ソウルブレイダー(Soul Blader)はクインテットが開発し、1992年1月31日にエニックス(現スクウェア・エニックス)が日本で発売したスーパーファミコン用アクションRPG。また欧米でも、ソウルブレイザー(Soul Blazer)というタイトルにて発売されている。BGMは元ゴダイゴのタケカワユキヒデが作曲。フレイル王国を統治するマグリッド王は、物欲の激しい男であった。王が何よりも欲していたのは財産。世界を手に入れるほどの黄金を手にすること。彼の欲望は、ただそれだけであった。あるとき、王は天才発明家レオの噂を耳にした。そして、ひとつの恐ろしい考えが彼の頭をよぎった。『悪魔と取り引きすれば、世界を手にするほどの富を得られるのではないか』王はレオを監禁し、悪魔を召喚する機械の制作を命じた。そしてそれはレオにとっても難しい作業ではなかった……。王が召喚した悪魔の名はデストール。王はデストールに悪魔の力で世界中の黄金を手にしたいという願いを伝えた。それに対しデストールは、恐ろしい取り引きを提案した。『生き物の命一つにつき黄金一つを交換しよう』と。王と悪魔の取り引きは成立した。その日から、一本の花、一羽の鳥というように、命が一つ、また一つと世界から消え去った。全ての生き物が消えたフレイル王国は、悪魔のしもべ、魔物たちの巣となっていった。その王も魔物に滅ぼされ、地上から生物が消えた。それから時は流れ、一人の天空人が地上の生物たちの魂を救い魔王デストールを倒すため、荒廃した地上に遣わされた……。本作の世界は7つのエリアからなり、各エリアにはいくつかのダンジョンが存在する。そのダンジョン内に点在する魔物の巣を封印することと、それによって魂が解放され地上に戻った人々や動植物との会話等で先へ進む方法などを得ることを繰り返してストーリーが進行する。前述のダンジョンには魔物の巣が点在しており、巣から出てくる魔物の数は決まっている。1つの巣から出現した魔物を全て倒すとその魔物の巣は魔物を生み出す力を失い、プレイヤーが力を失った魔物の巣を踏むことで巣は完全に封印され、以下のいずれかが発生する。魂が解放され本来の姿になり地上に戻った場合、それらの中には話しかけることでダンジョンの奥で道をふさいでいた物を取り除く方法(アイテムやヒント、新たなソウル)を主人公に提供してくれる者も居る。これらを繰り返し、各エリアの一番奥にあるダンジョンの最深部にいるボスを倒し、それによって解放された各エリアの長といえる人物に話しかけることで先のエリアへの道が開かれる。これを町など6つのエリアで繰り返し、最後のエリアである魔界で魔王を倒せばエンディングである。各エリアに到着した際、まずプレイヤーはそのエリアのほこらにたどり着く。ほこらには3つのワープゾーンがあり、画面下のワープはそのエリアの中心となる地上への出口、左は中間点へのワープ(エリアによっては中間点でなく同エリアの別の場所へのワープであることも)、右はエリアボスの直前へのワープとなっている。左右のワープはそこまで進まないと出現しない。また、画面上では他エリアへの移動やセーブが可能。ほこらに入ると、自動的にHPが全回復する。本作で登場するアイテムは武器・鎧・魔法・道具の4種類に分類される。プレイヤーはソウルと呼ばれる存在を連れており、魔法の使用や特殊な能力はソウルにより行われる。町などで開放した魂と会話することで、新たなソウルを入手する。なお、通常はプレイヤーの周囲を反時計周りで移動しているが、壁など主人公が移動できない部分にぶつかってその方向に方向キーを入力し続けると、ソウルだけがその方向へ円運動を続けながら移動する。これを利用する事で一方的に攻撃する事も可能。ただし、ソウル自体に攻撃判定は無い。魔法を使用する際、魔物を倒した際に落とすジェムを消費する。本作ではジェムがMPに相当しているが、体力が0になり力尽きると持っていたジェムは全て失われる。ほとんどの魔物は先述した魔物の巣から出現するが、一部魔物の巣から出るのではなくその地に自生している魔物も存在する。魔物の巣から出現するものは巣が封印されると同じ場所から2度と出現しないのに対し、自生しているタイプのものは画面を切り替えれば何度でも出現する。魔物の中には以下のようなタイプが設定されているものもある。本作に登場する地域を紹介する。本作と『ガイア幻想紀』『天地創造』の三作を合わせて「ソウル(又はクインテット)三部作」と呼ぶが、本作はこの三部作の内最初の作品である。第一作目であり、また後の二作品とは全く違う世界構造ではあるが、二作目の『ガイア幻想紀』との間に以下のような共通点が存在する。また、本作は『アクトレイザー』の後作品であることから、『アクトレイザー』のSEがそのまま流用されている部分が何箇所か見られる。etc.上記の補足として『アクトレイザー』のアクション部分が難しすぎたために、シミュレーションに重点を置いたものが本作、アクション寄りに作成されたものが『アクトレイザー2』となり発売された。また、『ガイア幻想紀』、『天地創造』、共にターボという名前の犬が登場する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。