LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

河野昭修

河野 昭修(こうの あきのぶ、1930年8月22日 - 2011年8月8日)は、福岡県出身のプロ野球選手(内野手)。福岡県立修猷館高等学校から早稲田大学を経て、西日本鉄道入社。ノンプロ・西日本鉄道野球部に所属。1950年西鉄ライオンズに入団。三原脩監督率いる西鉄は一番から高倉照幸・豊田泰光・中西太・大下弘・関口清治・河野・仰木彬・和田博美と続く「流線型打線」を形成し、稲尾和久が入団した1956年からはリーグ3連覇。日本シリーズでは巨人と3度戦い、3年連続日本一を達成するという黄金時代を築き上げ、現在でも語られるほどの伝説的な強さを誇った。1959年現役引退。コーチに就任し、1970年まで務めた。現役時代のポジションは内野手だった。はじめは三塁手で、中西の入団後、遊撃手にコンバートされた。しかし豊田の入団で二塁手にコンバートされた。さらに仰木彬の入団で、一塁手へ転向した。一塁の守備は、非常に上手く、どのような送球でも捕ったことから、「蝿取紙」のニックネームがついた。また豊田は、自伝「風雲録」で、河野が一塁に定着してからエラーが減ったと述べている。打撃であまり長打は無かったものの、その業師ぶりでチームの勝利に貢献した。打撃ではホームランバッターではなかったが、六番打者として主軸並みの二塁打をよく放ち、強いチームには必ずいい六番打者がいるという定説の通り、ゲームを動かす重要な役割を担った。日本シリーズで対戦したこともある広岡達朗は「流線型打線って言って、みんな大下さん、中西や豊田って言っていた時代、あの中に河野さんって人がいたが、あの人が中々曲者で嫌だった」と話したことがある。豊田も「西鉄打線がなぜ破壊力があったかというと、六番に河野さんが入っていたから」「回の先頭の河野さんが二塁打したら、次の仰木が何とか三塁に進める。そうなったら八、九番の和田と稲尾でも何とかしますよ。これが河野さんと仰木で無死一塁、三塁ならもうビッグイニングになる可能性がある。西鉄打線はバランスよくどこからでも得点できた」と振り返っている。修猷館高校から入団した、西鉄唯一の「博多っ子」として知られる。2011年8月8日、腎不全のため福岡県福岡市西区の病院で死去。享年80。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。