LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

徳光和夫

徳光 和夫(とくみつ かずお、1941年3月3日〈戸籍上は3月10日〉 - )は、日本のフリーアナウンサー、タレント、司会者、ニュースキャスター。日本ドッジボール協会顧問、株式会社ソニー・ミュージックアーティスツ顧問、日本司会芸能協会顧問、海原会(学校法人海城学園OB会)会長。オフィス ラ・メール所属。マネジメントはソニー・ミュージックアーティスツと業務提携。元日本テレビアナウンサー。実際の表記は、德光 和夫(徳が旧字体、初期の日テレ(一部の記事を除き、以下日テレと略す)『ズームイン!!朝!』のテロップでもこの表記)。愛称は、徳さん。プロ野球・読売ジャイアンツの熱烈なファンで、「巨人親父」とも称される。公の場で感涙することが多く(特に『24時間テレビ 「愛は地球を救う」』)、「かなり涙もろい」キャラクターで知られる。番組開始時の挨拶ではフルネームを言わず「徳光です(でございます)。」と言っている。東京都目黒区出身。現在は神奈川県茅ヶ崎市在住。血液型B型。夫人は徳光早苗。1女2男あり。父・徳光寿雄(德光壽雄)は映画監督でもあり日テレの役員を務め、1967年には当時赤字経営に苦しんでいた東京12チャンネル(現:テレビ東京)を立て直すべく設立された「科学テレビ協力委員会」の委員となった人物。徳光の戸籍上の生年月日が実際の生年月日と異なるのは、厳格な父が「男児が3月3日、桃の節句の生まれでは格好が悪い」と1週間後で陸軍記念日の10日生まれにしたためだという。自身もフリー転身後、『にっぽんの歌』などテレビ東京の番組に出演し、次男のタレント・徳光正行も『レディス4』の司会に起用され、親子3代に渡ってテレビ東京に関与することとなった。母は松屋のデパートガールであった。弟は英国伊勢丹元社長の徳光次郎。JRA競馬騎手の福永洋一とは遠い親戚関係にある。2歳下の妹がいたが、和夫が5歳の時に病気で亡くなっている。戦時中は福島県田村郡三春町の法蔵寺に疎開。元々は落語家志望であった。趣味は野球観戦と駅伝観戦と音楽鑑賞と落語鑑賞。中学時代まではプロ野球は西鉄ライオンズ、特に大下弘のファンだったが、私立海城高等学校在学中に、長嶋茂雄が東京六大学野球新記録(当時)となる本塁打を放ち、嬉しさから小躍りしながら仲間と一緒にベースを回る姿を見て感化され「人生の全てを長嶋茂雄に捧げよう」と決意。長嶋がいた立教大学の全学部を受験し、辛うじて社会学部に補欠合格した。合格した原因は「ヤマを張って集中的に勉強した日本書紀が、試験に丸々出題されていたから」ということを話している。そしてその後、大学卒業後長嶋が入団した巨人のファンとなる。大学では、最初は「長嶋さんが居た神宮球場で過ごしたい」からという理由で応援団に入るが、ほとんどグラウンドに背を向けての活動だったため、試合を見られないことに不満を感じていたところ、放送研究会の部員がスタンドの最前列でテープレコーダーを持って取材などをしているのを見て、楽しそうと思い、放送研究会に転じる。大学の同期に青尾幸、加賀美幸子、村田幸子、土居まさる、後輩に関口宏、古舘伊知郎、久保田光彦、放送研究会の後輩にみのもんたがいる。大学4年の時、就職に悩んでいた時期に土居に相談をし、「お前、アナウンサーになればいいじゃないか」とアドバイスを受けアナウンサーになることを決意する。 1963年に日テレ入社。同社での同期入社に青尾幸、小林完吾が、他社での同期入社に露木茂、土居まさるらがいる。著書「企業内自由人のすすめ」によれば、日テレを受験した際、最終選考に残った2人が学生運動に関与していたことが判明し、選考を辞退した影響で彼が採用されたという。熱狂的な巨人ファンであったためプロ野球中継の担当にはなれず、プロレス中継を中心に受け持った。ドラマ『青春とはなんだ』にラグビー中継のアナウンサー役で出演したり、アニメ『ルパン三世』第73話「花も嵐も泥棒レース」にて、自動車レースを中継するアナウンサー役(本人の役)で声優として出演したこともあった。1969年10月からの『NTV紅白歌のベストテン』の総合司会で人気を得る。1974年10月からの『新・底ぬけ脱線ゲーム』の司会を務め、1979年3月からの『ズームイン!!朝!』では総合司会を9年間担当、1988年4月からの『NNNニュースプラス1』のメインキャスターを務めた後、1989年に日テレを退社し、フリーとなる。1990年以降は『クイズダービー』、『徳光のTVコロンブス→徳光和夫の情報スピリッツ』、『THE・サンデー→TheサンデーNEXT』、『夜も一生けんめい。→夜もヒッパレ一生けんめい』、『ウェディングベル』、『世界ウルルン滞在記→世界ウルルン滞在記2008』、『速報!歌の大辞テン』、『幸せって何だっけ 〜カズカズの宝話〜』、『徳光和夫の感動再会"逢いたい"』など多くの番組で司会を担当し、さらに結婚式・葬式の司会でも活躍する。他に2005年・2007年の国政選挙施行日のテレビ東京の選挙特別番組の総合司会を務めた。『24時間テレビ』に毎年顔的存在として出演している。1978年の第1回から皆勤している唯一の人物である。ただし、1990年から1994年にかけては同時間帯に他局で生放送のレギュラー番組があり(『徳光のTVコロンブス』)、その時間帯は抜けていた。2008年秋改編で、『THE・サンデー』、『オジサンズ11』、『世界ウルルン滞在記2008』が打ち切りされ2009年春改編では、『徳光和夫の感動再会"逢いたい"』も終了に至り、同時に地上波での司会のレギュラー番組が『TheサンデーNEXT』のみとなった。ただ、同時期に放送開始した『おもいッきりDON!』にコメンテーターとして起用された(それから1年後の2010年春改編で番組が『DON!』にリニューアルされた後も継続出演)。また、同年の『24時間テレビ32』の放送日が第45回衆議院議員総選挙と重複し、『24時間テレビ』の出演を優先したため、テレビ東京の選挙特番から降板した。2010年夏、ラジオの生放送レギュラーとしては初めて受けもつ『徳光和夫 とくモリ!歌謡サタデー』(ニッポン放送。アシスタントは石川みゆき)がスタート。当初は約6時間という長丁場を担当。もともとニッポン放送を好きでよく聴いていたという徳光の初のレギュラーでもある。放送時間は縮小され、現在は2時間40分であるが、土曜朝の声として現在も出演中である。2011年、古希を迎えた。同年春改編で、自身の地上波レギュラーとなっていた『TheサンデーNEXT』、『DON!』が終了。同時に地上波テレビでのレギュラー番組が消滅した。以後のレギュラー番組はBS番組やラジオ番組のみとなっている。同年の『24時間テレビ34』では総合司会を退き、チャリティーマラソンのランナーを務めた。史上最高齢ランナー(70歳・従来の最高齢は萩本欽一の66歳)となる。『24時間テレビ』の総合司会は羽鳥慎一が引き継いだ。2012年以降も出演しているが、総合司会ではなくスペシャルサポーターとして参加している。なお、チャリティーマラソンのスタート時に長嶋がサプライズゲスト兼スターターとして登場すると号泣したが、見事翌日の20:44(JST)にゴールした。古希を越えてからも先述の通り、BS番組やラジオ番組のレギュラー番組やゲスト出演番組、特別番組やAKB48選抜総選挙の司会、CM出演等精力的な活動を見せている。熱狂的な長嶋茂雄ファン且つ巨人ファンであり、芸能人野球ファンのはしりである。この「巨人ファン徳光」のキャラクターは、『ズームイン!!朝!』の人気コーナー「プロ野球イレコミ情報」で定着したものであるが、これにより自身の巨人にかかわる言動が取り上げられる機会も少なくない。一方で巨人に関する発言で過激な言葉が出ることもあり、他球団ファンからは反感を買ってしまうことがしばしばある。大のギャンブル好きである。特にボートレースが大好きであり、選手の心理状況や家族構成まで調べるくらいに熱中している。日テレ時代に『ズームイン!!朝!』を担当していた時は、番組が終わるとほぼ毎日のようにBOAT RACE平和島に直行していたと言われている。「競馬は遊び、競艇は勝負」が口癖でもあるという。アナウンサーを引退したらボートレース場で予想屋をやりたいとも語っている。2001年6月に、急性心筋梗塞を患い緊急入院したが、同月末に現場復帰。息子・正行の著書によれば、年齢不相応の不摂生が原因であるという。「健康に気を遣うということが、既に不健康である」というのが自身のモットーであったが、後にこの認識は改めざるを得なかったと後に語っている。この経験により、2008年からはアステラス製薬が展開する、コレステロール適正管理キャンペーンに起用され、CMなどで日常での健康管理の重要性を呼びかけた。なお、2001年の『24時間テレビ24』の司会は、最初と最後を除き、みのもんたが代行をした。発病直前の生活について、なお、アステラス製薬のインターネットサイトのインタビューで、退院間近になり、担当医師に対し「これからタバコの数は減らします」と発言したが、担当医師が「このチーム(治療にあたっていた医師達)解散します」と発言したその時「僕はそのチームによって助けられたんだな。この人達に対してもこれからタバコを吸ったら失礼だ」と思ったという。さらに医師からも「今後タバコを1本でも吸ったら命の保障はありませんよ」と言われ、禁煙することになった。ニュース・情報番組その他

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。