LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

御物

御物(ぎょぶつ、古典では ごもつ、おもの とも)は、日本の皇室の私有品になっている絵画、書跡、刀剣などである。「御物」の用例としては、室町幕府8代将軍足利義政の所蔵品を指して東山御物(ひがしやまごもつ)、徳川家伝来の名物茶道具を指して柳営御物(りゅうえいごもつ)などと言う場合があるが、単に「御物」と言えば皇室の私有物を指し、「ぎょぶつ」と読むのが通例である。第二次世界大戦以前には、東京・京都・奈良の帝室博物館(現 国立博物館)の所蔵品や奈良・正倉院の宝物なども「御物」であった。第二次大戦後は、日本国憲法第88条の規定に基づき、皇室の資産は原則として国有財産となり、皇居をはじめ御用地、御用邸、修学院離宮、桂離宮、埼玉鴨場などの土地建物、正倉院の宝物などはすべて国有財産(皇室用財産)となった。ただし、日本国憲法下においても、皇室伝来の美術品などは引き続き「御物」と呼ばれ、宮内庁侍従職が管理していた。御物は慣例的に文化財保護法による指定の対象外となっており、国宝や重要文化財などには指定されていない。そのことに対し、しばしば御物であるが故に、国宝以上の価値を有する等という記述や見方が存在し、文化財的見地から言えば議論も生ずることがある。1989年の昭和天皇の崩御に伴い、同年、「御物」の大部分は相続にともなって天皇から国庫に物納され、宮内庁管轄の三の丸尚蔵館に収蔵されている。三の丸尚蔵館所蔵品には狩野永徳筆の「唐獅子図屏風」、絵巻の名品として知られる「春日権現験記絵巻」「蒙古襲来絵詞」、伊藤若冲の代表作「動植綵絵」などが含まれる。これらの作品は、1989年以降は「御物」ではなく国有財産になっている。ただし、「三種の神器」をはじめとする、皇室にゆかりの深い品々や、歴代天皇・皇族の肖像、遺筆、儀式に用いる刀剣類などの皇室経済法7条にいう、「皇位とともに伝わるべき由緒ある物(『御由緒物』)」については国庫の帰属から除かれ、1989年以降も「御物」と呼ばれている。これらの御物は宮内庁侍従職の管理下にあり、おもに皇居内の山里御文庫と京都御所内の東山御文庫に保管されている。3180件が「国有財産」、580件が「御由緒物」に仕分けされ、残りの800件が引き続き「御物」にとどまった。。昭和天皇没後も引き続き御物となっている美術品としては下記のようなものがある。昭和天皇の死去にともない国有に移管され、宮内庁の三の丸尚蔵館が保管する旧御物については「三の丸尚蔵館」の項を参照。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。