旭化成株式会社(あさひかせい)は、化学、繊維、住宅、建材、エレクトロニクス、医薬品、医療等の事業を行う各種事業会社を統括する事業持株会社である。東京都千代田区神田神保町に本社を置く。宮崎県延岡市が発祥の地とされる。戦前は日窒コンツェルンの一部だったが日本の敗戦にともなう財閥解体により資本関係が絶たれ、1946年4月に日窒化学が旭化成工業(株)と改名して独立企業体として誕生した。創業者の野口遵が、1906年(明治39年)に鹿児島県伊佐市(いわゆる曽木の滝)に発電事業をおこなう「曽木電気」を設立する。同社の水力発電の余剰電力を利用して、1907年(明治40年)に熊本県水俣市に「日本カーバイド商会」を設立。後に合併して、「日本窒素肥料」(現・チッソ(発祥は水俣))となる。やがて1922年(大正11年)に宮崎県延岡市で、カザレー式アンモニア合成工場と滋賀県に設立した再生繊維レーヨン製造会社である旭絹織株式会社を設立し、合成アンモニアの製造を開始する。その後1923年(大正12年)に日本窒素肥料と旭絹織と合併(「日本窒素肥料・延岡工場」。旭化成としての発祥の地は延岡)するがその後分離独立する。同社は旧財閥「日窒コンツェルン」の一員であった。野口が延岡で世界初のカザレー式アンモニアの合成化に成功したのを機に始まり、昭和に入ってアンモニアを使用した再生繊維「ベンベルグ」(一般名「キュプラ」)を発売し、その後数々の合成繊維(「レオナ」、「カシミロン」(アクリル繊維)、「ナイロン」、「レーヨン」)、うま味調味料(グルタミン酸ソーダの「旭味」「ミタス」)、化学薬品(カセイソーダ(イオン隔膜法で製造。旭化成独自の製法)、塩素、塩酸、硫酸、硝酸)等の製造をしていたが、戦後に事業を多角化して、家庭用品で1960年(昭和35年)に発売した「サランラップ」(当初は旭化成とアメリカ・ダウ・ケミカルとの合弁会社「旭ダウ」が発売した)の爆発的ヒットで、旭化成の名を一躍全国区に、さらに「サランラップ」を押し進めた形で、ダウ・ケミカル社が製造販売する冷凍、冷蔵、過熱、解凍が可能な食品保存密封袋「ジップロック」の日本国内販売権をライオンから譲受し、主力商品とした。現在は上記のほかに医薬品(一時は旧東洋醸造から引き継がれた一般用医薬品のじんましん薬/鼻炎薬「サットル」、風邪薬「サットル総合感冒薬」も展開していたが、現在は医療用医薬品のみ)や繊維加工技術から発展した弱電部品の製造、そして耐火性・耐候性を前面に打ち出した新建材「ヘーベルパワーボード」やそれを使用した「ヘーベルハウス」ブランドの住宅の販売も行っている。社名の由来は、滋賀県琵琶湖湖畔に建設されたレーヨン工場の敷地内にあった寺に由来する。祀られている源平合戦の英雄・木曾義仲、別名・旭将軍からである。一方の「化成」はワンマンであった野口が逝去し、戦後に付けられたが、こちらの経緯は社内でも明確にはわかっていない(宮崎日日新聞 2009年1月13日付)。フジテレビ系列にて長年に渡り、「スター千一夜」や「なるほど!ザ・ワールド」、「メトロポリタンジャーニー」など一連の番組の単独スポンサーを、フジテレビが開局した年の1959年(昭和34年)から1997年(平成9年)の放送終了まで一貫して、旭化成と旭化成グループ各社として、のべ40年間近く行っていたことでも知られる。2001年(平成13年)1月1日に旭化成に社名変更した際に企業CIがそれまでの漢字からアルファベットに変更された。2003年(平成15年)10月に、酒類・食品など非中核事業を売却した上で、持株会社に移行し、各事業の運営は子会社へ移った。"ケミカル事業関係"繊維事業関係"その他"旭化成ホームズ関係"旭化成建材関係"旭化成エレクトロニクス関係"旭化成メディカル関係"ゾール・メディカル関係"※ いずれも「日本窒素肥料」(日窒コンツエルン)が母体である。2012年7月、大阪国税局が行った税務調査により、2011年3月期までの5年間で総額約10億5,000万円の申告漏れ(うち約1億5,000万円は意図的な所得隠し)を指摘されていたことが明らかとなった。旭化成は全額を納付し「一部に見解の相違があったが指導に従った」とコメントした。2015年10月、旭化成100%子会社であり、建築材料の製造販売を行う旭化成建材は、二次下請として施工した神奈川県横浜市都筑区のマンションの基礎工事の際に行った地盤調査のデータを偽装していたと認め、謝罪した。この問題で旭化成が同月14日調査委員会を発足させ、同一の責任者が関わった9都県の41件の書類をチェックし公表すると発表した。同年11月2日から国土交通省が建設業法違反の疑いで旭化成建材本社に立ち入り検査を行った。旭化成建材は過去10年間に施工した杭打ち工事3040件のデータに改竄があったかどうか調査した。このうち2376件を調査した段階で266件に偽装が見つかったとして、旭化成副社長の平居正仁は偽装を見落としたことについて11月13日に謝罪した。2015年11月6日の2016年3月期第2四半期決算説明会で旭化成はこの問題の影響で建材事業の売上高と営業利益の予想を下方修正した。1951年(昭和26年)創設の柔道部は、全日本実業団体対抗大会を11回制した名門である。オリンピックでは上村春樹、中村兼三、内柴正人と3人の金メダリストを輩出したのを初め、9人で延べ11回の出場を果たしている。2000年(平成12年)シドニーの100kg超級銀メダルの篠原信一も旭化成の所属であった。また、2004年(平成16年)アテネの銀メダリスト泉浩も明治大学卒業後旭化成入りした。また筑波大学出身で2010年世界柔道選手権大会81kg級銅メダルの高松正裕(現・桐蔭学園高等学校教員)も以前は所属しており、所属時代にアテネオリンピック、2005年世界柔道選手権大会に73kg級で出場している。一方、1946年(昭和21年)に創立された陸上部も輝かしい戦績を誇る。男子マラソン選手では、1991年(平成3年)の世界陸上東京大会で優勝し金メダルを獲得した谷口浩美、1992年(平成4年)のバルセロナオリンピック銀メダリストの森下広一、1999年(平成11年)の世界陸上セビリア大会銅メダリストの佐藤信之を初め、宗茂・宗猛双子兄弟や児玉泰介、川嶋伸次など。女子マラソン選手でも千葉真子、宮原美佐子、安部友恵といった、錚々たるアスリートが活躍した。陸上部の拠点は延岡市にある。特に記述のない番組はフジテレビ系。☆は子会社がスポンサー参加している番組。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。