かいおうは、九州旅客鉄道(JR九州)が直方駅 - 博多駅間を、筑豊本線・篠栗線・鹿児島本線(福北ゆたか線)経由で運行する特急列車である。特急「かいおう」は2001年10月6日の福北ゆたか線電化開業と同時に運行を開始。日本国有鉄道(国鉄)時代は筑豊本線に寝台特急「あかつき」などが運転されていたが、筑豊本線が当時全線非電化であったことや単線区間が存在するため、鹿児島本線経由の方が距離が長いにもかかわらず所要時間が短いこと、筑豊本線の乗客そのものが減少したことなどにより、筑豊本線経由の優等列車は国鉄分割民営化を待たず1985年までに廃止されていた。筑豊本線では16年ぶり、篠栗線では初の優等列車である。「かいおう」の列車名は、沿線の直方市出身で運転開始当時現役の大相撲力士だった魁皇博之の四股名に由来している。国鉄・JRグループでは故人を含めても人名の列車名は珍しく、存命中の人物(しかも運行開始時に現役で活動していた人物)の名前が列車名に採用されたのはほかに例がない。なお、魁皇は2011年7月場所を最後に現役引退し年寄・浅香山を襲名したが、JR九州は「かいおう」の列車名は変更しない方針である。直方駅 - 博多駅間に2往復が運行されている。運行開始以来、直方駅発が朝、博多駅発が夜間に運行されるダイヤで、ホームライナーに近い性格の列車となっている。号数は1 - 5号が与えられているが、このうち1号は平日のみ、5号は土曜・休日のみの運転で(扱いは1・5号とも定期列車)、定期列車の運行本数は常に2往復である。列車番号は2090+号数+Hである。5号は2011年3月12日のダイヤ改正で、1号のダイヤを土曜・休日のみ変更する形で設定された列車で、博多駅着が10時前とJR博多シティなどへの買い物客へ配慮したダイヤになっている。1、4、5号は783系4両編成、2、3号は787系6両編成である。ただし前日の4号と次の日の5号に関してだが、これは783系4両編成とは限らない。5号は、通常は博多到着後に南福岡へ回送するが、有田陶器市などの臨時列車列車増発の際は、博多駅到着後、ホームで一旦ドアを閉めて車内清掃を行い、そのまま臨時特急(有田陶器市みどり号)等の運用に入る為、5両編成で運転することがしばしばある。直方駅 - 新飯塚駅 - 飯塚駅 - 桂川駅 - 吉塚駅 - 博多駅この他、休日ダイヤに運転するかいおう5号は、飯塚駅 - 桂川駅間にある天道駅に行き違い列車待ち合わせのため、運転停車する。南福岡車両区に所属する787系電車と783系電車が使用されている。グリーン席は座席指定席、普通車は自由席となっている。783系は各車両とも中央の乗降口を境に博多寄りのA室と直方寄りのB室に分かれている。787系は1往復(下り2号/上り3号)に充当されており、2001年10月6日の運行開始より運用されている。当初は「有明」用の4両編成での運行で、2003年に同じ「有明」用の6両編成に変更され、2005年に2往復化されてからは4両編成と6両編成が1往復ずつ充当されていた。2011年3月12日のダイヤ改正で4両編成が「にちりん」などの日豊本線系統の列車に転用されたことに伴い、現在は6両編成のみの充当になっている。なお、1号車のグリーン個室は締切扱いのため利用できない。783系は1往復(下り1(5)号/上り4号)に充当されている。2011年3月11日までは日豊本線系統の列車に使用されていた4両編成で、787系4両編成の運用を引き継いでいる。特急料金は特定特急料金を設定してほかの特急列車より割安に設定されており、加えて7日間有効の特急回数券(2枚つづり)が設定されている。また、グリーン料金も全区間で300円と、JR他社よりも割安に設定されているJR九州の他路線のグリーン料金よりもさらに割安に設定されている。ただしDXグリーン席は通常のDXグリーン料金が適用される。2011年3月12日以降はJR九州の在来線特急全列車が新幹線との乗継割引の対象外となっているが、「かいおう」は運行開始当初から適用外となっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。