LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

総見寺

摠見寺(そうけんじ)は滋賀県近江八幡市安土町下豊浦の安土城跡にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は「遠景山」。天正年間に安土城築城に伴って、織田信長によって城郭内に建立された。開山は、織田一族の岩倉城主主織田信安の三男で禅僧の剛可正仲とされているが、実際の創建時の住職は尭照であったようである。信長は近隣の社寺から多くの建物を移築し、建立したようである。具体的には、重要文化財に指定されている二王門や三重塔などを挙げられる。江戸時代の寺領は227石5斗余りであった。ただし、檀家は持たなかった。18世紀末の段階では仁王門、書院、方丈など22棟の建物のあったことを確認できる。ただし、安政元年(1854年)11月16日、本堂など主要な建物のほとんどを焼失した。その後、徳川家康邸跡と伝えられる場所に仮本堂を建てた。明治維新後、寺領の喪失などにより、衰退していった。なお、明治18年(1885年)8月1日、内務省は修繕費50円を与えている。元禄8年(1695年)5月、織田家の宇陀松山藩から丹波柏原藩への転封に伴い、柏原藩主織田信休は大和国松山城下の徳源寺にあった同家の歴代当主織田信雄・高長・長頼・信武の墓を安土城長谷川秀一邸跡に移す。現在も伝長谷川邸跡に四基の五輪石塔がある。なお、江戸時代には同寺で天和元年(1681年)に信長の百回忌、享保16年(1731年)に百五十回忌、天明元年(1781年)に二百回忌、天保3年(1832年)に二百五十回忌の法事が営まれた。その際には丹波柏原藩主織田家をはじめとする織田一族や領主である近江仁正寺藩主市橋家から使者が派遣されている。初代正仲の死後、その父玉甫(織田信安)が住職となる。玉甫の死後は、しばらく住職不在となる。元和3年に信雄の仲介で龍安寺西源院の住職寿圭が摠見寺住職を兼務することになる。寿圭は臨済宗妙心寺派の僧侶であり、そのために摠見寺は同派に所属するようになったようである。後に寿圭は妙心寺住職になる。元和9年(1623年)8月3日二代住職寿圭は死去、その跡目をめぐり、愚門と嶺南(東禅寺)が争論をおこす。幕府の裁決により、織田一族の愚門が後継者に選ばれる。以後、江戸時代を通じ、歴代の住職は織田家の一族から選ばれることになる。また、歴代の住職は丹波柏原藩織田家の当主の猶子となった。公的な歴代の住職は以下の通りである。滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6367入山料 500円本堂特別拝観 500円(2009年4月より日曜祝日のみ開堂:雨天時閉堂)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。