津田 出(つだ いずる、天保3年2月1日(1832年3月3日) - 明治38年(1905年)6月2日)は、幕末期から明治前期にかけて活躍した武士・官僚、陸軍軍人。明治新政府に先駆けて紀州藩藩政を改革して徴兵制を施行するなど、テストケースとして廃藩置県及び徴兵令に影響を与えた。官位は錦鶏間祗候陸軍少将従二位勲一等。通称は又太郎。号は芝山。津田家は河内国交野郡津田城主楠木正儀の後裔であり、戦国期に紀州に移り、藩祖入国以前からの住人として、代々紀州藩に仕えていた。家禄300石の布衣以上の頭役の父・信徳(三郎右衛門)の長男として紀州藩(現在の和歌山県和歌山市)で生まれる。弟は初代和歌山県知事の正臣。紀州藩の藩政改革に成功し、明治4年の廃藩置県、明治6年の徴兵令に影響を与えた。西郷隆盛、山縣有朋に並んで、紀州の軍隊を入れ、鎮台兵及び近衛兵の近代的な兵備に貢献した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。