好調な滑り出しをして、第5節の全北現代モータース戦で勝利をおさめて決勝トーナメントに進出を果たした。しかし、リーグ戦ファーストステージでは、初戦に前年まで監督だったネルシーニョが率いるヴィッセル神戸に勝利したものの、最終的にわずか4勝しか挙げられず、最終順位は14位と低迷。セカンドステージでは序盤巻き返しを見せ上位に食い込むものの、ACL敗退後はわずか2勝。年間10位、セカンドステージ8位でリーグ戦を終えた。AFCチャンピオンズリーグ決勝トーナメントでは1回戦で水原三星(韓国)と対戦。1stレグはレアンドロの2得点をあげる活躍などで3 - 2で勝利。2ndレグは0 - 2と追い込まれていたが小林祐介のプロ初得点で、2戦合計4 - 4となったがアウェーゴールの差で勝利した。準々決勝では広州恒大(中国)と対戦。1stレグはホームの日立での戦いだったが3失点を許して敗戦。2ndレグでもクリスティアーノが得点して反撃を見せるが、1-3で落とし2戦合計2 - 4でACLの敗退が決まった。天皇杯では、準決勝で浦和レッズに0 - 1で敗戦、決勝進出はならなかった。シーズン終了後、吉田監督が退任した。新監督にミルトン・メンデスが就任。工藤壮人がアメリカ・MLSのバンクーバー・ホワイトキャップス(カナダ)へ、金昌洙が韓国・Kリーグの全北現代モータースへ、鈴木大輔がスペイン・リーガ・アデランテのジムナスティック・タラゴナへ、近藤直也が千葉へ、狩野健太が川崎へ、菅野孝憲が京都へ、三浦龍輝が長野へ、藤田優人が鳥栖へ移籍。また、期限付き移籍のクリスティアーノが甲府に復帰。長崎へレンタル中の木村裕はレンタル延長となった。補強面では仙台から鎌田次郎、U-18から手塚康平、流通経済大学から湯澤聖人、甲府から伊東純也、タイ・プレミアリーグのチョンブリーFCからジュリアーノ・ミネイロ、ブラジル・セリエAのAAポンチ・プレッタからディエゴ・オリヴェイラを獲得し、福岡に期限付き移籍をしていた中村航輔が復帰した。また、U-18から安西海斗、滝本晴彦が昇格。田中順也が一年半ぶりにスポルティングCPから期限付き移籍で復帰した。リーグ開幕後にはメンデス監督の構想外となっていたエドゥアルドの川崎への期限付き移籍が発表された。フェホビアリアからパトリック、クルゼイロECからドゥドゥをレンタルで獲得した(メンデス監督辞任後、パトリックは構想外となり退団)。キャプテンを8名に任命する、練習と試合での指示が異なるなどチームは混乱、ちばきんカップではジェフ千葉に0-3と完敗し、リーグ戦開幕後も2連敗を喫した。3月12日のリーグ1stステージ3節・ジュビロ磐田戦(日立柏2-2)後に、メンデス監督は家族の健康上の理由で辞任を表明した。後任には、ヘッドコーチの下平隆宏が監督に昇格した。監督交代後は下部組織出身の選手を中心とした中谷進之介、中山雄太、中村航輔らのディフェンス陣が貢献し、リーグタイ記録となる5試合連続完封勝利を記録した。また、5月28日には1997年から2004年まで在籍していた薮崎真哉が代表取締役を務めているジールホールディングスとユニフォームスポンサー契約をした。これによりユニフォームの背中下部には無償提供のセーブ・ザ・チルドレン・ジャパンとユニフォームスポンサーのジールホールディングスの2つのロゴが入ることになった。6月22日、甲府のクリスティアーノが完全移籍で再加入したことを発表。7月20日、エデルソンがCRヴァスコ・ダ・ガマへ期限付き移籍で退団を発表。9月15日、ジュリアーノ・ミネイロの退団を発表。サッカー選手の育成においては日本で最も長い歴史を持つクラブのひとつで、日立製作所サッカー部時代の1969年に、全国で初めて日本サッカー協会公認のサッカースクールを開催している。1986年4月、現在の下部組織の起源となる「日立サッカースクール柏」が開校。1993年のJリーグ発足後は「柏レイソルユース」と名称を改め、年々その規模を拡大させていき、育成部門全体を包括する「柏レイソルアカデミー」へと発展した。アカデミー発足当初は、各カテゴリーの指導者が各自の方針で育成を行っていたが、2003年よりU-15コーチに就任した吉田達磨を中心にアカデミー全体のプレーモデルがまとめられ、現在では全カテゴリーの選手が一貫したコンセプトのもとでプレーしている。吉田の志向するボールポゼッションを重視したサッカーは、当時の育成現場では異端とされるものだったが、その後FCバルセロナやスペイン代表の隆盛に伴い、全国的に広まっていった。アカデミーの所属選手は基本的にトップチームと同じ日立柏総合グラウンドでトレーニングを行うため、カテゴリーをまたいだ交流や練習参加が盛んに行われ、ナイター設備やトレーニングルーム、ロッカールーム、シャワールーム等の施設も完備されている。2005年頃から、スポーツ栄養学に基づいた食育にもいち早く取り組んでおり、練習を終えた選手たちは全員、敷地内の食堂(通称『ピアノ』)で栄養士の作った食事を取ることになっている。近年は「柏から世界へ」のスローガンのもと、各カテゴリーで積極的に海外遠征を実施し、ビジャレアル国際ユーストーナメント(2008年・3位)、(2013年・準優勝)、(2014年・ベスト32)といった世界的ビッグクラブが集結する国際大会から招待を受けている。2015年7月には、前年のアル・アインインターナショナルチャンピオンシップでMVPに選出されたU-18所属の伊藤達哉が、同大会で対戦したドイツ・ブンデスリーガのハンブルガーSVに移籍した。U-18、U-15、U-12のカテゴリーから成るアカデミー本体のほか、ホームタウンエリアの11クラブと提携し、柏レイソルアライアンスグループ(2012年3月までは『柏レイソルアカデミー提携クラブ』)として育成理念や情報の共有を行っている。2015年には柏日体高等学校と相互支援契約を結び、指導者の派遣や、U-18に昇格できなかった選手たちの受け入れをスタートさせた。2014年現在J1・J2の40クラブで唯一Jリーグのオフィシャルチケッティングパートナーであるチケットぴあでのチケット販売を行っておらず、ローソンチケットとJリーグの公式販売サイトであるJリーグチケットでのみ販売している(かつてはチケットぴあでの販売を行っていた時期があり、Pコード「592-120」が割り当てられていた)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。