清水市(しみずし)は、静岡県中部(駿河国)にかつて存在した市。現在の静岡市清水区の大半で、旧蒲原町および旧由比町を除いた部分に当たる。2003年4月1日、静岡市(〜2003年3月)との合体合併(新設合併)により、現在の静岡市(2003年4月〜)の一部となった。静岡市と清水市を合わせて静清〈せいしん、せいせい。〉という呼称があり、それから静清合併と呼ぶことがある。日本平の東麓に位置し、富士山を望む港町である。清水地区は天然の良港である折戸湾を持ち、古くから海運中継地として発展した。一方、江尻地区は東海道江尻宿の宿場町として発展した。本市出身の漫画家さくらももこ原作の漫画「ちびまる子ちゃん」の舞台として有名である。また、日本国内では、サッカー王国としても知られ、Jリーグ草創期には「日本のブラジル」とも呼ばれた。羽衣伝説で知られ、旧静岡市と合併後の2013年に世界文化遺産に登録された三保の松原を抱える都市でもある。駿河湾岸に位置し、平野部から山間部まで広い地域を占める。富士山の眺望が良く、「富士山と太平洋」の絵画や写真は、清水港とセットとなっている物が多く見られる。また、東の横浜に比較的近い点から、特に港湾・観光・娯楽の面では、横浜と対比されることもある。市域が広いので、鉄道駅を基準にした地域ごとに見る場合もある。姉友好港湾・姉妹港湾農業・工業・商業の三面がそろった都市として、一部の地理教科書で採り上げられたこともある。みかんの生産が知られるが、日本平界隈や山間部では緑茶の農地も多く見られる。清水港は、鮪の輸入日本一で知られ、緑茶の輸出も行われている。また、バラの生産量はかつて日本一であった。臨海部の大企業は戦時中は軍需工場であったが戦後はその技術を引き継ぐ民生品製造工場として残っている。昭和20 - 30年代にはさらに各種工場が建設され、清水の工業生産高は一時県下一を誇ったが、産業構造の変化によりその地位を失った。 また、江尻漁港を抱え「魚の缶詰」などの食品工場も立地しているが、その割合はごく小部分を占めるにすぎない。なお、全体の工業生産高は一時の底を脱し近年は微増に転じている。清水駅を軸に商店街が形成されている。百貨店は一時存在したが現在は無い。市街地型ショッピングセンターとして西友が清水駅前交差点の脇に立つ。しかし、市内には郊外型大規模店が多く進出しており、中心部は現在劣勢である。近年では、長崎屋、丸井、セイフー、ダイエーの4軒が、相次いで閉店した。さらに、静清合併の暁には、東静岡駅界隈に中枢機関を移転する構想が持ち上がっており、この際には清水市街地、静岡市街地と列ぶ第三極が形成されるため、静岡市街地と共に衰退を危ぶむ声も出ている。日本で五指に入る「サッカー王国」として有名であり、Jリーグチームの清水エスパルスのホームタウン(本拠地)である。市内の小中学校やグラウンドには、夜間照明が整備されており、長期に渡ってインフラ面を整備して来たことが特徴である。後に「清水東三羽烏」と呼ばれた長谷川健太・堀池巧・大榎克己の三人を擁した清水FCが、全日本少年サッカー大会で全国優勝している。1987年から、毎年8月には、清水カップと題した全国少年少女草サッカー大会も開かれている。しかし、2000年頃からは、清水をはじめとする静岡県中部勢の全国大会における低迷、エスパルスの低迷など、明るい材料が少ない。2005年に長谷川健太がエスパルス監督となり、再建に乗り出している。"(高等学校以上のみを掲載する。小学校と中学校は「清水区」を参照すること。)"一部、関連作品も含む。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。