LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

鼻水

鼻水(はなみず)は、鼻から出る流動性あるいは半流動性の液体。鼻汁(はなじる、びじゅう)、洟(はな)ともいう。鼻水から水分が抜け固体となったものは鼻糞(はなくそ)という。鼻水は、鼻腔内の鼻腺、杯細胞などから分泌された粘液、および血管からの浸出液などの混合物である。鼻から吸った空気に適度な湿り気を与えたり、気道の粘膜を病原菌から保護するために常に分泌されているが、通常は無意識のうちに飲み込んでいる。しかし風邪をひいた、花粉症にかかった場合などには、鼻や喉に付着した病原菌や花粉を殺菌し洗い流すために大量の鼻水が分泌され、鼻からあふれ出ることになる。また、最近では少なくなったが、蛋白質の摂取が不足すると緑色の鼻水が大量に分泌され、俗に「青っ洟」と呼ばれる。1960年代頃までの日本では食肉の消費量が少ないこともあって、成長期の子供は蛋白質が不足する事が少なくなく、「青っ洟」を垂らしている子も普通に見られたが、現代ではまず見られない。鼻水をすすると痰となって喉から出てくることがある。これは鼻と口が気道によって繋がっているためである。なお激しく泣いたときなどに出る鼻水は、涙が鼻涙管を経て鼻に流れ込んだものである。鼻水に鼻息が混じり膨らむことを鼻提灯(はなちょうちん)と言う。アニメや漫画においては眠っている様子を表現するために用いられることがある。俳句では、冬の季語になっている。鼻水を意図的に排出することを「鼻水をかむ」または単に「鼻をかむ」という。片方の鼻の穴をおさえ、もう一方の鼻から強めに空気を出して鼻水を吹き飛ばし、ティッシュペーパーやハンカチなどに絡めとる方法がよく用いられる。また、ティッシュペーパーなどで受けずに手で鼻水を外に飛ばすことを「手鼻をかむ」という。詳しくは擤鼻を参照。くしゃみをした際、鼻腔内に鼻水が存在する場合は、意図せずともくしゃみとともにその勢いで鼻水が出てしまう。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。