LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

相馬誠胤

相馬 誠胤(そうま ともたね、嘉永5年8月5日(1852年9月18日) - 明治25年(1892年)2月22日)は、幕末の大名。陸奥中村藩の末代(第13代)藩主。相馬氏第29代当主。前藩主・相馬充胤の次男。初名は季胤(すえたね)。通称は吉次郎、吉太郎。官位は従五位下因幡守。明治に入り、贈正四位子爵。安政5年(1858年)7月23日、父充胤の嫡子となる。慶応元年(1865年)3月15日、将軍徳川家茂に拝謁する。同年4月24日、父・充胤の隠居により、家督を相続する。同年12月25日、従五位下因幡守に叙任。幕末の動乱期は、小藩のために主体的な行動をとれなかった。慶応4年(1868年)2月、鳥羽・伏見の戦いにおける徳川幕府軍の敗北を受けて家老を上洛させた。その後、両隣の磐城平藩と仙台藩など東北諸藩の行動にあわせて奥羽越列藩同盟に参加し、長州藩や薩摩藩が率いる新政府(明治政府)と交戦した。しかし、8月6日には明治政府に降伏して中村城は陥落した。8月9日には父・充胤とともに長松寺に入り、謹慎した。明治2年(1869年)6月22日、誠胤は中村藩知事になった。同年9月2日、正五位に叙位。明治4年(1871年)7月14日、廃藩置県により、知事免職となった。明治12年(1879年)4月14日、親族らは精神的な病気を理由に宮内省に誠胤の自宅監禁を願い、翌日許可された。これに対し、明治16年(1885年)12月10日、旧中村藩士錦織剛清は、財産横領をはかる異母弟相馬順胤らの不当な監禁であるとして、誠胤の解放などを申し入れた。いわゆる相馬事件の始まりである。錦織は相馬家を不法監禁・財産横領で告訴した。一方、相馬家も弁護士・星亨を雇い、錦織を誣告罪で告訴した。明治25年(1892年)2月22日、訴訟の泥沼化する中で誠胤は死去した。錦織は、誠胤の死を毒殺であると訴え、遺体解剖が行われた。しかし解剖の結果、毒殺でないことが判り、錦織は誣告罪で重禁錮4年の刑が確定するに至った。なお、明治17年(1884年)7月7日、相馬誠胤は子爵になっており、爵位は実弟・順胤に継承された。同年12月、従四位に昇叙。正室は戸田光則の娘。長男・秀胤(ひでたね)は、旧出羽天童藩主織田信敏の養子となり織田信恒と改名、織田小星のペンネームで漫画「正チャンの冒険」の原作者にもなった。これは、織田信敏の父・信学の正室が相馬家出身であったためと考えられる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。