LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

越路橋

越路橋(こしじばし、こしじはし)は、新潟県長岡市の信濃川に架かる新潟県道23号柏崎高浜堀之内線の道路橋梁。長岡市越路地域と同市川東地域南部とを結ぶ橋梁。左岸側、右岸側とも長岡市浦に所在するが、左岸側の一部は同市釜ケ島に架かっている。1998年(平成10年)に竣工した現橋梁は2代目で、橋長596m、幅員12.5mを有する7径間連続鋼桁橋である。車道は片側1車線の計2車線で、車道両端に自転車歩行者道を備える。なお、一般的には「こしじばし」と呼ばれるが、欄干の銘板には「こしじはし」と記されている。当橋梁の下流側に隣接して並行するように、信越本線の信濃川橋梁が架橋されている。また道路橋梁としては、上流側には国道17号(小千谷バイパス)の越の大橋が、下流側および橋梁付近で合流する渋海川には国道404号(長岡東西道路)のフェニックス大橋が、それぞれ架橋されている。北越鉄道(現信越本線)の鉄道用橋梁、信濃川橋梁(通称浦鉄橋(うらてっきょう、橋長669m))を転用したものである。この橋梁は1896年(明治29年)に開通したものであり、そのトラス桁はハンディサイド製の200フィート単線プラットトラス6連であった。この橋梁が老朽化していたため、複線化にあわせてルートを一部変更し、新たに下流側に浦橋梁が建設されることになったが、旧橋梁は1952年(昭和27年)に日本国有鉄道から新潟県に払い下げられ、道路橋として整備されることになった。しかし県単体では事業を遂行する事が困難だったため、改築工事は日本道路公団に継承。同公団東京支社が事業主体となり、工期6年、総工費3億4500万円(当時)を要した。旧信濃川橋梁は6連からなるが、鉄道橋を道路橋に転用するには幅が不足するため、中央寄りの4連の幅を4.5mから6mに拡幅した。端部各1連は旧越路町の岩田橋と不動沢橋に転用し、その代わりに新造のトラス桁を架けた。こうした作業には大掛かりな工事が必要で、事業費の増大による負担の増加が大きなネックになると予想された事から、1952年に改正された道路関係法に則って、県は道路公団に事業を移譲した上で建設費に政府からの借入金を充当し、通行者から通行料を徴収して償還に充てる有料道路として整備することとした。こうして1959年(昭和34年)11月21日、越路橋有料道路(長岡市片田町 - 三島郡越路町大字来迎寺、4.74km。越路橋の橋梁部680m)が開通。新潟県内で道路公団が管理する道路としては初めてだった。起点は当時の国道17号(現新潟県道370号滝谷三和線)の片田町交差点。越路橋の橋梁部のみアスファルトによる舗装が施されている以外は砂利敷きとなっていた。通行料は午前5時から午後9時の間に通行する人車に対して課され、普通乗用車が全区間230円(一部区間50円)、原動機付自転車40円(10円)、自転車20円(10円)、12歳以上の歩行者10円(橋梁部のみ)などとなっており、越路橋東詰の料金所で徴収が行われていた。ただし歩行者に限っては両市町が通行料を負担しており、無料で通行する事ができた。通行料が当時の物価としては高額だった事から、農家は農作業や行商の際には朝5時前に橋を渡るようにしたり、午後9時の徴収終了前には自動車や自転車が列を作って待っていたりするなど、無料通行しようとする人が数多くいたという。通行する量は年々増えていったものの、冬場には降雪による通行止もあるなど、有料道路としての運営は余り芳しくなかった。その後、地元の強い要望もあって、1967年(昭和42年)2月1日に越路橋有料道路は日本道路公団から新潟県に引き継がれ、一般県道の区間として無料開放された。この無料化をきっかけに、越路橋は長岡市南部と越路町を結ぶ大動脈のひとつとして機能するようになる。しかし、越路橋は架橋から鉄道時代も含めて一世紀近くになるため老朽化が著しく、その後のモータリゼーションの進行による交通量の増大、さらには歩道を備えていないことから歩行者・自転車の通行に著しい障害が出る上、慢性的な渋滞が発生していた事から、当時の橋梁南側(上流側)に県道23号のバイパスを新たに建設し、越路橋も新たに架橋される事になった。1998年(平成10年)11月、現橋が開通。バイパスも同日全線開通した。翌年、旧橋は撤去されたが、2002年(平成14年)9月に「地域の発展に貢献した遺産として後世に語り継ぎたい」と、旧橋のトラスの一部(全長31.4m、全幅6m、全高7.8m)が越路町河川公園(現・長岡市越路河川公園)内に移設され、「越路橋メモリアルパーク」として公開されている。もともと8パネルのトラスを3パネルに短縮したため、中央パネルの斜材(帯板)の幅が等しくなるべきところが異なっている。県道23号は長岡市南部で新潟県道498号長岡中之島見附線(旧17号)、JR上越線と相次いで交差し、さらに国道17号・長岡東バイパスの片田IC、県道370号と交差してゆくが、上越線の踏切には「有料道路踏切」という名称が付与されており、これがかつて同道が有料であったことを物語っている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。