『超人ウルトラベースボール』は、1989年10月27日にカルチャーブレーンより発売されたファミリーコンピュータ用野球ゲームソフトである。後にシリーズ化された(シリーズを参照)。アメリカでは、『Baseball Simulator 1.000』のタイトルで発売され、1990年に雑誌『ゲームプレイヤーズガイド』、『EMG』から国際賞を受賞した。操作体系は2Dアクションであるが、ウルトラリーグ(後述)に所属する選手は通常の野球ゲーム(もしくはスポーツゲーム全般)では到底考えられない魔球や秘打といった人間離れしたプレイを、ウルトラポイントというポイントを消費することで出せる『超人野球』が売りである。例として、魔球は時速200km/hを越す炎の剛速球や、打者をバラバラに砕く(ただの死球であり、次の打者が打席に立つときには何事もなく1塁走者として復活する)速球を投げ、秘打は落下点で爆発する打球を打ったり、大きく蛇行する打球を打つことができる。守備ではハイジャンプキャッチや大きく横滑りするダイビングキャッチなども可能である。ファミコン版のウルトラポイントはチームによって初期値が定められているが、続編では試合前に初期値を設定することができ、無制限に設定することも可能であった。守備の技は全体的に消費ポイントが高い。CENTURY LEAGUEとPARADICE LEAGUEの計12球団に加え、ウルトラリーグが存在する。ウルトラリーグはオールセントラル(センターズ)、オールパシフィック(パシフィスツ)、OBチーム(グローリーズ)、助っ人外国人(アメリカンズ)、野球以外のスポーツ選手チーム(SPスターズ)、野球アニメとアニメ・特撮連合チーム(ヒーローズ)の計6球団で構成される(権利の関係上、チーム名・選手名ともに変名)。上記の技はウルトラリーグのチームしか使えない。また、エディットチームとして選手の名前や能力、打法や投法を一定のポイント内で自由に設定することもできた。スーパーファミコン版では、ウルトラリーグにRPGの職業・モンスター(ファンタジーズ)、野球漫画(BBキングス)、カルチャーブレーンのキャラクターチーム(CBクラブ。ナムコスターズと同趣旨)、俊足選手の多いF-1のレーサー(Fドライバーズ)、相撲力士(ビッグマンズ)、プロレスラー(マッスラーズ)、他メーカーのゲームキャラ(デジタルビッツ)、武将(ブショウズ。三国志+戦国武将で構成)、競走馬(スタリオンズ)の馬名などのコンセプトでまとめられたチームが存在する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。