LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

DUALSHOCK

DUALSHOCK(デュアルショック)は、ソニー・コンピュータエンタテインメント (SCE) のPlayStationシリーズ向けの振動機能付きゲームコントローラ。本項では、PlayStation 2用のDUALSHOCK 2と、PlayStation 3用のDUALSHOCK 3、PlayStation 4用のDUALSHOCK 4を併せて扱う。DUALSHOCKはPlayStationの専用ゲームコントローラとして販売された。外観・形状は、PSの初期型コントローラに、アナログスティックを左右1本ずつ搭載したものとなっている。DUALSHOCK 2はPS2向け、DUALSHOCK 3はPS3向け、DUALSHOCK 4はPS4向けのコントローラとして販売されたが、いずれもDUALSHOCKの機能・形状を継承している。名称はコントローラの左右2箇所にある握り部分(=デュアル)が振動する(=ショック)機能に由来する。単純に振動するだけではなく、振動の強弱や片方だけの振動といった細かい調整が可能である。DUALSHOCKの普及以降、振動機能はPS/PS2用ソフトの標準的機能として活用されてきたが、イマージョン社の特許技術を侵害していると2002年にSCEが告発され、米連邦裁判所は9060万ドルの損害賠償支払いをSCEに命じた。2007年3月1日には、イマージョンの訴えを全面的に認める形で和解に同意した。DUALSHOCK(デュアルショック)は、PlayStation対応の振動機能付きゲームコントローラ。後述するアナログコントローラの改良版として登場した。初期コントローラとの下位互換性は備えているが、DUALSHOCKに対応したソフトでないと、アナログスティックや振動などの新機能を活かせない。そのため、『バイオハザード』など一部のソフトがDUALSHOCK対応版として新たに発売された。初期コントローラとの主な違いは以下の通りである。グリップ内部には、半円柱形状の金属製の重りが軸に固定されたモーターが取り付けられており、モーターを回転させる事でコントローラ本体が振動する。左側のグリップには大きな鉄のパーツが、右側にはそれよりもやや小ぶりの鉄のパーツが組み込まれている。なお、振動機能は本体からの給電で機能するため、先行して発売されたNINTENDO64の振動パックとは異なり、乾電池などは必要ない。PS2との接続も可能で、PS2専用ソフトでも、各種ボタンのアナログ入力機能を使わないタイトルについてはDUALSHOCK 2同様に使用できる。DUALSHOCKに先立ち、アナログジョイスティックの互換コントローラとして1997年4月25日に発売されたPlayStation用アナログコントローラ(型番:SCPH-1150)。発売から短期間でDUALSHOCKに取って代わられた。カラーバリエーションはPSと同色のグレーのみである。DUALSHOCKとの違いは以下のとおりである。DUALSHOCK 2は、PlayStation 2に標準で付属する専用コントローラ。重さは172g。形状はDUALSHOCKと変わりないが、STARTボタンとSELECTボタン以外のボタンには押したときの圧力による256段階のアナログ判定がされている。発売からSCPH-10010の型番が用いられているが、製造時期により細かい仕様変更が為されている。カラーバリエーションとして、ブラック、エメラルド、クリスタル、クリムゾン・レッド、レモン・イエロー、オーシャン・ブルー、ゼン・ブラック、ミッドナイト・ブルー、セラミック・ホワイト、パール・ホワイト、サテン・シルバーがある。DUALSHOCK 3は、PlayStation 3用のワイヤレスコントローラ。SIXAXISの後継品であり、SIXAXISの機能(モーションセンサー・6軸検出システム)に旧来のDUALSHOCKシリーズの特徴であった振動機能を併せもつ。重量は約193g。型番はCECHZC2○××(○は地域(日本はJ・北米はU・欧州はE・オーストラリアはA)、××の2文字はカラーバリエーションを表す)。日本国内では2007年11月11日、北米や欧州では2008年4月に単体発売された。2007年9月20日、東京ゲームショウで世界に先駆け正式発表された。既に発売されているPS3用作品の一部についてはアップデートで対応する。満充電時、最大で30時間利用出来る。満充電時に連続11時間35分振動し続けられる。カラーバリエーションは、基本色として全8色(ブラック、セラミック・ホワイト、サテン・シルバー、メタリック・ブルー、ディープ・レッド、キャンディー・ブルー、キャンディー・ピンク、ジャングル・グリーン)が用意されているほか、限定モデル(アーバンカモフラージュ、アンチャーテッド -砂漠に眠るアトランティス- オリジナルDUALSHOCK 3同梱版)もある。PlayStation Portable goやPlayStation Vita TV、PlayStation Mobile対応デバイス(一部のXperia)はDUALSHOCK 3の操作に対応している。SIXAXIS(シックスアクシス)は、モーションセンサー(6軸検出システム)搭載のPlayStation 3用ワイヤレスコントローラ。重量は約136g。PS3販売開始当初の標準コントローラとして発表されたが、後のDUALSHOCK 3の発表に合わせて製造を終了している。細かな差異は含むものの、旧来のDUALSHOCKシリーズ製品の形状をほぼ継承しているが、DUALSHOCKシリーズ(本機の後継機種であるDUALSHOCK 3を含む)の大きな特徴である振動機能は、SIXAXISコントローラに搭載されない。当初はPS3専用コントローラとして付属・販売されたが、DUALSHOCK 3販売以降もモーションコントロール機能の名称としてSIXAXISが用いられている。本体とのワイヤレス接続にはBluetoothを、有線接続にはUSBを利用する。コントローラ本体にリチウムイオン充電池を内蔵しており、USBを介してPS3等との有線接続により充電できる。DUALSHOCK 4は、PlayStation 4対応のワイヤレスコントローラ。PlayStation Vita TV、一部のXperiaにも対応する。PCゲームにも動作保証はされていないが対応している。発売当時のカラーバリエーションは、ジェット・ブラック、マグマ・レッド、ウェイブ・ブルーである。このコントローラーではPlayStation 3のDUALSHOCK 3からデザインの変化はもとより、タッチパッドの採用を筆頭に様々な変更が施された。このコントローラーは本体に1つ同梱されるほか、別売りで販売もされる。2016年9月8日にはマイナーチェンジが行われた新型 (CUH-ZCT2) が発表された。従来のBluetooth経由の無線接続に加え、新たにUSBケーブル経由での接続に対応するほか、外観にも変更が加えられた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。