第一復員省(だいいちふくいんしょう)は、1945年(昭和20年)12月1日に設置され、1946年(昭和21年)6月15日に廃止された中央省庁で陸軍省が改組されたものである。後に第二復員省(旧・海軍省)と統合して復員庁となった。「」(昭和20年勅令第675号)に基づき設置され、「第一復員省官制の廃止等に関する勅令」(昭和21年勅令第314号)によって廃止された。各局長は勅任の、各部長は勅任又は奏任の、秘書官は奏任の第一復員官の中からこれを補する。第一復員書記官は専任1人が定員であった。第一復員属は専任92名が定員であった。1945年(昭和20年)12月1日付を以て陸軍省が廃止され、第一復員省が設置された。第一復員大臣は内閣総理大臣が兼任した。第一復員大臣は陸軍大臣の所掌した事項であって、復員及びこれに関するものを掌った。秘書官には杉田一次がいた。大臣官房は特に次の事務を掌った。総務局は次の事務を掌った。局長には陸軍省軍務局長の吉積正雄中将が就任。総務課長には軍務局軍事課長の荒尾興功大佐が就任。業務局は次の事務を掌った。旧陸軍省人事局が中心。局長は陸軍省人事局長の額田坦中将が就任する。1946年(昭和21年)3月31日以降は局長を欠く。経理局は次の事務を掌った。旧陸軍省経理局がほぼそのまま移行する。旧陸軍省経理局長の森田親三主計中将がそのまま局長となる。法務局は次の事務を掌った。旧陸軍省法務局がほぼそのまま移行する。旧陸軍省法務局長の大山文雄法務中将がそのまま局長となる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。