フジニュースネットワーク(Fuji News Network、略称:FNN)は、フジテレビジョン(CX)をキー局とする、日本の民放テレビのニュースネットワークである。なお、一般に本項で解説するFNNと、別項で解説するFNS(フジネットワーク)とを合わせてフジテレビ系列という(FNN、FNSどちらか一方だけでも通じる場合もある)。1966年10月3日に発足。初期のネットはフジテレビ、仙台放送、東海テレビ、関西テレビ、広島テレビ(現:日本テレビ系列)、日本海テレビ(現:日本テレビ系列)、テレビ西日本の7局だった。元々フジテレビのニュースは、共同通信社やフジテレビ、日本教育テレビ(略称NET、現在のテレビ朝日)、中部日本新聞社ならびに地方民放テレビ各局が共同で設立した共同テレビジョンニュース社(現在の共同テレビジョン)から、ニュース番組『共同テレニュース』を購入する事で対処する事となっていた。
まもなくNETが抜け、全国向け発局がフジテレビに決まったため、共同テレニュースは、事実上フジ系のニュース番組としてスタートした。共同テレビがニュースを制作して、放送する各局がその番組を購入することで制作費を回収する方法を採ったが、共同通信社をバックにニュースを取材し制作する共同テレビと、番組を放送し送り出すフジテレビとの間で編集面で対立するなど二元制による弊害が生じることとなり、やがて1960年に共同通信社等が共同テレビから手を引き、フジテレビ傘下となって事実上報道制作部門の一体化が進んだ。
しかしながら、テレビネットワーク政策面でネットワークニュースが重視され、フジテレビ系列各局もネットワークニュースを共同制作することとなり、FNNが結成された。なお、共同テレビニュース社による制作は翌1967年9月、報道部門をフジテレビへ移管するまで続いた。2015年現在、フルネット局26局、クロスネット局2局(テレビ大分、テレビ宮崎)が加盟している。加盟局数はNNN(日本テレビ系列)、JNN(TBS系列)についで3番目に多い。なお、青森県、山梨県、山口県、徳島県にはFNN(FNS)加盟局が存在しない。フジテレビの系列新聞である産業経済新聞社(産経新聞社)が、各地方のブロック紙新聞社(北海道新聞社・中日新聞社・西日本新聞社)と取材・紙面の印刷等で提携していることから、FNN(FNS)加盟局にはブロック紙系列の局が多い。また、現在FNN(FNS)に加盟している放送局は、全てテレビ単営局である。ちなみに、FNN(FNS)の基幹局はフジテレビ、北海道文化放送、仙台放送、テレビ静岡、東海テレビ、関西テレビ、テレビ新広島、テレビ西日本の8局。FNN(FNS)加盟局のうち、フジテレビの完全親会社である放送持株会社「フジ・メディア・ホールディングス」の持分法適用関連会社として、北海道文化放送、岩手めんこいテレビ、仙台放送、秋田テレビ、福島テレビ、新潟総合テレビ、関西テレビ、岡山放送、テレビ新広島、沖縄テレビの10局がある。これとは別に、番組供給を目的としたネットワークとしてフジネットワーク(Fuji Network System:FNS)がある。地上デジタル放送のリモコンキーIDは、東海テレビ・サガテレビ・クロスネット2局を除き、各局「8」で統一されている。東京キー局のフジテレビ、大阪準キー局の関西テレビがともにアナログ親局8chであることに由来する。また、沖縄テレビのアナログ親局も8chである。なお、リモコンキーIDに「8」を使用しない局のうち、東海テレビのみアナログ親局のチャンネル番号を引き継いだ。ロゴマークの書体は記事の冒頭に掲載されている斜字風の「FNN」で定まっている反面、色は他系列と違って正式には定まっていない。2012年現在では灰色(「」)、または水色(「」)で表示されていることが多く見られた。この表は、日本民間放送連盟公式サイト「会員社」ページの表記に準じて記載している(一部に例外あり)。●印は加盟当時メインネットであった。2011年1月現在。海外支局は名目上、全支局フジテレビが開設していることになっているが、実際はフジテレビジョンを中心に関西テレビ放送、東海テレビ放送、テレビ静岡、テレビ西日本など基幹局が設置し、ネットワーク基金(「FNN基金」)などを用いて加盟各局で開設・運営を分担している。記者の派遣は、実際の開設局以外からも行われている。開設局が地方局の場合でも、特派員はフジテレビに出向せず、出身局社員の肩書のままで活動する。名刺を使用する場合はFNNのロゴと出身局名を併記した特注の物を出身局が用意する。選挙、台風、地震などのほか、大きな事件・事故の際に特別番組を編成、放送する。開票状況を伝える特別番組を放送。出口調査などを駆使して早く、分かりやすく伝える。震度3以上を観測した揺れについてはニュース速報(画面表示では「FNNニュース速報」、「FNN地震情報」となる。上下に横線あり)の形式で伝え、場合によっては市町村別震度も伝える(震度は色分けで表示)。規模が大きな地震については、長時間にわたって伝える。地震に伴う津波に関しても同様の措置をとる。特に大きい津波が襲来する恐れのある地震の時(について)は、FNN津波情報(緊急地震速報)のテロップが流れる。緊急地震速報や大津波警報、津波警報、津波注意報の地図テロップは、地上波(関東ローカル)・BS・CS全波で同時に表示される。ただし、緊急地震速報にて、関東地方で強い揺れが予測されない場合はBS・CSのみで表示されることがある。緊急地震速報のチャイム音は地上波(関東ローカル)・BS・CS全波共通でNHKと同じチャイム音を4回鳴らしている。生放送のニュース番組放送中に緊急地震速報が発表された場合は原則として番組内のテロップで「緊急地震速報発令中」と表示される。なお、FNN速報テロップの表示は2011年現在、関東ローカル地上波(フジテレビ)のほか、BSフジ、CS放送のフジテレビONE・TWO・NEXT全てにおいて、文字フォントがナール書体であり(ただ、地上波は書体に黒縁が太めに付いているのに対して、BS・CSでは黒縁が極細という違いがある)、速報チャイムにおいては、「ポロロロローン…ポロロロローン…」というような独特の音色が使用されている(ただし、CSではニュース・地震を問わず速報チャイムは鳴らしていない)。これはフジテレビの送出マスターが地上波・BS・CSの統合型であるため。自局運営(委託分を含む)による地上波・衛星波のすべてのチャンネルで速報テロップ表示を行っているのはNHK(緊急地震速報、地震情報のみ国際放送を除く全波で表示)とフジテレビのみである。速報テロップにおいては、全国規模の状況(地震や津波の被害状況)によってはBSフジ、CS放送のフジテレビONE・TWO・NEXTでも同時に表示されることがある。なお、フジテレビONE・TWOでは地上波・BSフジよりサイズが小さめである上、表示位置も若干下がっている(スカパー!プレミアムサービスの標準画質放送で4:3サイズに拡大して放送していることに配慮していると見られる)。ちなみに速報チャイムに関しては、1996年3月までは「ピピピ…ピピピ…ピピピ…」の3音のチャイムが使用されていた。1996年4月から2011年4月までの間は「ポーン ポーン」(デジタル放送受信機の音とほぼ同じ、低音で)の2音のチャイムであった。2010年夏よりNHK・民放共通で使用されているデジタル放送受信機内蔵音における緊急地震速報のチャイム(地上デジタルのみ)と紛らわしいという声があったため、2011年4月以降からは現在の速報チャイムに切り替わっている。ただし、FNN気象情報のテロップの時はチャイムは鳴らないままテロップだけが表示される。台風時は、各局で編成されるため、すべての加盟局に向けた特別番組の放送は滅多にしない。又、通常のニュース・情報番組のなかで、番組の多くを台風情報に充てている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。