八街線(やちまたせん)は、バス会社千葉交通の前身である成田鉄道が、かつて運営していた鉄道路線(廃線)である。千葉市にあった陸軍鉄道連隊は、千葉-四街道-山田台-八街-両国-三里塚間の約50kmを軌間600mmの軌匡で敷設する大演習を1913年(大正2年)の9月から行い、演習運転を実施した後の翌1914年(大正3年)5月に千葉-八街間を撤去した。撤去されずに残された八街-三里塚間は多古線を営業していた千葉県に払下げ、千葉県営鉄道八街線として営業開始した。1928年(昭和3年)に多古線が1067mm軌間に改軌されるまで多古線と区別なく車両を運用していた。1927年(昭和2年)には、多古線同様成田鉄道(当時は成田電気軌道)へ譲渡されるが、1940年(昭和15年)に八街線の線路敷に陸軍の八街飛行場が建設されることになったため、廃線となった。1933年7月1日改正当時廃線時三里塚駅(さんりづか) - 根木名駅(ねこな) - 川津場駅(かわづば) - 富里駅(とみさと) - 高野駅(こうや) - 十倉駅(とくら) - 実ノ口駅(みのくち) - 八街街道駅(やちまたかいどう) - 古込駅(ふるごめ) - 東八街駅(ひがしやちまた) - 八街駅(やちまた)多古線と合算計上のため成田鉄道多古線#輸送・収支実績を参照ガソリン動車を除き千葉県営鉄道から引き継いだ車両
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。