LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

軍服 (ロシア・ソ連)

ロシア・ソ連の軍服(ロシア・ソれんのぐんぷく)はロシア帝国(19世紀以降)、ソビエト連邦・ロシア連邦における軍服の特徴と歴史を扱う。また、その他国への影響についても適宜言及する。19世紀から20世紀初頭にかけて、ロシア帝国はヨーロッパ・アジア両大陸に覇を唱える軍事大国であり、軍服も他のヨーロッパ諸国の影響を受けながら独自の発達を遂げた。ロシア革命の結果ソビエト連邦が成立し、さらに第二次世界大戦後の社会主義陣営の広がりと東西冷戦の中で、世界の二大軍事勢力の盟主となるに至ったソ連軍の軍服は、アメリカ軍のそれと並んで20世紀後半の世界各国の軍服に影響を与えることとなった。ロシアの軍服は第一次世界大戦前から、ロシア帝国を汎スラブ主義の盟主と仰いでいた東ヨーロッパのいくつかの国の軍服に影響を与えていた。例:ブルガリア、セルビア(第一次世界大戦後ユーゴスラビア王国となる)等。それは肩章で表される階級章のパターン(後述)に最も顕著に現れている。だが当のロシア国内では第一次大戦中にロシア革命が発生、その結果誕生したソビエト連邦の労農赤軍(1946年に「ソビエト軍」と改称)では、軍服のデザインにおいて旧体制のイメージにつながる要素の一新が図られた。すなわち、縦長の楕円形の帽章にかわって、共産主義を象徴する赤い星に金色の鎌とハンマーを組み合わせた帽章、上着は立襟にかわって折襟、階級章は肩章にかわって襟章(台布は一部の兵科を除き陸軍は赤、空軍は空色)が用いられるようになった。一方海軍は兵・下士官は世界共通の水兵服、将校は立襟の上着、階級は袖章(金色の横線の数)で表した。多少の変更を含みながら1943年までこのパターンは続き、また各国の共産党指揮下の武装組織(中国の紅軍やユーゴスラビアのパルチザン、国家の軍隊としてはモンゴル人民共和国)の軍服にも影響を与えた。1919年の革命軍事評議会第116号指令にてシェレム(ブロードのヘルメットの意、俗称ブジョンノフカ、セミョーン・ブジョーンヌイに由来する)と呼ばれる帽子とギムナスチョルカが制定された。ギムナスチョルカには騎兵の肋骨服のような装飾が配され、階級は袖に示した。帽章と肋骨は兵科によって塗り分けられていた。歩兵は赤、工兵は黒、砲兵は橙、航空兵は水色、騎兵は青、国境警備隊は緑である。この制服は非実用的であるとのことから間もなく廃止されたが、ブジョンノフカはのちのピロートカに取って代わられるまで長らく使用された。冬戦争でもブジョンノフカを使用していた兵士がいた事が鹵獲品から確認できる。極東共和国では正式な軍服というものは存在しなかった。ロシア帝国時代のものの流用や個人調達によりめいめい独自のものを着用しており、袖に階級に順ずるものを縫い付けていた。第二次世界大戦(独ソ戦)最中の1943年、ナショナリズムを鼓舞する意図からか、赤軍の軍服に、先述の帝政ロシア軍の要素が大幅に導入(換言すれば「復活」ないし「復古」)された。すなわち、縦長楕円形の帽章(中心に従来の赤い星がくる)、立襟の上着(従来の折り襟と併用)、肩章で表す階級章である。加えて、将官には制帽や襟の装飾に金の葉模様刺繍をふんだんに用いた礼服も制定された。第二次世界大戦後の社会主義陣営の軍隊にも大きな影響を与えたソ連軍の軍服にはこうして、「共産主義の軍隊」と「ロシア軍」の2つの要素が混在することになった。1943年以降のソ連軍がロシア軍から引き継いだもっとも顕著な軍服の特徴は肩章であろう。それは19世紀に各国で一般的であった「」の影響を色濃く残す幅の広い肩章で、概ね以下のようなパターンで階級を表す。第二次大戦後、ソ連の軍服は社会主義陣営の国々の軍服に大きな影響を与え、特に上述の「ロシア式」肩章が多くの国で採用された。例:モンゴル、、(1955~65年、1988年~)、ルーマニア、アルバニア(1945~66年)、、南イエメン、モザンビーク等。一方、東ドイツ、ポーランド、チェコスロバキア、ハンガリーでは50年代にはソ連軍式の階級章になったもののその後60年代には戦前との連続性の強い階級章が導入された。またブルガリアはソ連式の階級章を導入したが、先述のようにブルガリアの軍服には戦前からロシア軍の影響が強かったので(戦中はこれにドイツ軍の影響を加味したデザインであった)、その意味では伝統の踏襲とも取れる。これらについては、ドイツ民主共和国の軍服、中・東欧の軍服なども参照。戦闘服については、第二次大戦時代のものとさほど変化がないデザインであったが、1980年代に入ってからは迷彩柄の新型が採用された。戦闘用の軍靴についても、第二次大戦以来の革製の長靴が長らく使用されていたが、1980年代以降は半長靴へ移行していった。その他、ソ連軍から各国の軍服に広まった軍服の要素としては、ヘッドホンを内蔵し緩衝パッドをつけた戦車帽、水兵や空挺軍、海軍歩兵、特殊部隊兵士が着用する、白地に青の横縞が入ったボーダーシャツ等がある。また独力で内発的に抵抗戦争と革命を達成したとの自負の強い国々では、ソ連式ではない或いはソ連式に近いが異なる、独自形式の階級章を導入している例:ユーゴスラビア、アルバニア、中国、ベトナム、キューバ等(うちアルバニアと中国では1960~80年代に階級制度と階級章自体が廃止)。1991年にソビエト連邦が解体して後のロシア軍の軍服は、ソ連軍の軍服から「ソ連」「共産主義」につながる意匠(赤い星等)を排除する一方、1943年に復活した「ロシア軍」の要素と、第二次大戦後に新しく加えられた要素(開襟ネクタイ式の上着や迷彩服等)をほぼそのまま踏襲したものになっている。ソ連解体後に新たに加わった要素としては、従来の楕円形の帽章の上に付く「双頭の鷲」(東ローマ帝国の後継者と自任するロシアの象徴)の帽章などがあげられる。また、大統領連隊では帝政ロシア時代の親衛隊の礼服を復活させるなど、他の軍隊がそうであるように伝統回帰の傾向が見られる。また、戦闘用軍靴についても、革製の半長靴から、靴紐が付いた合皮製の編上靴へと変化している。2008年、ファッションデザイナーであるヴァレンティン・ユダシュキンのデザインによる新型軍服が採用された。制服はいくつかの変更点が見られるものの、依然として旧ソ連軍の軍服に近いデザインとなっている。一方で迷彩服にはACU迷彩のようなデジタル模様の迷彩柄が採用されている。軍服の写真しかし、この軍服は機能性よりデザインを重視していたため、2010年には厳冬の中250人ほどの兵士が風邪を引いたり肺炎を起こしたりしたことが問題となっている。現場での悪評を受けて、デザインを手がけたヴァレンティン・ユダシュキンは、セルゲイ・ショイグが国防相に就任した2012年11月にもう一度軍服を作り直すことを表明、2012年12月現在、新軍服を製作中。中・東欧の軍服も参照。ロシア以外の旧ソ連諸国の軍服のうち、ベラルーシ、カザフスタン、キルギスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタン、タジキスタン等のCIS諸国では旧ソ連との連続性(ロシア軍との共通性)が強い。他方、ソ連への併合に対する反感が根強かったバルト三国(リトアニア、ラトビア、エストニア)等では独自色の強い軍服が採用されている。かつてロシア軍と似たデザインであったウクライナも、ロシアとの紛争を経て西側諸国に近いデザインに刷新された。コーカサスの国ではアルメニアの軍服はロシア軍との共通性が強い軍服であるが、アゼルバイジャンではトルコ軍に近い軍服が近年になり採用されグルジアでは米軍式の軍装が取り入れられつつある。これはコーカサス三国同士およびロシアとの歴史的、宗教的、政治的な関係、対立、背景が影響している。また旧ソ連諸国ではないが軍服や階級制度などが共通したものであったモンゴルにおいても米軍の軍装に近い軍装となったが依然としてロシア軍と共通性の高い軍服を採用している。ソ連崩壊直後のCIS軍隊では、ロシア軍同様に多量に余ったソ連時代の軍装品が使用され続けた一方で、ウズベキスタン軍など中央アジアの軍隊では東ドイツなど第三諸国の余剰軍装品も他国から供与され使用された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。