LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ミクロマン・マグネパワーズ

ミクロマン・マグネパワーズは、株式会社タカラ(現・タカラトミー)が1998年から2000年まで発売されたオリジナル玩具。詳細はミクロマンシリーズを参照。本項ではこの1998年から2000年までのミクロマン・マグネパワーズおよびレッドパワーズについて詳述する。かつてタカラの独自キャラクターとして一世を風靡したミクロマンをトランスフォーマーで培ったノウハウをもとに再商品化したもの。以前のミクロマンよりも単体のギミックが強化されている。マグネパワーズという名の通り、胸・左手・両足に磁石を内蔵している、また左手にはマグネアームというアタッチメントがつけられている。メインのミクロマンは5人とされ、彼らが次第にパワーアップしていくというストーリーが盛り込まれていた。玩具でも4種から5種類のバリエーションがある。また、変形を主にしたチェンジトルーパーズなど、メインのミクロマンとは別のキャラクターも豊富に登場している。アニメ終了前後からLEDを内蔵したレッドパワーズとなり、レッドジウムという新エネルギーを用いる設定に変更された。主役のミクロマン5人にはそれぞれスーパー(マグネパワーズ)・レーザー・シークレットブレスト・シャイニング(レッドパワーズ)という発展形がある。テレビアニメ版のセルビデオ(VHS)の初回特典として、マグネアーサーの成形色違いであるブラックアーサーが同梱されたが、磁気テープへの干渉があるため例外的にマグネットが入っていない仕様となった。玩具シリーズは2001年1月1日にトイザらスで発売された3種をもって、21世紀の到来と共に幕を閉じた。商品にいくつか旧シリーズを意識したものがある。未知の惑星ミクロアースの住人であるミクロマンは、アクロイヤーの地球侵略を防ぐためにやってきた正義の宇宙人として描かれている。5人のチームをマグネパワーズと呼び地球を守るチームと位置づけている。アニメ企画とも連動したため、ミクロマンたちはミクロジウムというエネルギー物質によりパワーアップし、ミクロジウムを探すためのアーメットというバイザーが顔に取り付けられている。彼らは地球人の兄弟・久磁耕平(くじ こうへい)と久磁裕太(くじ ゆうた)、その親友の少女・水沢麻美(みずさわ まみ)、地球の科学者・プロフェッサーK(-ケー)こと片貝彰(かたがい あきら)たちと協力して地球を守るべく戦う。非人間的な銀メッキ(マスターミクロマンとレーザーゼットアーサー、ダークは金メッキ)の顔の下に地球人とほぼ同じ顔があるという設定になり、アニメ版では通常時は人間と同じ顔で、戦闘時には頭部にアーメットが出現、さらにマグネパワーを発揮する時のみアーメットから露出した生身部分も含めて頭部全体が銀色に変化する描写となっている。最初の商品形態ではすべて左手のマグネアームが一体成型で可動しない。だが、後のスーパーミクロマンで専用武器として分離され両腕が可動するようになった。胸・左手・両足に磁石を内蔵。レーザー・シャイニングはLED内蔵のレッドパワーズブランドであり、背中に電池ボックスとなっているエネルギーパックを背負い胸のLEDを点灯させることができた。シークレットブレストはパイロットエジソンを除き、赤・青・緑・黄のブレストのカラーバリエーションがあり、それぞれの色ごとに作戦内容が設定されている。コマンドなどの名前がついているものはレッドパワーズブランドのフォームチェンジおよびビークルの付属である。また、名前の一文字目を繋げていくと五十音になる。胸部に内蔵されたミクロジウムをエネルギー源としているが、普通に地球の食品や飲料を飲食することが可能(耕平たちのおやつであるケーキや紅茶をたびたび分けてもらっている)。また、感情が高ぶらない限り基本的に涙を流すことはない(作中の台詞によると、本来であればミクロマンが涙を流すはずがないとのこと)。ボタン操作により装着した人間をミクロマンたちと同程度のサイズに縮小するミクロチェンジという機能を持ち、意思を持った小形ロボットに変形可能な腕時計型端末・ミクロッチ(未商品化)を通じて人間の心と同調することにより、必殺技の威力を最大限に高めることが可能。アニメではスーパーミクロマンにはミクロマンの細胞を活性化し、200%の力を引き出す「超磁力アクセレーター(ちょうじりょく-)」というユニットを装備して変身するが、肉体に負担がかかるため、短時間しか変身できない。また、その強力なエネルギーに使用者の体が慣れていない段階では、使用者が苦しむ描写がなされていた。なお、普段の人間的な姿は地球人に合わせた偽装であり、スーツを脱ぐと本来の姿に戻る。本来の姿については「知らない方がいい」とはぐらかされているが、一方で作中では元々人間に近い姿であったかのような描写がいくつか見受けられる。バリエーションとして、初期(マグネアーム以外の左腕が未塗装)・後期(左腕も塗装)・メッキ版(5体セットで、缶バッジ風の鉄製スタンド1枚付き)・アニメ顔版・ゲームプライズ用特色版が存在する。また、ゲームプライズ用に、専用ケースに入ったアニメキャラのフィギュアが同サイズで作られた。マグネパワーズのサポーター。サイズはマグネパワーズと同じだが身体そのものを変形させることのできるメカ生命体のミクロマン・チェンジトルーパーズ(以下CT)で、宇宙を旅する内に自分たちの体を機械化させた存在。大型の磁石接合部を一つ持ち、ロボットマン・アクロボットマン・ジャイアントアクロイヤーの武器ユニットにもなる。ミクロマンたちを乗せることも可能。アニメ・漫画版共に少し遅れて地球に到着し、アーサーたちと合流。共にアクロイヤーと戦う。アニメでは通常はパトロールに勤しんでいるため、耕平の家には住んでおらず必要に応じて現れる。漫画版では普段どこにいるかは言及されていない。以下ミクロマンCT。旧シリーズのタイタンにあたるキャラクター(以下MT)。ミクロアース出身ながら、ミクロマンともアクロイヤーとも別行動をとる宇宙海賊。各関節が磁石関節になっており、CT同様ロボットマンの武器にもなるメカ生命体。主にミクロジウムの売買で生計を立てている。アニメではイザムと彼の幼少時に出会っており、漫画版ではオーディーンと共に戦ったことがあった。ミクロマンたちのサポートメカ。動物型の外見通り優れた動物的勘や察知能力を持ち、大型の磁力接合部を持っている(ハリケンバードは五か所、マグネジャガー・マグネクーガーは二か所)。アニメではアーサーたちが地球にやって来た際、アクロイヤーの本拠地を探るために地球上で探索を続けていた。加えて、デモンブルーの宇宙催眠術が通用しないという特性を持つ。また、アーサーたちが新しい基地に引っ越した時、アーサーに連絡を忘れられていたために、その後の登場では古い基地のあった耕平宅に来て初めて引っ越したことを知った。プルバックゼンマイで動く変形ビークル(ロボット形態では、足をシャカシャカ動かしての2足歩行が可能)。アニメではエジソンが発明し、ミクロマンのサポートマシンとして活躍。主に探索やメカの修理を行う。頭部と腕パーツは体から分離し、合体させてミクロマン・アクロイヤーのバックパックとして装備可能。また、大型の磁石接合部を一つ持ち、ビークルモードではロボットマン・アクロボットマン・ジャイアントアクロイヤーの武器ユニットにもなる。いくつかのエピソードにおいて活躍したものの、出番はさほど多くなかった。漫画版では未登場。エースからクロスまでおよびゴーストは、超ミクロジウムと地球の物質が融合して誕生した超ロボット。ミクロジウムをエネルギー源としているが、燃費が悪いため活動時間が制限されている。融合した物質により3種類の意思を持ったロボットマンが存在する。それぞれ頭部やオプションパーツが異なる。磁石関節を持ち、CTやMTと合体可能。専用武器の他にも、近接戦闘用の「ブースターソード」・高い威力を誇る「ターボキャノン」・防御・救助に使用できる「パワークロー」という装備を持つ。ディーンとエンデバーは搭乗型の意志を持たないロボットマンであり、5台のビークルが合体するタイプ。名前の頭文字を繋げるとアルファベットのA,B,C,D,E,Gとなる。ニューミクロマン以降の設定から、悪の異星人として登場。アクロ大帝・アンゴルモアに率いられてミクロアースを崩壊させた後は、地球支配に向けて活動を開始した。アクロイヤー側の戦力はジャイアントアクロイヤーを除き、総じて有機的な部分を持つ(アニメ版で罠として送った設定のミクロマン・キットも同様)。スタイルは旧シリーズのアクロイヤーにインスパイアされたデザインになっている。胸・両足・左手に磁石を内蔵。右手の鉄球状の部分からはBB弾を撃てる。ミクロマン同様地球の食品・飲料を飲食可能(後述のアーデンも同様)。レッド・ブルー・グリーンの3人はデモン三幹部と呼ばれ、総じて他の幹部同士とは反りが合わない。漫画版・アニメ版両方で全滅するが、アニメ版では一時的に復活し、相手の攻撃を受けた際に生じる爆発のエネルギーを利用して亜空間へテレポートし、少し過去へ飛んでから実体化することでダメージを回復する「ボンバーテレポート」や、3人の力を合わせて強固なバリヤーを張る「デモンハイパーシールド」という新技を編み出し、ジャイアントアクロイヤーを駆ってミクロマンにリベンジを挑んだ。最後は全員ディーンに交代で搭乗したミクロマンたちに連続して実体化の隙を突かれて攻撃され、実体化が間に合わずに亜空間に吹き飛ばされて実体化不可能となったが、三体とも一応は生存している。漫画版ではたびたびゴーグルに目が描かれることがあった(アーデンも同様)。名前はアーデンだが、旧シリーズのアクロイヤー2にインスパイアされたデザインである。アクロイヤーとギミックはほぼ変わらずBB弾も発射可能だが、左手に専用剣・「アーデンカッター」を持つことや、バイク状の高速移動形態・「アーデンバイク」に変形することも可能となっている。背中のウイング部分は分離させてミクロマンや他のアクロイヤーに装備させることも可能。パープル・ダーク・フレイムの3人はアーデン三将軍と呼ばれ、過去にいくつもの惑星を単体で滅ぼしている。アニメ版ではアンゴルモアの言いなりにされていることに不満を感じており、最終決戦の際に反旗を翻したが、力及ばず逆に全員処刑されてしまった。(デモン三幹部に比べると多少)部下に寛容で、仲間意識もあり3人が対立することは少なかった。アクロイヤーの総統・ゼノンとその息子・総統アクロイヤーの分離した2人、ゼノンのコピー・シャドウの総称。総じて背中にアノマロカリスを思わせる有機的なエネルギーパックを備えている。アクロイヤー側に所属するCTで、ミクロマンCT同様大型の磁石接合部を一つ持っている。アクロイヤー幹部の部下としてアクロ戦闘兵(-せんとうへい)(未商品化)を率いて悪事を行ったり、幹部のサポートをする。しかしアニメ・漫画版共、基本はドジで愛嬌のある憎めない悪役として描かれている。特にアニメではほぼアクロイヤー側のギャグ担当であり、耕平たちにまで「3バカ」呼ばわりされている上にアーデンパープルには「来週の燃えないゴミの日にポイしてしまいましょう」とまで言われている。アクロイヤー内での分類は中間管理職に当たる「幹部戦闘員」で、他にはファイバーン・ゲル・シェル・デス・キラー・アクロマッハ・グレイ星を襲った名称不明の兵士(いずれも未商品化)がこれに当たる。以下アクロイヤーCT。胸部にのみ磁石接合部を持ち、全員モンスターモードでは変形前の二倍のパワーを持つ。彼らは「変態」の掛け声と共にモンスターモードに変形するが、劇中で掛け声を言っていたのはほとんどコブラージのみであった。また、彼らは共通して人類の支配には興味がない。アニメ版では3人ともバイザーの部分に両目が描かれている。プルバックゼンマイで動く変形ビークル。アクロイヤーがゼンマインの情報を盗み出して開発。こちらも頭部と腕パーツをミクロマン・アクロイヤーのバックパックにしたり、ビークルモード時にロボットマン・アクロボットマン・ジャイアントアクロイヤーの武器ユニットにすることが可能。アニメ版ではゼンマインよりも先に登場しているが、こちらもさほど出番は多くなかった。頭部デザインは旧シリーズの手下怪人にインスパイアされている。単体でも惑星一つを滅ぼす実力を持った3体のアクロモンスターが合体して完成する。アクロモンスターはアニメ版に登場した未商品化のムカデ型を除き、総じてパーツを組み替えたりロボットフェイスを展開することで、普段の形態を合わせた三形態のシステムチェンジが可能。アニメ版では失敗続きのデモン三幹部を見かねたアンゴルモアによって送り込まれ、隕石に偽装して地球に襲来した。また、コブラージたちから「先生」付けで呼ばれていた(再生後のバンパイザー改を除く)。いずれも再生した後は単独で登場したためにアクロボットマンへの合体はしなかった。アーデンが作ったアクロイヤーの切り札である戦闘要塞ロボット。アクロモンスター同様の生命体にも似た個性を持ち合わせる。旧シリーズでも商品化されたカセットから変形するメカの新規設計。いずれもアニメには未登場。同じコアマシンを用い、パーツを共有化したシリーズ。虫などをモチーフにしている。組み合わせることでオリジナルのマシーンを作ることができる。旧シリーズと同じ名前の商品もある。アニメではアーデンフレイムが罠としてアーサーたちに送ったが、組み立てた耕平のパパ・中(あたる)が部品を一つ組み込むのを忘れていたため失敗。アーサーは処分しようとしたが、他の4人が気に入ってしまったため、そのままそれぞれの専用マシンとして使うことになった。旧シリーズのミクロライダーにインスパイアされた可変メカ。「小さな巨人 ミクロマン」のタイトルでアニメ化された。アニメーション制作はスタジオぴえろ。同時期に別制作会社によるタカラの女児玩具「スーパードールリカちゃん」のテレビアニメ版が放映されており、本作主人公のアーサー役の伊藤健太郎は同作のドールイサム役として出演していた。また、'99夏 東映アニメフェアにおいて劇場アニメ化された。テレビ東京系列にて1999年1月4日から12月27日に全52話放送。地球を守るためにやってきた、アーサー・イザム・ウォルト・エジソン・オーディーンの5人のミクロマンがアクロイヤーと戦うストーリーである。日本の小学生、久磁耕平とその弟の裕太、ガールフレンドの水沢麻美の3人がミクロマンたちと出会ったことから物語が始まり、アクロイヤーの地球侵略に立ち向かっていくこととなる。また、前シリーズ漫画版の主人公であった片貝あきらが「プロフェッサーK」として登場している。物語前半はデモンシリーズとの戦いが展開され、チェンジトルーパーズとの共闘やアクロモンスターの襲来、そしてロボットマンの起動と言ったエピソードが描かれた。後半はアーデン三幹部との死闘を中心に、超磁力アクセレーターによるパワーアップ、ジャイアントアクロイヤーの出現などを中心に物語が展開した。最終回はアクロ大帝・アンゴルモアとの決戦とレーザーミクロマンの登場が描かれ、エンドロールにてレーザーミクロマンたちの性能や登場人物のその後が紹介された。1話〜6話まではエンディングテーマの製作が間に合わず、オープニングテーマのインストゥルメンタルが流れていた(DVDでは1話からエンディングテーマが挿入するよう編集されている)。また、4話〜6話ではエンディングの背景でミクロマンやアクロイヤーのその回に関するフリートークも行われていたが、前述のようにDVDでは編集されている為、これらは放送時しか聴く事が出来ない。ビデオソフトは1999年3月25日から2000年4月25日にかけてパイオニアLDCからVHS全20巻が発売された。DVDは同社から1999年5月より各巻4話収録で4巻まで発売されたが、5巻以降の発売は行われていない。放送日時は1999年9月時点のものとする。『小さな巨人 ミクロマン 大激戦! ミクロマンVS最強戦士ゴルゴン』として、1999年7月31日に'99夏 東映アニメフェアの1作品として劇場公開された。同時上映作品はタカラ玩具原作である『スーパードールリカちゃん リカちゃん絶体絶命!ドールナイツの奇跡』と『ビーストウォーズメタルス コンボイ大変身!』および、『けんたろうお兄さんと一緒に「だんご3兄弟」を歌おう!!』。漫画版は講談社のコミックボンボンに1998年10月号から1999年12月号まで連載された。全15話。作者は松本久志。単行本は全3巻。アニメの企画と同時進行で進められたため、登場人物こそほぼ同じだが、アクロイヤーは人間の洗脳を主な侵略の手段としている、アニメでは黒髪ポニーテールの麻美が茶髪のショートヘアになっている、プロフェッサーKがサングラスをかけているなど、アニメ版とはかなり異なる独自のキャラ設定やストーリー展開となっている。なおアーサーの一人称「私」や久磁や水沢という子供たちの姓は、コミック版によって決められたものである。アニメ終了に際して漫画版も第一部が終了。レッドパワーズ編がオリジナルの第二部として連載された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。