LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

純陀

純陀(じゅんだ、ちゅんだ、ちゅんだか、サンスクリット:चुन्द Cunda、 cunthá)、漢訳では准陀・淳陀・周那と音写、妙義と訳す。以下では『大般涅槃経』から要約する。なお、大般涅槃経には初期のパーリ語聖典等に明らかにされたものと、後世の大乗仏教の思想概念が加入されたものとがあるため、以下では基本的に初期聖典に登場する純陀の姿を描き、大乗教典の解釈が対照的な部分は並列記述した。ちなみに大乗仏教の部分では、大乗仏教では一切救済を説くために、平民である純陀の身分が強調されている(特に『法華経』影響下の『涅槃経』〔一切大衆所問品、純陀品〕では強く主張される)。純陀は、幼い頃に両親を亡くし、小さな鍛冶屋を営む青年であった。ある日、純陀は、自分の所有する果樹園に高齢の釈迦とその弟子一行が休まれていることを知り、偉大な尊者の存在に驚喜して、一行を自分の家に招く。釈迦は、純陀のもてなしを喜ぶと共に、彼に教典を説く。純陀は一行を手厚くもてなし、翌日の朝食を準備する意向を伝えると、釈迦はこれを快諾し、翌朝、弟子達と共に純陀宅を訪れ招きに預かる。純陀が差し出した料理は、Suukala-maddava(スーカラ・マッダヴァ)といい、スーカラとは「野豚」、マッダヴァとは「柔らかい」と訳される。これがどんな料理だったのかについては諸説入り乱れており、キノコを使った料理とも、豚肉を使った料理とも言われ判然としない。出家僧であり、しかも体力を消耗した高齢の釈迦に対して肉料理を差し出すことは疑問であり、トリュフのように豚がキノコを好む性格を利用して採取するキノコもあるので、北伝仏教及び漢訳経典では、豚が好む種のキノコを使った料理というのが有力と言われている。しかし、釈迦在世の初期仏教では、提婆達多の分派をめぐる問題から知られるように、釈迦は肉食禁止そのものは賛成しなかった。したがって、南伝仏教徒においては、「柔らかい豚肉」とすることに抵抗を感じなかった。なお、純陀は、スーカラ・マッダヴァ以外にも、さまざまな料理を用意したが、釈迦は純陀に「自分はその料理だけでいい。他のごちそうは弟子たちに振る舞いなさい」と指示している。だが、純陀の料理を食べた釈迦は、その直後激しい腹痛を訴えるが(食中毒の症状と思われる)、平静を装っていた。純陀は、事態を理解して、釈迦の一行に加わり旅に出る(一説には同名の別弟子を指すとも言われるが判然としない)。しかし、高齢に激しい食中毒様の症状を現した釈迦は、遂にカクッター川のほとりで倒れ伏し、純陀に床を作るよう指示し、そこにしばし休むことになる。釈迦は、ここで内弟子のアーナンダらに対し次のように告げた。そして、総括として、「布施を実行する者こそ功徳あり。貪り・怒り・痴を超越し、人心を超える」と宣言した。〔初期経典における純陀の登場部はほぼここまでである。〕〔大乗仏教における経典では、前記アーナンダを諭した内容を直接純陀に説く場面があって加筆・訂正されている。その概要としては、平民である純陀の存在が弟子達と同類として説かれることにより大乗教典解釈を裏付ける形になっているほか、教団を誹謗する者に対して厳然とした態度を取るよう主張する場面があるが、更に後年の解釈ではそれも緩和される。〕「よいか純陀よ、お前はこの大勢の中から仏の最期の供養者に選ばれたのだ。これは大変なことであり極めて成し難いことを遂げたのだ。スジャータとお前の供養はまさに始まりと終わりの供養であり、私が受けた供養の中でも最も重要なものなのだ。お前は人間の体であっても心は仏になったのだ。だから私が入滅しても悲しんではならない。誰もが成し得ないことをやってのけたのだ」と諭している。その後、純陀は釈迦に、「施しをすることは本当に尊いことが分かりましたが、では尊者ではなく、あらゆる人々にもしていくべきでしょうか?」と尋ねたところ、釈迦は純陀に対し、施しをする相手について次のように一つだけ条件を付けている。〔この敵対思想排斥の概念は、全てが救われるべき後年の大乗経典においては異端となるため、「施してならないのは、完全なる一闡提に限定されそこに至らない悪人は含まれない。」又は「施しをしてはならないのはその人間ではなく、その行為に対してである」とし、結果的に「一切悉有仏性すなわち一切の者は仏性を持っている」の精神を損なうものではなく、大乗の大般涅槃経の後半において、最終的に一闡堤も成仏が可能であるという結論に至った。〕純陀が釈迦仏にこの世において久しく常住なることを請うと、文殊菩薩は「生じる者は必ず滅す」といい純陀を制止しようとした。純陀はこれに反論し「仏を無常と言うなれば無間地獄に堕す」とまでいった。これを見ていた釈迦仏と文殊が純陀を讃嘆し、文殊が純陀に速やかに供養するよう促したところ、純陀はまたもや文殊に「仏は法身であって食身ではない」と反論した。釈迦仏はついに純陀の名の通り「妙義」なる覚りを讃じて供養を受けられた。〔大乗の涅槃経における純陀と釈迦の最終的なやりとりは、初期経典に描かれた最終的な釈迦の遺言「全ては遷ろい行くもの。怠らず励め」という語に接続している。〕純陀は「どうか元気になってください、この世は苦しみに満ちていて、あなたの教えが必要なのです」とすがるが、釈迦は次のように説いた。これに対し、純陀の回答は「私はまだ微力で、そのような力はありません」と応えたところ、釈迦は「お前の供養を受けたのは、全ての衆生を救わんがためである」と諭した。純陀は、釈迦の面前で香を焚き、「我、大乗の寄辺となるを目指し、その暁には必ずや遂げましょう」とこれに応えた。大乗の涅槃経においては、純陀は優婆塞(在家の信徒)でありながら十地の境涯を得ている菩薩とされ、釈迦仏より一子羅睺羅(釈迦の実子、ラゴーラ、ただし実際はラゴーラの一子だけではなく他にも息子がいたとも伝えられる)と異ならず、微妙の大智を成就し甚深の大乗経典に入る者とまで讃嘆せられた。そして一切大衆所問品において未来に成仏することを約束され予言せられている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。