広島大本営(ひろしまだいほんえい)は、1894年(明治27年)に勃発した日清戦争の戦争指揮のために広島県広島市の広島城(現中区基町)内に設置された、大日本帝国軍の最高統帥機関である大本営である。大本営は1893年(明治26年)5月19日に勅令第52号戦時大本営条例によって法制化された制度であり、日清戦争において初めて設置された。このときの大本営は1894年6月5日に東京の参謀本部内に設置され、同年8月1日に皇居内に移った。その後、当時東京を起点とする鉄道網の西端であったこと(広島駅)、また大型船が運用出来る港(宇品港(現・広島港))が有ったことで、前線に向かう兵站基地となった広島市に移ることとなった。9月13日に大本営が宮中からこの地に移転し、2日後の15日には戦争指揮のために明治天皇が移った。このため、行宮の役割も果たした。明治天皇は日清講和条約(下関条約)調印後の1895年(明治28年)5月30日までの227日間この地で指揮を執った後、東京に還幸した。大本営はその後も台湾の統治機構整備など戦後処理のために広島に留まり、1896年(明治29年)4月1日に大本営解散の詔勅によって解散した。この時期、1894年10月に招集された第7回帝国議会は広島の広島臨時仮議事堂で開会された(議事堂は西練兵場内に建設された)。国の立法・行政・軍事の最高機関が一時的とはいえ広島市に集積したことで、広島市は臨時の首都の機能を担った。これは明治維新以降、首都機能が東京から離れた唯一の事例である(日本の首都を参照)。元々この地には本丸御殿があったが火災により全焼、1877年(明治10年)跡地に広島鎮台司令部として建設されたものである。1888年(明治21年)第5師団発足以降はその司令部として使われていた。そして、大本営として用いられた。洋風建築の木造2階建て、広島城本丸におかれた。1階に大臣室や侍従職室、2階に御座所・御召替所・侍従長室・軍議室などがあり、御座所は執務室と寝室を兼ね、近くに剣璽が置かれた。明治天皇はほぼここに留まって深夜まで政務を行い、質素な生活をしていたと伝えられている。この戦争中に見せた「精力的な活動」「質素な生活」つまり「聖徳」は明治後期における天皇神格化の中で重要なイメージ戦略として用いられており、例えば当時普通の古びた備品を使う様は戦前の教科書に描かれている。後に明治天皇は当時のことを詠んでいる。1896年(明治29年)大本営解散後は第5師団管理の下「大本営址」は文化財として保護され、史蹟名勝天然紀念物保存法施行により「史蹟明治二十七八年戦役広島大本営」として1926年(大正15年)に国の史跡(旧史跡)に指定された。1928年(昭和3年)から広島城天守の一般開放が始まり、あわせて名所として公開された。1945年(昭和20年)8月6日、広島市への原子爆弾投下により建物は全て崩壊した(爆心地から約900メートル)。現在では、建物の基礎および礎石と、一部文字が消された碑石が残っているのみとなっている。広島城天守から真南、大本営から西南西方向に位置した。元々は第5師団監査部の建物で、大本営設置後はその事務所として使われていた。当初は1895年(明治28年)3月13日昭憲皇太后広島行啓で進められていたが都合により延期、同年3月19日皇后行啓した際に御座所として用いられた。この地で皇后も精力的に慰問を行っていたことが伝えられる。これも現在は基礎石のみが残る。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。