LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

巨椋池

巨椋池(おぐらいけ)は、京都府の南部、現在の京都市伏見区・宇治市・久御山町にまたがる場所にかつて存在した池。規模からいえば池よりも「湖」と呼ぶ方がふさわしく、現在「池」と呼んでいる最大の湖沼である湖山池よりも広かった。豊臣秀吉による伏見城築城期の築堤をはじめとする土木工事などにより時代によって姿を変え、最終的には1933年(昭和8年)から1941年(昭和16年)にかけて行われた干拓事業によって農地に姿を変えた。干拓前の巨椋池は周囲約16キロメートル、水域面積約8平方キロメートルで、当時京都府で最大の面積を持つ淡水湖だった。巨椋池の形態に大きな変化を与えた事業によって、いくつかの段階に分けて考えることができる。宇治川が京都盆地に流れ込むところは、京都盆地の中でも最も低いところに位置しており、琵琶湖から流れ出る唯一の河川である宇治川は、京都盆地へ流入する平等院付近から、京都盆地の西端にあった木津川、桂川との合流点の上流側にかけて広大な遊水池を形成していた。これがこの時代の巨椋池である。平安京と平城京の間に位置しており、古代、中世を通じて、水上交通の中継地として大きな役割を果たした。また陸上交通は、巨椋池を避けるように盆地の外縁部を通っていた。巨椋池の北側には多くの島州が形成されていた。現在も残る槇島や向島などの地名はそこが池に囲まれた島だったことに由来する。天下統一を果たした豊臣秀吉は、晩年伏見城を築城し伏見に居を移した。それに伴い宇治川(巨椋池)に堤防を築き、河川改修を行った。代表的なものは以下の3件である。この3つの堤のほか、大池堤、中池堤がこの時期に築かれ、巨椋池は、大池(おおいけ)、二の丸池(にのまるいけ)、大内池(おおうちいけ)、中内池(なかうちいけ)に分割された。そのため、江戸時代には一般に大池と呼ばれており、巨椋池という名が広く使われるようになったのは近代に入ってからである。1868年(明治元年)に木津川の堤防が決壊したことで、京都府は淀藩との共同事業によって木津川の宇治川との合流点を下流側に付け替えた。これは木津川から巨椋池に向けての洪水時の逆流を少なくすることになった。しかし、それからも洪水の被害がたびたび起こったことから、淀川改良工事の一環として宇治川の付け替えが行われ、1910年(明治43年)に完成した。この工事によって巨椋池(大池)は、淀・一口(いもあらい)間の水路で宇治川とつながるのみとなった。このため、周辺から流入する生活排水や農業排水の排出が滞ることになり、水質悪化により漁獲量が減少したり、マラリアが発生したりする問題が生じた。そして春から夏にかけて蚊が大量発生し、付近住民は蚊燻をたかなければ夕食の箸を取ることさえできなかった。 このような状況の中での地元の働きかけもあり、国の食糧増産事業として国営第1号の干拓事業が実施されることになった。干拓事業は、国営・府営・組合営の分担により行われた。国営干拓事業は1933年(昭和8年)から1941年(昭和16年)にかけて行われ、巨椋池は干拓され農地になった。干拓後の農地における用水利用を考慮し、池の底部を小倉堤や池に点在した島で埋めた程度で、ほとんどがポンプを用いた排水によって干拓された。なお、干拓前の巨椋池は東西4キロメートル、南北3キロメートル、周囲約16キロメートル、水域面積約8平方キロメートル(約800ヘクタール)、平均水深は90センチメートルだった。当時京都府で最大の面積を持つ淡水湖だった。干拓によって、634ヘクタールの干拓田ができ、あわせて周辺の1260ヘクタールの既存耕地の改良が行われた。干拓地の農地は近鉄京都線(当時は奈良電気鉄道)を基準として区割りされたことから、周囲の条里制の区割りとは異なっている。1953年の昭和28年台風第13号の大洪水で宇治川の堤防が決壊した。これにより干拓前の巨椋池全域を含む2880ヘクタールが浸水し、干拓地に巨椋池が「復活」する災害が起こった。これを契機に天ヶ瀬ダムが造られ、1964年(昭和39年)に完成した。巨椋池は多様な動植物の生息地として、豊かな環境を育み多くの人に恩恵を与えてきた。鳥類では鴨の群れが多く、狩猟場として利用されてきた。生息する魚類は漁業に恵みをもたらした。沿岸のヨシ(アシ)は、京都御所の屋根や簾として用いられ、また周辺地域特産の茶(宇治茶)で碾茶や玉露を作るための覆いとして用いられた。ハス(蓮)、ヒシ、マコモなどが自生し、その採取と加工が周辺住民の副収入になっていた。また、巨椋池といえば蓮といわれるほど古来から蓮見が行われた。池には食虫植物のムジナモが自生し、1921年(大正10年)に「巨椋池むじなも産地」として天然記念物に指定された。しかし、干拓に伴い1940年(昭和15年)に指定は取り消された。1970年代に種指定の天然記念物となったアユモドキやイタセンパラも生息した。巨椋池にちなむ名前を持つ植物としては、オオトリゲモ(学名:"Najas oguraensis")、オグラコウホネ、オグラノフサモがある。巨椋池においては内水面漁業、沿岸では水田耕作等の農業が営まれた。巨椋池の漁業は、東一口村(現・久御山町)、弾正町(現・京都市伏見区)、小倉村(現・宇治市)の3地域が、池の沿岸を除いて独占的な漁業の権利を有した。この権利は干拓まで続いた。漁業では、魞漁(えり漁、魚を誘い込んで逃げ場をなくして捕獲する漁法)をはじめとして浸木漁、網漁などさまざまな漁法が用いられた。巨椋池は、その周辺の洪水調整機能を引き受けたため、洪水時には湖岸約数千haが長期に渡り浸水した。そのため、農業は三年に一度を平作とするほど洪水に左右されるものだった。漁業と農業は、水が多い時は漁業に都合がよいが田の水が長く引かず米の生産が悪く、逆に水が少なく米の生産が良好なときは漁が悪いという相克の関係にあった。巨椋池は古くから景勝地として文人墨客に愛された。古くは『万葉集』に「柿本朝臣人麻呂之歌集所出」の雑歌として「巨椋の 入江響むなり 射目人の 伏見が田居に 雁渡るらし」(おほくらの いりえとよむなり いめひとの ふしみがたゐに かりわたるらし)と詠まれた歌が収録されている(巻9, 1699)。これが「巨椋」の名の初見で、上代には巨椋の入り江(おおくらの いりえ)と呼ばれていたことが窺える。「射目」は雁を猟る際に猟師が身を隠した遮蔽物のことで、これが「伏見」の語源とも考えられている。和辻哲郎の『巨椋池の蓮』という手記は、1926年(大正15年)の夏に巨椋池で蓮見船に乗った思い出をつづったもので、当時の観蓮の情景を描いており、1950年(昭和25年)に発表された。この観蓮記が発端となり、往時の種子などをもとに自宅で蓮を育ててきた篤志者により、現在も巨椋池花蓮品種の保存や観蓮会が行われている。干拓地は現在も京都・大阪に近接した一大農業地帯として、米や野菜などが生産されている。干拓地や宇治川河川敷は渡り鳥の飛来地となっている。また干拓地の北側にある宇治川堤外地の源内は西日本では有数のヨシ群落で、植生の面でも貴重である。ここは日本有数のツバメのねぐらといわれ、8月から9月に掛けての最盛期には数万羽のツバメをみることができる。京都競馬場の馬場の中央にある池は、かつての巨椋池の名残りを残した池だと考えられてきた。1999年(平成11年)に京都府によって池中の生物の生態調査が実施されている。レッドデータブック 京都競馬場調査近年では南北方向には従来の国道1号や国道24号に加えて第二京阪道路、東西方向には京滋バイパスが通っており、現在の交通の要衝となっている。巨椋池干拓地内に位置する第二京阪道路のインターチェンジには、「巨椋池インターチェンジ」という名称が付けられている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。