井原鉄道IRT355形気動車(いばらてつどうIRT355がたきどうしゃ)は、井原鉄道の気動車。1999年の開業当初から使用されており、開業を記念して当時の郵政省が発行した「ふるさと切手」にも描かれている。1998年に新潟鐵工所の地方鉄道向け車両「NDCシリーズ」を元に製造されたが、当初からトイレを設置している。一般車両0番台10両とイベント車両の100番台2両の計12両でスタートし、2005年に200番台となった「夢 やすらぎ号」(水戸岡鋭治デザイン)1両が増備されて計13両が在籍していたが、2015年にIRT355-07が廃車された。形式名に冠されたIRTとは「井原鉄道の列車」を意味するIbara Railways Trainの頭文字をそれぞれ取ったもの。数字の355はこの車両の出力355PSにちなむ。新潟鐵工所の標準的な第三セクター鉄道向け気動車であるが、全長18mのステンレス車体と355PSの機関、変速2段直結3段の液体変速機の組み合わせとするなど高性能を狙った車両である。全長18m(車体長17.5m)、幅2.8mのステンレス車体で側外板厚が1.5mm、屋根板厚は0.6mmであるが、前面と床板は4.5mmの一般構造用鋼板を使用している。乗降用扉は、車体両端2ヶ所に1m幅の空気式の片引戸を設け、戸先センサーを用いて再開閉制御を行う。ドア開閉時にはドアチャイムが鳴動する。ホーム高が1100mmのため、ドア付近の床にはステップが設けられずに、客室と同じ床面高さとなっている。これにより、移動制約者にも利用しやすい車両になった。車内には、車椅子スペースも設けられている。側窓は熱線吸収ガラスの固定窓としている。カーテンも設けられているが、各番台で仕様が異なる(下節参照)。トイレは、FRP製ユニットを用いた真空式汚物処理装置付き和式トイレで、汚物タンクを床下に設置している。暖房は、エンジン廃熱を利用する温水温風式で、客室に8台、運転室に2台設置されている。冷房は機関直結式で、15,500kcal/hの屋根上ユニットを2台搭載している。車内換気として、電動換気扇を用いた排気を行っている。定格出力355PS/2100rpmを出力するターボチャージャーおよびインタークーラー付き機関と、変速2段・直結3段液体変速機の組み合わせにより、33パーミルでの運転に対応しており、冷房装置停止時では直結1段で約50km/h、変速1段でも約45km/hの均衡速度が確保されることとなった。動台車、付随台車共に、軸ばねに円錐ゴムを使用した軸ゴムウイングバネ方式のボルスタレス台車を装備している。車輪径は、一般の鉄道車両と同じ860mmとし、密封複式円錐コロ軸受を採用している。ブレーキ装置はユニットブレーキ方式、制輪子は焼結合金製が採用された。電気指令式空気ブレーキで機関ブレーキ、排気ブレーキを抑速ブレーキとして装備している。機関ブレーキを常用することにより、制輪子の長寿命化を図っている。一般運用に供される車両で、ドア付近にロングシート、車両中央部にクロスシートを配置したセミクロスシートである。座席幅は900mmとし、座席モケットはブラウンとなっている。荷物棚は、アルミブラケットとステンレスパイプを用いたもので、座席上部に配置されている。立客用のつり革は、ロングシート部分に設けられている。座席の背擦りにも握り手が設けられ、立客を配慮したものとなっている。カーテンはフリーストップ式で、蛍光灯にグローブはない。イベント用として供される車両で、車内は全席転換クロスシートとなっている。座席幅は890mmとし、座席モケットは基本番台と同色である。荷物棚は、基本番台と同様のものを装備しているが、アルミ製の飾りを設けている。全席転換クロスシートとしながらも、座席の背摺には握り手が設けられ、立席客を考慮している。カーテンは横引き式で、蛍光灯はグローブ付きとなっている。イベント用の使用を考慮した車両。愛称は「夢やすらぎ号」である。水戸岡鋭治がデザインを手がけた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。