LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

妙典駅

妙典駅(みょうでんえき)は、千葉県市川市富浜一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)東西線の駅である。駅番号はT 21。島式ホーム2面4線を有する3階建ての高架駅。ホームの幅員は中野方面が10m、西船橋方面が6.5mとなっている。かつては下妙典信号所と呼ばれ、行徳検車区(現・深川検車区行徳分室)への入出庫線が分岐し、行徳駅始発電車が待機する場所だった。もっとも、東西線建設時から将来の宅地開発が進んだ時点での駅設置を見越しており、建設時からホームの土台のみ建造されていた。かつて、東陽町 - 落合間の各駅に設置されていた反転フラップ式発車標には、将来の駅開業を見越して「下妙典」の表示も用意されていたが、当駅開業前の1999年以降に徐々に現在のLED式発車標に交換され、当駅開業後も存在していた反転フラップ式発車標については表示を書き換えたため、結果として「下妙典」表示は使われることはなかった。前記の通り、駅設置の準備工事はなされていたため、新駅設置が決定した後は、ホームを建設し階段と屋根を設置するだけのはずだったが、多くの乗客が始発列車の座席確保のために並ぶ、いわゆる「始発駅」としてはホームの幅員が狭すぎるため、駅設置決定後に中野方面ホームの拡幅工事が実施された。建設中は内側の待避線(現在の3番線)を列車が通過するようにし、外側の本来の本線(現在の4番線)をさらに外側に移設する工事が行われた。そのため、ホームは十分な幅が確保されたが、快速や通勤快速が通過する4番線側は大きく湾曲しているほか、階段の幅員はやや狭い。なお、当駅が開業する以前にも、西葛西駅や行徳駅では乗降客の増加に合わせてホーム拡幅工事が実施されている。各ホームと改札内コンコースを連絡するエスカレーター・エレベーターや多機能トイレなどバリアフリー施設は充実している。しかし、駅前の道路は段差が多いため、車椅子での移動には介助者の付き添いを必要とする。2015年3月7日から半年程度ホームドアの実証実験が行われた。これは東京メトロが目指す「ホームドア全駅設置」に向けたもので、車両の扉の位置や幅が異なる列車に対応できるよう、開口寸法を拡大した2重引き戸式大開口ホームドアを1番線(西船橋方面、第10車両位置)の1開口分に設置し、機器運用や通過列車による風圧の影響等について試験するという。快速運転時間外(早朝・深夜)は1・4番線を使用し、快速運転時間帯は待避の有無にかかわらず待避線の2・3番線を使用する。2014年度の1日平均乗降人員は47,463人である。開業以降の1日平均乗降・乗車人員推移は下表のとおりである。江戸川の河口付近はハゼ釣りの名所として知られ、東西線の江戸川橋梁付近には釣り船が多く係留されている。駅東側の妙典地区は、隣駅の名前にもなっている「行徳」地域の一部である。駅が開業する数年前までは、駅周辺には特に何もなかった。区画整理が実施されているが、幅広い道路は駅東側の妙典地区だけで、それが他の道路につながっていない。東口ロータリーに京成トランジットバスの路線が乗り入れている。ただし、朝の時間帯は駅南東側の「富浜」停留所からの発着となる。2010年7月16日からは、富浜停留所に羽田空港行きリムジンバスが停車するようになった。妙典駅富浜注1:行徳03系統は、高架北側の停留所に発着する。近くに深川検車区行徳分室(元・行徳検車区)があり、入出庫駅となっている。当駅開業前は行徳駅を始発・終着としていた列車はすべて当駅始発・終着に変更となった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。