高鳥 修一(たかとり しゅういち、1960年9月29日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)。厚生労働大臣政務官、自由民主党政務調査会厚生労働部会長等を歴任。現在、内閣府副大臣を務める。新潟大学教育学部附属高田中学校、新潟県立高田高等学校を経て早稲田大学法学部卒業。国土計画、大沢商会で勤務した後、1993年に父・高鳥修衆議院議員の秘書となった。2003年11月の第43回衆議院議員総選挙において新潟6区から初出馬するが、民主党の筒井信隆に敗れて落選。2005年9月の第44回衆議院議員総選挙では、筒井に再び小選挙区で敗れたが、比例復活で初当選。清和政策研究会(森派→町村派→細田派)に入会した。2009年8月30日の第45回衆議院議員総選挙で三たび筒井に敗れ、比例復活も叶わず落選。2010年1月28日付で自民党本部より新潟県第六選挙区支部長に再任。2012年12月16日の第46回衆議院議員総選挙で4度目の対決となる筒井に比例復活を許さず当選、国政に復帰した。2013年9月30日、第2次安倍内閣で厚生労働大臣政務官に就任。2014年9月12日、自由民主党政務調査会厚生労働部会長に就任。2014年12月14日の第47回衆議院議員総選挙で対立候補に比例復活を許さず3選。2015年10月9日、第3次安倍第1次改造内閣で内閣府副大臣に就任。2011年4月22日時点での日本経済について、デフレ脱却を重視し「やるべきことは供給サイドの構造改革ではなく、需要を喚起する景気対策である」と述べた。「自民党も市場原理万能主義的な考え方に支配されていた時期があり政策的な誤りは認めなければならない」と述べ、新自由主義的政策に距離を置いている。財政規律については「景気回復無くして財政健全化はありえない」と述べ、経済成長による税収増を目指すべきだとしている。2011年4月22日時点で、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の復興財源にあたっては、内需拡大にブレーキをかける増税には反対し、日銀による国債の直接引き受けを行うべきであるとの見解を示した。復興財源の使途については、被災地に限定するべきとしている。2011年5月11日時点では、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)加盟についてはと反対意見を述べていた。反対にあたっては評論家水間政憲の意見を引用している。2013年の時点でも「TPP交渉、聖域なき関税撤廃を前提とする以上、断固反対をしてまいります」「日本にとっては死活的な利益。これが守れなければ、即時撤退すべき」と主張していた。しかしその後、2015年10月5日の大筋合意の内容を受け、、先の意見を翻してTPP賛成に転じた。2016年2月4日、不祥事で内閣府特命担当大臣(経済財政政策)を辞任した甘利明の後任である石原伸晃の代理として、TPP加盟協定文署名式典に和服姿で参加した。署名式参加後、高鳥は、と自身のブログで報告した(その後高鳥はこのブログを削除した("後述"))。この書き込みに対して、TPP発効後は日本のブルーチーズの関税が半減(クリームチーズの関税に至っては全撤廃)され、日本の酪農家が大きな打撃を受けるのに、高鳥の書き込みは日本の酪農家への配慮がまったくなされていない、などの批判がなされた。民主党の福島伸享議員は「心配している酪農家の思いを受けるのが保守政治家だ」と高鳥を非難した。また、TPPの交渉にあたった日本政府の関係者が「命がけの交渉結果の感想がチーズの味とは…」とため息を漏らしたとも報じられた。さらにTPP署名式に関して、高鳥はブログで「私一人に空港まで6台の白バイとパトカー、上空からヘリコプターが警護に付く厚遇でした」と現地当局の警護態勢について述べ、さらにその警護の様子を写真付きで紹介したことが問題となった。これを受けて自民党の萩生田光一官房副長官は、高鳥が現地の警護態勢を公表したのは不適切だとして、厳重注意を行った。一連の批判を受けた高鳥は問題となったブログを削除した上で、「空港に向かう車中の限られた時間ということで誤解を受ける書き方になりましたので削除いたしました。今後、ブログの表現には気を付けたいと思います」と釈明した。2011年6月20日時点で「脱原発を目指すなら代替エネルギーを確保すべき」であると述べ、また次世代エネルギー候補であるメタンハイドレートについて言及した。既存の原子力発電所については、原子力規制委員会による新たな安全基準を満たした場合は再稼働するべきとしている。2010年11月に起きた「自衛隊行事での民間人による政権批判を封じる事務次官通達を出した問題」については、『私は「言論封殺」に当たると考える』とした。また民主党衆議院議員の松崎哲久が航空自衛隊入間基地で起こした自衛官恫喝問題については、「私なら絶対にしない。自衛隊員に心から感謝と敬意を持っているからだ」と、批判した。2012年衆院選立候補の際、毎日新聞社主催の選択制アンケートで、日本の核武装については、「今後の国際情勢によっては検討すべき」を選択している。極東国際軍事裁判(東京裁判)については、「勝者が敗者の戦争犯罪を一方的に裁く不当な裁判」であったと主張している。歴史教科書問題については、「極東国際軍事裁判を元に戦勝国に都合よく作られた歴史を教えるのが戦後の歴史教科書」であり、「この状況は改善しなければならない」と述べている。また、日本青年会議所が出版した「我が子に伝える誇りある近代史」の作成メンバーの一人であったことを明らかにしている。靖国神社参拝に積極的である。2011年7月24日に新潟県上越市で開催された安倍晋三時局講演会の冒頭挨拶においては、「(安倍が再び総理大臣に就任したら)どんなことがあっても、どんなことがあっても8月15日に堂々と靖国神社に参拝していただきたい」と述べた。サンフランシスコ平和条約の発効日をもって日本の「主権回復記念日」ととらえ、2010年4月28日には稲田朋美衆議院議員とともに靖国神社に参拝した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。