LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

幻想水滸伝シリーズ

幻想水滸伝シリーズ(げんそうすいこでんシリーズ)は、コナミより発売されているロールプレイングゲーム作品のシリーズである。略称は『幻水』、公式には『幻想』。英語版では、SUIKODENと呼ばれている。以下文中において、『幻想水滸伝』から『幻想水滸伝V』までのナンバリング作品および付随する関連作品を「本編作品」、『幻想水滸伝ティアクライス』以降の作品を「新章作品」と呼称する。中国の四大奇書のひとつ『水滸伝』をモチーフにしている。108人の仲間や、『水滸伝』の人物と対応する宿星に共通点が見られるのもその影響である。シリーズ第1作『幻想水滸伝』では『水滸伝』との設定の類似性が多く見られたが、第2作『幻想水滸伝II』では薄れ、第3作『幻想水滸伝III』以降では人物以外の類似性はほとんど見られなくなっているが、いずれも主人公達の本拠地は水の滸(ほとり)となっている。108人の仲間を集めることでストーリーに変化が生じたり、エンディングに影響を及ぼすこともある。全てを集めることで見られるエンディングを「ベストエンディング」と称するが、「ベストエンディング」が必ずしも公式での正史であるとは限らない(一例として幻想水滸伝II#エンディングを参照。)。シリーズを通して通常戦闘のテンポが速いという特徴があり、雑魚相手であれば個別にコマンドを指定しなくとも、通常攻撃のみを行う「おまかせ」コマンドだけで済むこともある。通常戦闘以外に「一騎討ち」や「戦争イベント」といったシミュレーションゲームのような形式の戦闘も存在する。本編作品では、一部作品間では終盤のセーブデータを引き継ぐことが可能。比較的時代や地域設定の近い作品が対象で、キャラクターのレベルなど一部に影響を与える。大きく時代が離れている場合や時代が逆行する場合は引継ぎは採用されていないが、クリアデータを引き継いだ周回プレイが採用されている場合もある。シリーズを通じて東洋・西洋の文化が交じり合った独特の世界観で描かれている。本編作品は、時代や地域は異なるが同じ世界観の中で展開されていることが特徴的である。新章作品は、本編作品と異なる各作品独自の世界観で物語が展開されている。こちらについては、それぞれの作品の記事を参照。本編作品ではそれぞれ主人公を含めた108人の仲間が登場する。世界観を共有する本編作品では、作品同士の時代設定が近い場合は共通して登場する場合も多く、時代が離れていても子孫や先祖が登場している場合もある。登場する種族は主に人間だが、コボルトやリザード、ダック、ネコボルト、ビーバーなどの亜人や、ユニコーンやグリフォンといった空想上の生物も登場する。新章作品は世界観も異なり、他の作品と共通して登場するキャラクターは存在しない。登場人物は個別の作品記事を参照。特に記述が無い場合はロールプレイングゲーム。移植版や再発売の情報は個別記事を参照。以下の記述は、本編作品のシステムを主体として説明している。新章作品は異なるシステムも多く、説明文でも異なる点については必要に応じて記載するが、詳細は個別作品記事を参照。武器はより新たに購入して装備して強化するのではなく、キャラクターで個別に固定された武器を「鍛冶屋」で鍛えることで強化するシステムを採用している。また、同一の武器であっても強化することで名称が変化する場合もある。種類は片手剣や大剣、槍、弓といった一般的な武器もあるが、作品によっては指輪やフライパンや本なども武器として登場する。なお、武器には攻撃できる距離が指定されており、全ての武器が以下のいずれかに分類される。新章作品では、一般的なRPGと同様に装備を変更するシステムへと変更された。『幻想水滸伝シリーズ』独特のシステムで、魔法を使えるようになるものや、特有の特技を使用できるものや、ステータスを変化させる防具のような役割を持つものが存在する。宿していないときは「封印球」の状態となっている。新章作品では紋章は採用されておらず、「星の印」「技」といった代替といえるシステムが存在している。セーブポイントに相当するもの。紋章を封じた封印球とは異なり、宿すことはできない。シリーズで共通して主人公は軍を率い、108星は「天魁星」が管理する本拠地に集まり生活している。作品によっては人数とストーリーの進行具合によって本拠地が変化していき、仲間になったキャラクターの一部は本拠地の店舗などを担当して発展していく。本拠地では一般の町に存在する施設に加えて、以下の施設が登場する。基本となるパーティ構成は作品ごとに異なり、以下のとおり。特定のキャラクターを同パーティに配置することで使用することができる。仲間になる前から一緒に行動している人物間で使用できるものが多いが、共通した特徴を持つキャラクター同士でも協力攻撃が存在することもある。ほとんどの作品ではパーティに入れることで使用が可能となるが、『幻想水滸伝IV』と『Rhapsodia』に関してはキャラクター間の友好度を上げる必要がある。新章作品のうち『幻想水滸伝 紡がれし百年の時』では協力攻撃は採用されておらず、近いシステムとしては「連携」が存在する。非戦闘員を、戦闘を補助するメンバーとして同行させることができる。『幻想水滸伝III』で初めて採用されたシステムで、戦闘終了後や毎ターン体力を回復するものや、取得資金や経験値を増加させるものなどがある。サポートメンバーは専用のサポートスキルを持つが、一部戦闘メンバーでもサポートスキルを持つキャラクターも存在する。『Rhapsodia』では非戦闘要員でも通常のユニットと同様に出撃させることができ、戦闘には参加させることはできないが、サポートスキルで支援することができる。『幻想水滸伝V』では戦闘メンバーもサポート枠に配置することが可能。キャラクター個々にスキルを与え、戦闘を有利に運ぶためのシステム。『幻想水滸伝III』で初めて採用されたシステムで、「攻撃回数を増やすもの」や「防御力を上げるもの」などが存在する。『幻想水滸伝III』では固有スキルや、キャラクターごとに各スキルの上限が設けられていたことで個性を強調するのに役立っていたが、『Rhapsodia』や『幻想水滸伝V』では固有スキルが廃止され、上限が撤廃されたことでその役割は薄れている。主に主人公が敵と一騎討ちを行う。双方が「攻撃」「防御」「必殺」の3つから行動を選択し、その組み合わせに応じてダメージを受け、体力が0になったほうが負けとなる。作品によっては、特定条件下でのみ「必殺」に代わってより効果の大きい「超必殺」が表示される場合もある。それぞれの組み合わせによる結果は以下のとおり(左側がプレイヤーの選択、「攻撃」のダメージを基準とする)。戦争イベントは各作品で大きく異なる。ここでは概要のみ説明、詳細は作品ごとの記事を参照。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。