LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

レインボーブリッジ

レインボーブリッジ()は、東京都の港区芝浦地区と台場地区(港区台場および江東区有明)を結ぶ吊り橋。1987年(昭和62年)着工、1993年(平成5年)竣工、同年8月26日開通。「レインボーブリッジ」の名前は一般公募により決められたもので、正式名称は「東京港連絡橋」である。千葉方面および神奈川方面から都心へ向かう交通を分散させ、慢性的な渋滞の発生していた箱崎ジャンクション・江戸橋ジャンクションや首都高速1号羽田線の渋滞緩和と共に、開発の進められていた東京臨海副都心と既存都心部を結ぶために建設された。橋梁としては芝浦側アプローチ部1465m(陸上部439m+海上ループ部1026m)+吊り橋部918m+台場側アプローチ部1367m(海上部905m+陸上部462m)が一体で建設されたが、通常は吊り橋部からアンカレイジ部の60m×2を除いた吊り橋本体(P22-P25間)の798mをレインボーブリッジと称することが多い。海とビル群の景色や夜景などの眺望が良好な事から週末のドライブコースとして人気がある。有明ジャンクション等付近のジャンクションの分岐点の看板は、レインボーブリッジ方面の分岐が強調されている。東京港第一航路をまたぐために、中央径間長570m以上、桁下クリアランス50m以上を確保する必要があり、加えて羽田空港の制限表面にかかるため構造物高さを東京湾平均海面 (T.P.)+150m以下としなければならない。一方で両岸は埋め立て地で標高が低く、道路・新交通システムの縦断勾配の制約がある。以上の諸条件を勘案し、加えて景観の条件を勘案した結果、航路部は吊橋とし、前後を高さを稼ぐための1kmを越えるアプローチ部(連続高架橋)とすることとなった。特に臨港道路・ゆりかもめの芝浦側アプローチはループ橋となっている。また、台場側のアプローチ部は水深約10mの海中に鋼管矢板基礎を打ち込み、そこから橋脚を立ち上げる工法を取っている。吊り橋部は、幅員29m、中央径間570m、主塔の高さ126m。ただし、主塔は長大吊り橋に見られるようなトラス構造ではなく、ラーメン構造となっている。主塔の基礎と台場側のアンカレイジはニューマチックケーソン工法で建設され、海上に建てられている。通行路は瀬戸大橋や横浜ベイブリッジと同様、上下2層構造になっており、上層には首都高速11号台場線、下層には中央部に新交通システム・ゆりかもめが、その両側に臨港道路海岸青海線が通る鉄道道路併用橋である。下層の両外側には歩道があり、歩いて渡ることが可能である。自転車については輪行袋に入れてのみ通行可能だったが、現在は専用の貸し出し台車に載せて手押しでの通行が可能である。詳しくはレインボープロムナードを参照。上層部が有料の首都高速道路であるのに対して、下層部は無料で通行できる一般道路である。眺望は上層部に比べ、ゆりかもめの軌道があるため進行方向右側の景色が見えず、左側も橋げたやフェンスがあるため見通しが悪いなど劣っている。また、下層部には都バス(波01系統出入 品川駅東口 - 東京テレポート駅)が走っている。ただし橋の途中には停留所はない。設計当時、豪華クルーズ客船の象徴と言われていた「クイーン・エリザベス2号」の通過・晴海埠頭への接岸を想定し、橋げたの高さは52mあるが、近くに羽田空港があり、高さ規制があったため、余裕を持たせた設計が出来なかった。しかし完成後に、クイーン・エリザベス2号が、この橋をくぐることは一度も無かった(最近の大型クルーズ客船は、アメリカ合衆国の「クァンタム・オブ・ザ・シーズ」で、水面よりの高さは70m強)。また、クルーズ客船の大型化が予想以上に進んだため、世界有数の大型クルーズ客船の殆どは、レインボーブリッジをくぐることができない(日本最大のクルーズ客船である「飛鳥II」はくぐることができる)。その影響か、東京港に寄港するクルーズ客船数は、減少している。日没後にはライトアップが行われるが、2005年10月1日に首都高速道路公団が株式会社化される記念として、9月30日の日没から翌日の日の出までの間、一夜限りの「レインボーブリッジ虹色ライトアップ」が行われた。これは過去2000年と2001年の2回しか実施されておらず貴重なものであったが、民営化以降は2005年のクリスマスや2006年の年明けなど、しばしば行われている。2010年は12月3日から翌年1月3日までの1ヶ月間実施された。また、2013年8月24日から2013年9月1日までの日没から深夜0時の間にレインボーブリッジ開通20周年記念で虹色の特別ライトアップが実施されたほか、2013年9月2日から9月7日までの間は「オリンピック東京招致祈願ライトアップ」が、2013年9月8日から2013年9月16日までの間は「2020東京招致決定記念ライトアップ」が行われている。また、10月1日の「ピンクリボン運動」のピンク色特別ライトアップや11月14日の「世界糖尿病デー」の青色特別ライトアップなどの特別ライトアップが行われることがある。2003年に公開された映画『踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』の舞台になったが、同映画のロケ地は京都府の久御山ジャンクションである(当該記事参照)。劇中の展開で橋が封鎖されるが、実際に荒天などでしばしば封鎖される。2009年3月1日に2016年オリンピック東京誘致活動の一環として「東京レインボーウォーク」が開催された際、その種のイベント用として初めて「封鎖」され、一般応募者約20,000人(当日主催者発表)から抽選で選ばれた5,000人が橋上を往復した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。